ビクトル・ユーゴー レ・ミゼラブル 第三部 マリユス



レ・ミゼラブル

LES MISERABLES

第三部 マリユス

ビクトル・ユーゴー Victor Hugo

豊島与志雄訳


   第一編 パリーの微分子

     一 小人間

 パリーは一つの子供を持ち、森は一つの小鳥を持っている。その小鳥を雀(すずめ)と言い、その子供を浮浪少年と言う。

 パリーと少年、一つは坩堝(るつぼ)であり一つは曙(あけぼの)であるこの二つの観念をこね合わし、この二つの火花をうち合わしてみると、それから一つの小さな存在がほとばしり出る。ホムンチオ(小人)とプラウツスは言うであろう。

 この小さな人間は、至って快活である。彼らは毎日の食事もしていない、しかも気が向けば毎晩興行物を見に行く。肌(はだ)にはシャツもつけず、足には靴(くつ)もはかず、身をおおう屋根もない。まったくそういうものを持たない空飛ぶ蠅(はえ)のようである。七歳から十三歳までで、隊を組んで生活し、街路を歩き回り、戸外に宿り、踵(かかと)の下までくる親譲りの古いズボンをはき、耳まで隠れてしまうほかの親父(おやじ)からの古帽子をかぶり、縁の黄色くなった一筋きりのズボンつりをつけ、駆け回り、待ち伏せし、獲物をさがし回り、時間を浪費し、パイプをくゆらし、暴言を吐き、酒場に入りびたり、盗人と知り合い、女とふざけ、隠語を用い、卑猥(ひわい)な歌を歌い、しかもその心のうちには何らの悪もないのである。その魂のうちにあるものは、一つの真珠たる潔白である。真珠は泥の中にあってもとけ去らぬ。人が年少である間は、神も彼が潔白ならんことを欲する。

 もし広大なる都市に向かって、「あれは何だ?」と尋ぬるならば、都市は答えるだろう、「あれは私の子供だ。」

     二 その特徴の若干

 パリーの浮浪少年は、小なる巨人である。

 何ら誇張もなくありのままを言えば、この溝(どぶ)の中の天使は時としてシャツを持ってることもあるが、それもただ一枚きりである。時としては靴を持ってることもあるが、それも底のすり切れたものである。時には住居を持っていて、母親がいるのでそれを愛することもあるが、しかし自由だからと言って街路の方を好む。独特の遊びがあり、独特の悪戯(いたずら)がある。そしてその根本は中流市民に対する憎悪(ぞうお)である。また独特な比喩(ひゆ)がある。死ぬことを、たんぽぽを根から食うという。また独特な仕事を持っている。辻馬車(つじばしゃ)を連れてき、馬車の踏み台をおろし、豪雨のおりに街路の一方から他方へ人を渡してやっていわゆる橋商売をなし、フランス民衆のためになされた当局者の演説をふれ回り、舗石(しきいし)の間を掃除(そうじ)する。また独特の貨幣を持っている。往来に落ちてる種々な金物でできてる不思議な貨幣で、ぼろと言われていて、その小さな浮浪少年の仲間にごく規則だった一定の流通をする。

 最後に、彼らは独特な動物を持っていて、すみずみでそれを熱心に観察する。臙脂虫(えんじむし)、油虫、足長蜘蛛(あしながぐも)、二つの角のある尾を曲げて人をおびやかす黒い昆虫(こんちゅう)の「鬼」。また物語にあるような怪物をも持っている。腹に鱗(うろこ)があるけれど、蜥蜴(とかげ)でもなく、背中に疣(いぼ)があるけれど、蟇(がま)でもなく、古い石灰竈(かまど)やかわいた水溜(みずため)などの中に住んでいて、まっ黒で毛がはえ、ねばねばして、あるいは遅くあるいは早くはい回り、声は出さないがじっと見つめ、だれもかつて見たこともないような恐ろしいものであって、彼らはその怪物を「つんぼ」と呼んでいる。石の間に「つんぼ」をさがし回ることは、身の毛のよだつような楽しみである。なお別の楽しみは、急に舗石(しきいし)を上げて草鞋虫(わらじむし)を見つけることである。またパリーの各地は、そこで見つかる種々なおもしろいもので名がとおっている。ユルシュリーヌの建築材置き場の中にははさみ虫、パンテオンには百足虫(むかで)、練兵場の溝(どぶ)の中にはおたまじゃくしがいる。

 彼らの言葉はタレーラン(訳者注 機才に富んだ弁舌で有名な当時の政治家)に匹敵する。同様に冷笑的であり、またいっそう正直である。まったく思いもかけないような快弁を持っていて、その大笑いで店屋の者を狼狽(ろうばい)させることもある。その調子は大喜劇から狂言に至るまでの間を快活にはね回る。

 葬式の行列が通る。そのうちに医者がいるとする。するとひとりの浮浪少年は叫ぶ、「おや、医者の野郎、自分の仕事の取り入れをするなんて、いつから初めやがったんだ。」

 群集の中に浮浪少年のひとりがいる。そして眼鏡(めがね)や鎖をつけたひとりの堂々たる男が怒ってふり返りながら言うとする、「やくざ者め、俺の妻の腰に手をかけたな。」

「僕が! では僕の懐(ふところ)に手をつっ込んでみたらいいだろう。」

     三 その愉快さ

 晩になると、いつもいくらかの金をどうにか手に入れて、この小人は芝居(しばい)に行く。ところがその蠱惑的(こわくてき)な閾(しきい)を一度またぐと、彼らの様子は変わってしまう。浮浪少年だったのが、小僧っ児になってしまう。芝居小屋は船を裏返したようなもので、上の方に船底がある。小僧っ児がつめ込むのはその船底へである。小僧っ子と浮浪少年との関係は、ちょうど蛾(が)と青虫との関係である。羽がはえて空中を飛び回る代物(しろもの)である。芝居小屋のその狭い、臭い、薄暗い、不潔な、不健康な、たまらない、のろうべき船底が、天国ともなるためには、彼らがそこにいさえすれば十分である、光り輝くその幸福と、その力強い心酔と喜悦と、羽音のようなその拍手とをもって。

 あるひとりの者に無用さを与え、その必要さを取り去ってしまえば、そこに一つの浮浪少年ができ上がる。

 浮浪少年は、一種の文学的直覚を持っていないこともない。その傾向は、多少遺憾ながら、決してクラシック趣味ではなさそうである。彼らは生まれながらにしてあまりアカデミックではない。その一例をあぐれば、この喧騒(けんそう)な少年らの小社会におけるマルス嬢の評判は、一味の皮肉さで加味されていた。浮浪少年は彼女のことをまるまる嬢と言っていた。

 彼らは怒鳴り、揶揄(やゆ)し、嘲弄(ちょうろう)し、喧嘩(けんか)をし、乞食(こじき)小僧のようなぼろをまとい哲人のような弊衣をつけ、下水の中をあさり、塵溜(ちりだめ)の中を狩り、汚物のうちから快活を引き出し、町の巷(ちまた)に天下の奇想をまき散らし、冷笑し風刺し、口笛を吹き歌を歌い、歓呼し罵詈(ばり)し、アレリュイアとマタンチュルリュレットと(訳者注 歓呼の賛歌とのろいの賛歌と)をあわせ用い、デ・プロフォンディスからシアンリまで(訳者注 荘重な聖歌から卑しい俗歌まで)あらゆる調子を口ずさみ、求めずして見いだし、知らないことをも知り、すりを働くほどに謹厳であり、賢者たるまでにばかであり、不潔なるまでに詩的であり、神々の上にうずくまり、糞便(ふんべん)の中に飛び込んで星を身につけて出て来る。実にパリーの浮浪少年は小ラブレー(訳者注 十六世紀の快活な風刺詩人)である。

 彼らは時計入れの内隠しがついてるズボンでなければ満足しない。

 彼らはあまり驚くことがなく、恐れることはなお更少なく、迷信を軽蔑し、誇張をへこまし、神秘を愚弄(ぐろう)し、幽霊をばかにし、架空をうち倒し、浮誇を滑稽化(こっけいか)する。それは彼らが散文的だからでは決してない。反対に彼らは、荘重な幻影を道化(どうけ)た幻と変えるまでである。もしアダマストール(訳者注 ヴァスコ・ダ・ガマの前につっ立ったという喜望峰を守っている巨人)が彼らに現われたとしても、彼らは言うであろう、「おやあ、案山子(かがし)めが!」

     四 その有用な点

 パリーは弥次馬(やじうま)に初まり、浮浪少年に終わる。この二つは他のいずれの都市にも見られないものである。一つはただながめるだけで満足する消極的なものであり、一つは進取的に限りない手段をめぐらす。プリュドンムとフーイユーとである(訳者注 無能尋常の典型と悪戯発明の典型)。パリーのみがこの二つをその博物誌のうちに持っている。各王政は弥次馬のうちにあり、各無政府は浮浪少年のうちにある。

 パリーの場末のこの青白い子供は、困苦の中に、社会の現実と人間の事がらとの前に考え深く目を開きながら、生活し生長し、熟し発達してゆく。彼らは自分をむとんちゃくだと思っている。しかし実際はそうでない。彼らはじっとながめていて、何事にも笑い出そうとしているが、しかしまた他のことをも仕出かそうとしている。いかなる種類のものであろうとも、およそ、特権、濫用(らんよう)、破廉恥、圧制、不正、専制、不法、盲信、暴虐、などと名のつくものは、このぽかんとしてる浮浪少年に用心するがいい。

 この少年はやがて大きくなるだろう。

 いかなる土で彼らはできているか? ごくありふれた泥からである。一握りの泥と一つの息吹(いぶき)、それだけでアダムができ上がる。ただ一つの神が通ればそれで足りる。そして神は一つやはりこの浮浪少年の上を通った。運命はこの少年に働きかける。ただここで運命という言葉は、多少偶然という意味をこめて用いるのである。それ自身普通のつまらぬ土の中にこね上げられ、無知で、無学で、放心で、卑俗で、微賤(びせん)であるこの侏儒(しゅじゅ)は、やがてイオニア人(哲人)となるであろうか、またはベオチア人(ばか)となるであろうか。まあ待つがいい。世は輪(りんね)だ。パリーの精神、偶然で子供を作り宿命で人を作るその悪魔は、ラテンの壺屋(つぼや)の車を逆さに回して、新しい壺を古代の壺にしようとしている。

     五 その境界

 浮浪少年は、心のうちに知恵を持っていて、町を愛しまた静寂を愛する。フスクスのように町の愛人であり、フラックスのように田野の愛人である。

 考えながら歩くこと、すなわち逍遙(しょうよう)すること、それは哲学者にとってはいい時間つぶしである。ことに、多少私生児的な、かなり醜い、しかも奇怪な、二つの性質からできてる田舎(いなか)において、ある種の大都会なかんずくパリーを取り囲んでいる田舎において、そうである。郊外を観察することは、すなわち水陸両棲物(りょうせいぶつ)を観察することである。木立ちの終わり、軒並みの初まり、雑草の終わり、舗石(しきいし)の初まり、田圃(たんぼ)の終わり、商店の初まり、轍(わだち)の終わり、擾乱(じょうらん)の初まり、神の囁(ささや)きの終わり、人の喧騒(けんそう)の初まり、それゆえに異常な興味がある。

 それゆえに、あまり人の心をひかず常に通行人からうら寂しいという形容詞をかぶせられてるそれらの地に、表面上何らの目的もない散歩を夢想家らがなすのである。

 これらのページを書いている著者も、昔は長い間パリー郊外の散策者だった。そして著者にとってそれは深い思い出の源である。あの平坦な芝地、あの石多い小道、あの白堊(はくあ)、あの石灰、あの石膏(せっこう)、あの荒地や休耕地のきびしい単調さ、奥深い所に突然見えてくる農園の早生(わせ)の植物、僻地(へきち)と都市との混合した景色、兵営の太鼓が騒々しく合奏して、遠く戦陣の轟(とどろ)きをもたらす片すみの人なき広い野原、昼間の寂寞(せきばく)、夜間の犯罪、風に回ってる揺らめく風車、石坑の採掘車輪、墓地のすみの居酒屋、太陽の光を浴び蝶(ちょう)の群れ飛んでる広茫(こうぼう)たる地面を四角に切り取っている大きな黒壁の神秘な魅力、それらのものに著者の心はひかれていた。

 次のような特殊な場所を知っている者が世にあるだろうか。グラシエール、キュネット、砲弾で斑点をつけられてるグルネルの恐ろしい壁、モン・パルナス、フォス・オー・ルー、マルヌ川岸のオービエ、モンスーリ、トンブ・イソアール、それからまたピエール・プラト・ド・シャーティヨン、そこには廃(すた)れた古い石坑が一つあって、今ではただ茸(きのこ)がはえるだけのことで、腐った板の引き戸で地面にふたがしてある。ローマの田舎(いなか)は人にある観念を与えるが、パリーの郊外もまた他の一つの観念を人に与える。眼前に現われてる地平線以内に、ただ野と人家と樹木とのみを見ることは、その表面にのみ止まることである。あらゆる事物の光景は、神の考えを含んでいる。平野が都市と接している場所には、人の心を貫くある言い知れぬ憂鬱(ゆううつ)が印せられている。そこでは自然と人類とが同時に口をきいている。地方的特色がそこに現われている。

 パリーの郭外に接しているそれら寂寞(せきばく)の地、パリーの縁とも称し得べきそれらの地、それをわれわれのように逍遙(しょうよう)したことのある者は、そこここに、最も寂しい場所に、意外の時に、薄い籬(まがき)のうしろやわびしい壁のすみに、泥にまみれ塵(ちり)にまみれぼろをまとい髪をぼうぼうとさした色の青い子供らが、がやがやと集まって、矢車草の花を頭にかぶって、めんこ遊びをしているのを、おそらくだれも見たことがあるだろう。それは貧しい家から飛び出してきた子供らである。市外の大通りは彼らの自由に息をつくべき場所である。郊外の地は彼らのものである。彼らはその辺をいつも遊び回る。卑賤(ひせん)な歌を無邪気に歌い回る。彼らはそこにいて、あるいはむしろそこに生存して、すべての人の目をのがれ、五月六月の柔らかな光の中で、地面に掘った穴のまわりにうずくまり、親指の先でおはじきをして一文二文を争い、何らの責任もなく放縦で放漫で幸福なのである。しかも市人の姿を認むるや、一つの仕事があることを思い出し、糧(かて)を得なければならぬことを思い出し、こがね虫のいっぱいはいった古い毛糸の靴足袋(くつたび)や一束のリラの花などを売りつけようとする。その不思議な子供らと出会うことは、同時におもしろいまた悲しいパリー付近の風致の一つである。

 時とするとそれらの男の児の群れには、女の児が交じってることもある。彼らの姉妹ででもあるのか? まだ年若い娘で、やせて、いらいらして、手の皮膚はかさかさになり、雀斑(そばかす)ができていて、裸麦や美人草の穂を頭につけ、快活で、荒っぽくて、跣足(はだし)になっている。畑の中でさくらんぼうを食べてる者もいる。夕方になると笑ってる声も聞こえる。ま昼の暑い光に照りつけられてるその群れ、あるいは夕方の薄ら明りのうちに透かし見られるその群れ、それは長く夢想散歩者の頭を占めて、夢のうちにもその幻が交じってくるであろう。

 パリーは中心で、郊外はその円周である。これらの子供にとってはそれが全土である。決して彼らはその外に出ようとしない。あたかも魚が水から出ることのできないように、彼らはもはやパリーの雰囲気(ふんいき)から出ることができない。彼らにとっては、市門から二里離るればもはや空虚である。イヴリー、ジャンティイー、アルクイュ、ベルヴィル、オーベルヴィリエ、メニルモンタン、ショアジー・ル・ロア、ビランクール、ムードン、イッシー、ヴァンヴル、セーヴル、プュトー、ヌイイー、ジャンヌヴィリエ、コロンブ、ロマンヴィル、シャトゥー、アスニエール、ブージヴァル、ナンテール、アンガン、ノアジー・ル・セク、ノジャン、グールネー、ドランシー、ゴネス、そこに彼らの世界は終わるのである。

     六 その歴史の一片

 本書の物語が起こった時代には、もとよりそれもほとんど現代ではあるが、その頃には今日のように街路の角(かど)に巡査がいはしなかった(今はそれを論ずる時でないのは仕合わせである)。浮浪の少年がパリーにいっぱいになっていた。囲いのない土地や、建築中の家や、橋の下などで、巡邏(じゅんら)の警官らから当時毎年拾い上げられた宿無しの子供は、統計によると平均二百六十人くらいはあった。それらの巣のうちで有名なのは、いわゆる「アルコル橋の燕(つばめ)」と言わるるに至った。もとよりそれは社会の最も不幸な兆候の一つであった。人間のあらゆる罪悪は子供の浮浪から初まる。

 けれどもパリーはその例外としてよろしい。われわれが今持ち出した思い出が痛ましいにもかかわらず、ある点までこの除外例は正当である。他のすべての大都市においては、浮浪の少年は沈淪(ちんりん)した人間である。ほとんどどこにおいても、孤立した少年は必ず世の不徳に巻き込まるるままに投げ出され打ち捨てられたもので、ついにはそれによって正直さと本心とを食いつくさるるに至る。しかるにパリーの浮浪少年は、あえて言うがパリーの浮浪少年は、表面いかにも磨滅(まめつ)され痛められてはいるが、内部においてはほとんど純全たるままである。思っても輝かしい一事は、そしてフランス民衆革命の燦爛(さんらん)たる誠実さのうちに光輝を放ってる一事は、実に大洋の水のうちにある塩分から生ずるように、パリーの空気のうちにある観念から生ずる、一種の非腐敗性である。パリーを呼吸することは、魂を保存することである。

 しかもわれわれがここに説くことも、分散した家族の網目を引きずってるかのように見えるこれらの少年のひとりに出会う時に、人が感ずる悲痛な感情を、少しも和らげるものではない。まだはなはだ不完全なる現今の文明においては、多くの家族の者らは暗闇(くらやみ)のうちに散り失せ、自分の子供らがいかになったかも知らず、いわば往来の上におのれの臓腑(ぞうふ)を落としてゆくのは、さほど珍しいことではない。そこから陰惨な境涯が起こってくる。この悲しき一事も一つの成句を作り出して、そのことを「パリーの舗石(しきいし)の上に投げ出される」(訳者注 家なく職なき境涯に投ぜらるるの意)と言う。

 ついでに言うが、かく子供を放棄することは、昔の王政によっても決して救済しようとはされなかった。エジプトやボヘミアの一部の下層社会は、上層の便宜にのみ供され、勢力家の意のままになっていた。下層民衆の子弟を教育することに対する嫌悪(けんお)は、一般の信条となっていた。「半可通」が何の役に立つものか? そういうのが合い言葉だった。ところで、浮浪の子供は無学な子供の必然の帰結である。

 その上、王政は時として子供の必要を生じた。そういう時には、往来から子供を拾い上げていた。

 古いことはさておいて、ルイ十四世の時であるが、王は一艦隊を造ろうとした。それは道理あることで、よい考えだった。しかしその方法はどうだったか。風のまにまに漂わされる帆船に相並んで、それを必要に応じて曳舟(えいしゅう)するために、あるいは櫂(かい)によりあるいは蒸気によって自由な方向に進み得る船を有しなければ、艦隊なるものは存在し得ない。ところが当時の海軍にとっては、帆と櫂とによる軍艦があたかも今日の蒸気による軍艦のごときものだった。それで帆と櫂との軍艦が必要となった。しかしそういう軍艦は漕刑(そうけい)囚人によってのみ動かされていたので、従って漕刑囚人が必要となった。で宰相コルベールは、地方の監察官と諸侯の議政府とに命じて、でき得る限り多くの囚人をこしらえさした。役人らは彼の歓心を求めて大いに力を尽した。歌唱行列の前に帽子をかぶったままつっ立っている男がいると、新教徒的な態度だといって、すぐに漕刑場へ投じた。往来で子供に出会うと、その子供が十五歳になっていてかつ宿所を持たない場合には、すぐに漕刑場へ送った。それが偉大なる治世であり偉大なる世紀だったのである。

 ルイ十五世の下では、浮浪の子供はパリーになくなってしまった。人知れぬある秘密な使途にあてんために、警察は子供を奪い去ってしまった。人々は王の赤血の沐浴(もくよく)について恐ろしい推測を戦慄しながらささやきかわした。バルビエはそれらのことを率直に書き留めている。時として警吏は、子供が少なくなったので父親のある子供まで捕えることがあった。父親は絶望的になって警吏につっかかっていった。そういう場合には高等法院が中にはいって、絞罪に処した。だれを? 警吏をか、否、父親を。

     七 その階級

 パリーの浮浪少年階級はほとんど一つの閥族である。だれでもはいれるものではないと言ってさしつかえないほどである。

 この Gamin(ガマン)(浮浪少年)という語は、一八三四年に初めて印刷の上に現われて、俗語の域から文学上の言葉のうちにはいってきたのである。この語が現われたのは、クロード・グー(訳者注 これも本書の作者ユーゴーの作である)と題する小冊子の中であった。激しい物議を起こした。がその語は一般に通用されるに至った。

 浮浪少年らの中で重きをなす原因にはきわめて種々なものがある。われわれが知ってるし交わりもしたひとりは、ノートル・ダームの塔の上から落ちる人を見たというので、ごく尊敬され感心されていた。ある者は、アンヴァリードの丸屋根につける彫像が一時置かれていた裏庭に忍び込んで、その鉛を少し「ちょろまかした」というので、ごく尊敬されていた。ある者は、駅馬車がひっくり返るのを見たというので、ごく尊敬されていた。またある者は、市民の目をほとんどえぐり出そうとしたひとりの兵士と「知り合いである」というので、ごく尊敬されていた。

 パリーの一浮浪少年の次の嘆声、俗人がその意味をも解しないでただ笑い去ってしまう深い文句、それを以上のことは説明するものである。「ああああ、いやになっちまう、まだ六階から落っこった者を見ないんだからな!」(この言葉は彼ら特有の発音で言われたのである)

 確かに次のようなのは田舎者(いなかもの)式のみごとな言葉である。「父(とっつ)あん、お前のお上さんは病気で死んだじゃないか。なぜお前は医者を呼びにやらなかったんだ?」「何を言わっしゃるだ、わしら貧乏人はな、人手を借りねえで死にますだ。」ところでもし田舎者の消極的な愚弄(ぐろう)が右の言葉のうちにこもってるとするならば、郭外の小僧の無政府的な自由思想は、確かに左の言葉のうちにこもってるであろう。すなわち、死刑囚が馬車の中で教誨師(きょうかいし)の言葉に耳を傾けていると、パリーの子供は叫ぶ。「あいつ牧師めと話をしてやがる、卑怯(ひきょう)者だな!」

 宗教上のことに対するある大胆さは、浮浪少年を高めるものである。唯我独尊ということが大事である。

 死刑執行に立ち会うことは、一つの義務となっている。断頭台を互いにさし示しては笑い、種々な綽名(あだな)を浴びせかける。「飯の食い上げ――脹(ふく)れっ面(つら)――天国婆――おしまいの一口――その他。」事がらを少しも見落とすまいとしては、壁をのり越え露台によじ上り、木に登り、鉄門にぶら下がり、煙筒につかまる。浮浪少年は生まれながらの水夫であり、また生まれながらの屋根職人である。いかなる檣(マスト)をも屋根をも恐れはしない。グレーヴの刑場ほどのお祭り騒ぎはどこにも見られない。サンソンとモンテス師とは広く知られてる名前である。処刑囚を励ますために皆呼びかける。時としては賛美することさえある。浮浪少年のラスネールは、恐るべきドータンが勇ましく死に就(つ)くのを見て、行く末を思わせる次の言葉を発した、「うらやましいな。」浮浪少年の仲間には、ヴォルテールのことは知られていないが、パパヴォアーヌのことは知られている。彼らは「政治家」と殺害者とを同じ話のうちに混同してしまう。そういうすべての人々が最後に着た服装を言い伝えている。彼らは知っている、トレロンは火夫の帽子をかぶっていた、アヴリルは川獺(かわうそ)の帽子をかぶっていた、ルーヴェルは丸い帽子をかぶっていた、老ドラポルトは禿頭(はげあたま)で何もかぶっていなかった、カスタンはまっかなきれいな顔をしていた、ボリーはロマンティックな頤髯(あごひげ)をはやしていた、ジャン・マルタンはなおズボンつりをかけていた、ルクーフェは母と言い争った。「ねどこのことをぐずぐず言うなよ、」とひとりの浮浪少年はその二人に叫んだ。またあるひとりはドバッケルが通るのを見ようとしたが、群集の中で自分があまり小さかったので、川岸の街燈柱を見つけてそれに登り初めた。するとそこに立っていた憲兵が眉(まゆ)をしかめた。「登らして下さい、憲兵さん、」と少年は言った。そして彼の心を和らげるためにつけ加えた、「落ちはしませんから。」「落ちようとそんなことはかまわないさ」と憲兵は答えた(訳者注 上にある多くの人物はみな重罪によって死刑に処せられし人)

 浮浪少年の間では、著名な事件は非常に尊ばれる。深く「骨までも」傷をした者があると、仲間の尊敬の頂上までも上りつめることができる。

 拳固(げんこ)を食わせることも、かなり尊敬さるる方法である。浮浪少年が最も好んで言う一事は、「おれはすてきに強いんだぞ、いいか!」ということである。左ききであることは、非常にうらやましがられる。やぶにらみもまた尊敬される。

     八 前国王のおもしろき言葉

 夏には、彼らは蛙(かえる)に変化する。そして夕方、まさに暮れんとする頃、オーステルリッツ橋やイエナ橋の前で、石炭の筏(いかだ)や洗濯女(せんだくおんな)の小舟などの上から、まっさかさまにセーヌ川に飛び込んで、秩序取り締まりの規則や警察の目をのがれて種々なことをやる。しかるに巡査らは見張りをしている。その結果、まったく劇的光景を演じ、親愛なる記憶すべき叫び声を生んだこともある。一八三〇年ごろ有名だったその叫び声は、仲間から仲間へ通ずる戦略的合い図である。ホメロスの詩のように句格がそろい、パナテネー祭(訳者注 ミネルヴ神の祭典)におけるエルージアの町の歌にも比ぶべき言葉に尽し難い調子がこもっていて、古代のエヴォエ(訳者注 バッカス神をたたえる巫子らの叫び)がそこに復活して来るのである。すなわち次のようなものである。「おーい、仲間、おーい! でかだぞ、いぬだぞ、用意しろ、逃げろ、下水からだ!」

 時とするとそれらの蚊どものうちには――彼らは自ら蚊と綽名(あだな)している――字の読める者もいることがあり、また字の書ける者もいることがある。しかし皆いつも楽書きすることは心得ている。いかなる不思議な相互教育によってかわからないが、彼らは皆公の役に立ち得るあらゆる才能を示す。一八一五年から三〇年までは、七面鳥の鳴き声をまねていたが、一八三〇年から四八年までは、壁の上に梨(なし)を書きつけて回っていた(訳者注 七面鳥は前の時の国王ルイ十八世の紋章、梨は後の時の国王ルイ・フィリップの紋章)。ある夏の夕方、ルイ・フィリップは徒歩で帰ってきたところが、まだ小さな取るに足らぬ浮浪少年のひとりが、ヌイイー宮殿の鉄門の柱に大きな梨を楽書きせんとして、背伸びをし汗を流してるのを見つけた。王は先祖のアンリ四世からうけついできた心よさをもってその少年の手助けをし、ついに梨(なし)を書いてしまって、それから彼にルイ金貨を一つ与えながら言った、「これにも梨がついているよ。」また浮浪少年は喧騒(けんそう)を好むものである。過激な状態は彼を喜ばせる。彼らはまた「司祭輩」をきらう。ある日ユニヴェルシテ街で、一人の小僧がその六十九番地の家の正門に向かってあかんべーをしていた。通行人が彼に尋ねた、「この門に向かってなぜそんなことをしてるんだ?」すると彼は答えた、「司祭がここに住んでるんだ。」実際そこは、法王の特派公使の住居であった。けれども、彼らのヴォルテール主義(訳者注 反教会)が何であろうと、もし歌唱の子供となれるような機会がやってくると、それを承諾することもある。そしてそういう場合には、丁重に弥撒(ミサ)の勤めに従う。それから、タンタルス(訳者注 永久の飢渇に処せられし神話中の人物)のように彼らが望んでいた二つのことがある。彼らはいつもそれを望みながら永久にそれを得ないでいる。すなわち、政府を顛覆(てんぷく)することと、ズボンを仕立て直すこと。

 完全なる浮浪少年は、パリーのすべての巡査を知悉(ちしつ)していて、そのひとりに出会えばすぐに名指(ざ)すことができる。各巡査をくわしく研究している。その平常を調べ上げて、それぞれ特殊な記録をとっている。その心の中を自由に読み取っている。彼らはすらすらと滞りなく言い得る、「某は反逆人だ、――某はごく意地悪だ、――某は偉い奴(やつ)だ、――某は滑稽な奴だ。」(これらの、反逆人、意地悪、偉い奴、滑稽な奴、などという言葉は、彼らに言われる時は特殊な意味を有するのである)「あいつは、ポン・ヌーフ橋を自分の物とでも思ってるのか。欄干の外の縁を歩くことを世間に禁じやがる。それから向こうのは、人の耳を引っ張る癖がある。云々(うんぬん)、云々。」

     九 ゴールの古き魂

 市場の児なるボクランのうちに、またボーマルシェーのうちに、この種の少年の気質があった(訳者注 二人とも著述家、次に出て来る人々も同じ)。浮浪少年気質はゴール精神の一特色である。それは妥当な常識に交わると時としてそれに力を与える。あたかも葡萄酒(ぶどうしゅ)にアルコールを加えるがごときものである。また時とすると欠点ともなる。ホメロスは無駄口(むだぐち)をたたくと言えるならば、ヴォルテールは浮浪少年気質を発揮すると言うべきであろう。カミーユ・デムーランは郭外人であった。奇蹟をけなしたシャンピオンネはパリーの舗石(しきいし)から出てきた。彼はまだごく小さい時から、サン・ジャン・ド・ボーヴェー会堂やサン・テティエンヌ・デュ・モン会堂などの回廊に侵入していた。そして彼はサント・ジュヌヴィエーヴ会堂の聖櫃(せいひつ)を不作法に取り扱って、サン・ジャンヴィエの聖壺に命令を下していた。

 パリーの浮浪少年は、敬意と皮肉と横柄さとを持っている。食を十分に与えられず胃袋が嘆いているので、がつがつした歯を持っている。また機才を持っているので、美しい目をしている。エホバの神がいるとしても、彼らは天国の階段を飛びはねて上ってゆくであろう。彼らは足蹴(あしげ)に強い。彼らはあらゆる方面に成長をなし得る。彼らは溝(どぶ)の中で遊んでいる、けれど騒動があるとすっくと立ち上がる。霰弾(さんだん)の前にもたじろがないほど豪胆である。いたずらっ児だったのが英雄となる。テバン(訳者注 偶像を廃棄して惨殺せられし古ローマの一団体)の少年のように獅子(しし)の背をもなでるであろう。鼓手のバラ(訳者注 大革命の時の勇敢な少年)はパリーの一浮浪少年であった。あたかも聖書の戦馬が「ヴァー!」とうなるように、彼らは「前へ!」と叫ぶ、そしてたちまちのうちに小童(こわっぱ)から巨人となる。

 この泥中の少年は、また理想中の少年である。モリエールからバラに至るまでのその翼の長さを計ってみるがよい。

 要するに、そして一言に概括すれば、浮浪少年とは不幸なるがゆえに嬉戯(きぎ)する一個の人物である。

     十 ここにパリーあり、ここに人あり

 なおすべてを概説せんには、今日のパリーの浮浪少年(ガマン)は、いにしえのローマのギリシャ人のように、年老いた世界の皺(しわ)を額(ひたい)に有する年少民衆である。

 浮浪少年は国民にとって一つの美であり、また同時に一つの病である。なおさなければならない病である。いかにしてなおすか? 光明をもってである。

 光明は人を健やかにする。

 光明は人を輝かす。

 あらゆる社会的の麗しい光輝は、科学、文学、美術、および教育から生ずる。人を作れ、人を作れよ。彼らをして汝に温暖を与えしめんがために、彼らに光を与えよ。いつかは普通教育の光輝ある問題は、絶対的真理の不可抗な権威をもって確立さるるに至るであろう。そしてその時におよんでこそ、フランス精神の監視の下に政事を行なう人々は、次の選択をなさなければならないだろう、すなわちフランスの少年かもしくはパリーの浮浪少年か、光明のうちに燃ゆる炎か、もしくは暗黒のうちにひらめく燐火(りんか)か。

 浮浪少年はパリーを表現し、パリーは世界を表現する。

 なぜかなれば、パリーは全部であるからである。パリーは人類の天井である。この驚くべき一大都市は、過去現在のあらゆる風習の縮図である。パリーを見るは、所々に天空と星座とを有する全歴史を見通すに等しい。カピトールとしては市庁を、パルテノンとしてはノートル・ダーム寺院を、アヴェンティノの丘としてはサン・タントアーヌの一郭を、アシナリオムとしてはソルボンヌ大学を、パンテオンとしてはパンテオンの殿堂を、ヴィア・サクラとしてはイタリアン大通りを、アテネの風楼としては輿論(よろん)を、パリーはみな有している。そしてゼモニエ(訳者注 古ローマにて処刑人の死体を陳列するカピトール山の階段)としては嘲弄(ちょうろう)がもって代えている。そのマホー(スペインの伊達者(だてしゃ)をめかしやと言い、そのトランステヴェレノ(ローマのチベル彼岸の民)を郭外人と言い、そのハンマル(インドの籠舁(かごかき)を市場人足と言い、そのラツァロネ(ナポリの乞食)を組合盗賊と言い、そのコクニー(ロンドンっ児)を洒落者(しゃれもの)と言う。世界中にあるものは皆パリーにもある。デュマルセーの描いた魚売り女はエウリピデスの草売り女と一対である。円盤投戯者のヴェジャヌスは綱渡り人フォリオゾのうちに復活している。テラポンティゴヌス・ミレスは擲弾兵(てきだんへい)ヴァドボンクールと腕を組み合って歩くであろう。骨董商(こっとうしょう)ダマジプスはパリーの古物商人のうちに納まり返るであろう。アゴラ(アテネの要塞(ようさい)はディドローを監禁するであろうが、それと同じくヴァンセヌの要塞はソクラテスをつかみ取るであろう。クルティルスが(はりねずみ)の炙肉(あぶりにく)を考え出したように、グリモン・ド・ラ・レーニエールは油でいためたロースト・ビーフを考えついた。プラウツスの書いた鞦韆(ぶらんこ)はエトアール凱旋門(がいせんもん)の気球の下に現われている。アプレイウスが出会ったペシルの剣食い芸人はポン・ヌーフ橋の上の刃呑(の)み芸人である。ラモーの甥(おい)は寄食者クルクリオンと好一対をなすものである。エルガジルスも喜んでエーグルフイユによってカンバセレスの家に導かれるだろう。ローマの四人の遊冶郎(ゆうやろう)アルセジマルクス、フェドロムス、ディアボルス、アルジリッペは、クールティーユからラバテュの駅馬車に乗り込む。アウルス・ジュリウスはコングリオの前に長くたたずんだが、シャール・ノディエはポリシネルの前に長くたたずんだ。マルトンは虎(とら)とは言えないが、しかしパリダリスカも決して竜ではなかった。道化者パントラビュスはイギリス・カフェーで遊蕩児(ゆうとうじ)ノメンタヌスをも愚弄(ぐろう)する。ヘルモジェヌスはシャン・ゼリゼーのテノル歌手とも言い得べく、そのまわりには乞食(こじき)のトラジウスがボベーシュ流の服を着て金を集めている。チュイルリー公園にはうるさく服のボタンをつかまえて引き留むる者がいて、テスブリオンから二千年後の今日もなお同じ抗議を人に言わする、「マントを引っ張るのはだれだ、私は急ぐんだ。」スュレーヌの葡萄酒(ぶどうしゅ)はアルバの葡萄酒に肩を並べる。デゾージエの赤縁(あかぶち)のコップはバラトロンの大杯にも匹敵する。ペール・ラシェーズの墓地は夜の雨の中にエスキリエの丘と同じようなすごい光を発する。そして五年間の契約で買われた貧民の墓は、いにしえの奴隷(どれい)の借り棺と同じである。

 パリーにないものがあるかさがしてみるがいい。トロフォニウスの染甕(そめがめ)の中にあったものは皆、メスメルの桶(おけ)の中にある。エルガフィラスはカグリオストロのうちによみがえる。バラモン僧ヴァサファンタはサン・ジェルマン伯のうちに化身している。サン・メダールの墓地はダマスクスの回教寺院ウームーミエに劣らぬ奇蹟を行なっている。

 パリーはイソップとしてマイユーを有し、カニディアとしてルノルマン嬢を有する。パリーはデルフ町のように、あまり痛烈なる現実の幻に驚いている。ドドナの町で占考の椅子が震え動いたように、パリーではテーブルがひっくり返っている。ローマが娼婦(しょうふ)を玉座にのぼしたように、パリーは浮気女工(うわきじょこう)を玉座にのぼしている。そして要するに、ルイ十五世はクラウディウス皇帝より悪いとしても、デュ・バリー夫人はメッサリナよりも勝(まさ)っている。われわれはそれを排斥したのであるが、本当に生きてた異常な一典型(タイプ)のうちにパリーは、ギリシャの赤裸とヘブライの潰瘍(かいよう)とガスコーニュの悪謔(あくぎゃく)とを結合している。パリーはディオゲネスとヨブとペラースとを混合し、コンスティテュシオンネル(立憲)新聞の古い紙で一つの幽霊に着物を着せて、コドリュク・デュクロスを作り出している。

 暴君はほとんど老いることなしとプルタルコスは言っているけれど、ローマはドミチアヌス皇帝の下におけると同じくシルラの下に自らあきらめて、甘んじてその酒に水を割った。多少正理派のきらいはあるがヴァルス・ヴィビスクスがなした次の賛辞を信ずるならば、チベル川は一つのレテ川(訳者注 地獄の忘却の川)と言うべきであった。「吾人はグラックス兄弟に対してチベル川を有す、チベルの水を飲むは反乱を忘るることなり。」しかるにパリーは一日に百万リットルの水を飲む。しかしそれにもかかわらず、場合によっては非常ラッパを鳴らし警鐘を乱打する。

 それを外にしては、パリーは善良なる小児である。彼は堂々とすべてを受け入れる。彼はヴィーナスの世界においても気むずかしくはない。そのカリーピージュのヴィーナスはホッテントット式である。彼は一度笑えば、もはやすべてを許す。醜悪も彼を喜ばせ、畸形(きけい)も彼を上きげんにし、悪徳も彼の気を慰むる。滑稽(こっけい)でさえあれば、卑しむべき人たるも許されるであろう。偽善でさえも、その最上の卑劣も、彼の気をそこなわない。彼は文学者であるから、バジルの前にも鼻つまみをしない。プリアポスの「しゃくり」を気にしなかったホラチウスのごとく、タルチュフの祈祷(きとう)をも怒らない。世界の各面相はパリーの横顔のうちにある。マビーユの舞踏会はジャニクロムのポリムニア女神のダンスとは言えないが、しかし婦人服売買婦はじっと洒落女(しゃれおんな)を見張っていて、あたかも周旋婦のスタフィラが処女のプラネジオムを待ち伏せしてるようである。コンバの市門はコリゼオムの劇場とは言えないが、しかしシーザーがそこに見物しているかのように人々は勢い込んでいる。シリアの上(かみ)さんはサゲー小母(おば)さんよりも愛嬌(あいきょう)があるだろうが、しかしヴィルギリウスがローマの居酒屋に入り浸ったとするならば、ダビド・ダンジェやバルザックやシャルレなどはパリーの飲食店にはいり込んでいる。パリーは君臨する。天才はそこに燃え出し、赤リボンの道化者(どうけもの)はそこに栄える。アドナイは雷と電光との十二の車輪をそなえた車に乗ってパリーを過ぎる。シレヌスは驢馬(ろば)に乗ってパリーにはいって来る。これをパリーではランポンノー爺(じい)さんと言う。

 パリーはコスモス(宇宙)と同意義の語である。パリーは、アテネであり、ローマであり、シバリスであり、エルサレムであり、パンタンである。パリーにはあらゆる文明が概括され、またあらゆる野蛮が概括されている。パリーは一つの断頭台を欠いても気を悪くするであろう。

 グレーヴ処刑場の少しを有するはいいことである。そういう香味がなかったならば、この永久の祭典はどうなるであろう。われわれの法律は賢くもそこにそなわっている、そしてそれによって、この肉切り包丁はカルナヴァル祭最終日に血をしたたらせる。

     十一 嘲笑(ちょうしょう)し君臨す

 パリーに限界があるか、否少しもない。おのれが統御する者らをも時として愚弄(ぐろう)するほどのこの権勢を持っていた都市は、他に一つもない。「喜べ、アテネ人よ!」とアレクサンデルは常に叫んでいた。パリーは法律以上のものを、流行を作る。パリーは流行以上のものを、慣例を作る。もし気が向けばばかとなることもある。時としては自らそういう贅沢(ぜいたく)もする。すると世界はパリーとともにばかとなる。それからパリーは目をさまし、目をこすりながら言う、「ほんとに俺(おれ)はばかげてる!」そして人類の面前に向かって放笑(ふきだ)す。そういう都市は何と驚くべきものではないか。不思議にも、その偉大さとその滑稽(こっけい)さとは親しく隣合い、その威厳はその戯言(ざれごと)から少しも乱さるることなく、同じ一つの口が、今日は最後の審判のラッパを吹き、明日は蘆笛(あしぶえ)を吹き得るのである。パリーは主権的な陽気さを持っている。その快活は火薬でできており、その滑稽は帝王の笏(しゃく)を保っている。その颶風(ぐふう)は時として一の渋面から出て来る。その爆発、その戦乱、その傑作、その偉業、その叙事詩は、世界の果てまでも響き渡る、そしてその諧謔(かいぎゃく)も世界の果てにおよぶ。その笑いはすべての土をはね上げる火山の口である。その嘲弄(ちょうろう)は火炎である。彼は各民衆にその風刺と理想とを課する。人間の文明の最も高い記念塔は、彼の皮肉を受け入れ、彼の悪戯を恒久のものたらしむる。彼は壮大である。彼は世界を開放せしむる偉大なる一七八九年七月十四日を持っている。彼はあらゆる国民に憲法制定の宣誓をなさせる。一七八九年八月四日のその一夜は、わずか三時間のうちに封建制度の一千年を解決した。彼はその理論をもって、満場一致の意志の筋力とする。彼はあらゆる壮大なる形の下に仲間を増してゆく。ワシントン、コスキュースコ、ボリヴァール、ボツァリス、リエゴ、ベム、マニン、ロペス、ジョン・ブラウン、ガリバルディーなど、彼はおのれの光によって彼らを皆満たしてやる。未来が光り輝く所にはどこにも彼はいる、一七七九年にはボストンに、一八二〇年にはレオン島に、一八四八年にはペストに、一八六〇年にはパレルモに。ハーパース・フェヤリーの小舟に集まったアメリカの奴隷廃止党員(どれいはいしとういん)の耳に、またゴツィー旅館の前の海辺アルキーにひそかに集まったアンコナの愛国者らの耳に、彼は自由という力強い標榜語(ひょうぼうご)をささやく。彼はカナリスを作り出し、キロガを作り出し、ピザカーヌを作り出す。彼は偉大なるものを地上に光被する。バイロンがミソロンギーで死に、マツェットがバルセロナで死ぬのは、彼の息吹(いぶき)に吹きやられてである。彼はミラボーの足もとでは演壇となり、ロベスピエールの足もとでは噴火口となる。その書籍、その劇、その美術、その科学、その文学、その哲学などは、人類の宝鑑である。パスカル、レニエ、コルネイユ、デカルト、ジャン・ジャック・ルーソーを彼は有し、各瞬間にわたるヴォルテールを、各世紀にわたるモリエールを有している。彼はおのれの言葉を世界の人々の口に話させる、そしてその言葉は「道(ことば)」となる(訳者注 太初に道(ことば)あり道は神と偕にあり道は即ち神なり云々――ヨハネ伝第一章)。彼はすべての人の精神のうちに進歩の観念をうち立てる。彼が鍛える救済の信条は、各時代にとっての枕刀(まくらがたな)である。一七八九年いらい各民衆のあらゆる英雄が作られたのは、彼の思想家および詩人の魂をもってである。それでもなお彼は悪戯する。そしてパリーと称するこの巨大なる英才は、その光明によって世界の姿を変えながら、テセウスの殿堂の壁にブージニエの鼻を楽書きし、ピラミッドの上に盗人クレドヴィルと書きつける。

 パリーはいつも歯をむき出している。叱(しった)していない時は笑っている。

 そういうのがすなわちパリーである。その屋根から立ち上る煙は、全世界の思想である。泥(どろ)と石との堆積(たいせき)であると言わば言え、特にそれは何よりも精神的一存在である。それは偉大以上であって、無限大である。そして何ゆえにそうであるか? あえてなすからである。

 あえてなす。進歩が得らるるのはそれによってである。

 あらゆる荘厳なる征服は、みな多少とも大胆の賜物である。革命が行なわれるには、モンテスキューがそれを予感し、ディドローがそれを説き、ボーマルシェーがそれを布告し、コンドルセーがそれを計画し、アルーエがそれを準備し、ルーソーがそれを予考する、などのみにては足りない。ダントンがそれを敢行しなければいけない。

 果敢! の叫びは一つの光あれ(訳者注 神光あれと言いたまいければ光ありき)である。人類の前進のためには、常に高峰の上に勇気という慢(ほこ)らかな教訓がなければならない。豪胆は歴史を輝かすものであって、人間の最も大なる光輝の一つである。曙光(しょこう)は立ち上る時に敢行する。試み、いどみ、固執し、忍耐し、自己に忠実であり、運命とつかみ合い、恐怖の過少をもってかえって破滅を驚かし、あるいは不正なる力に対抗し、あるいは酔える勝利を侮辱し、よく執(しう)しよく抗する、それがすなわち民衆の必要とする実例であり、民衆を奮起せしむる光明である。その恐るべき光こそ、プロメテウスの炬火(たいまつ)からカンブロンヌの煙管(パイプ)に伝わってゆくところのものである。

     十二 民衆のうちに潜める未来

 パリーの民衆は、たとい大人(おとな)に生長しても、常に浮浪少年(ガマン)である。その少年を描くことは、その都市を描くことである。鷲(わし)をその磊落(らいらく)なる小雀(こすずめ)のうちにわれわれが研究したのは、このゆえである。

 あえて力説するが、パリー民族が見られるのは特にその郭外においてである。そこに純粋の血があり、真の相貌(そうぼう)がある。そこにこの民衆は働きかつ苦しんでいる。苦悩と労働とは人間の二つの相である。そこに名も知られぬ無数の人々がいる。そしてその中に、ラーペの仲仕からモンフォーコンの屠獣者(とじゅうしゃ)に至るまであらゆる奇体な典型(タイプ)が群がっている。町の掃きだめとキケロは叫び、憤ったバークは愚衆と言い添える。賤民(せんみん)どもであり、群衆どもであり、平民どもである。そういう言葉は早急に発せられたものである。しかしまあおくとしよう、それが何のかかわりがあろう。彼らがはだしで歩いているとしても、それが何であろう。けれども悲しいかな、彼らは文字を知らない。そしてそのために彼らは見捨てらるべきであろうか。彼らの窮迫をののしりの一材料とすべきであろうか。光明もそれらの密層を貫くことはできないであろうか。顧みて、光明! というその叫びを聞き、それに心をとどめようではないか。光明! 光明! その混濁も透明となり得ないことがあろうか。革命は一つの変容ではないか。行け、哲人らよ、教えよ、照らせよ、燃やせよ、声高に考えよ、声高に語れよ、日の照る下に喜んで走れよ、街頭に親しめよ、よき便りをもたらせよ、ABCを豊かに与えよ、権利を宣言せよ、マルセイエーズを歌えよ、熱誠をまき散らせよ、樫(かし)の青葉を打ち落とせよ。そして思想をして旋風たらしめよ。あの群集は昇華され得るであろう。時々にひらめき激し震えるあの広大なる主義と徳との燎原(りょうげん)の火を、利用し得る道を知ろうではないか。あの露(あら)わな足、露わな腕、ぼろ、無知、卑賤(ひせん)、暗黒、それらは理想の実現のために使用し得らるるであろう。民衆を通してながめよ、さすれば真理を認め得るであろう。人が足に踏みにじり、炉のうちに投じ、溶解し、沸騰せしむる、あの賤(いや)しき石くれも、やがては燦爛(さんらん)たる結晶体となるであろう。ガリレオやニュートンが天体を発見し得るのは、実にそれによってである。

     十三 少年ガヴローシュ

 この物語の第二部に述べられた事件から八、九年たった時、タンプル大通りやシャトー・ドォーの方面において、十一、二歳のひとりの少年が人の目をひいていた。その少年は、脣(くちびる)には年齢にふさわしい笑いを持っていたが、それとともにまったく陰鬱(いんうつ)な空虚な心を持っていた。もしそういう心さえなかったならば、上に述べた浮浪少年の理想的タイプをかなり完全にそなえているとも称し得るものだった。大人(おとな)のズボンを変なふうにはいていた。しかしそれは親譲りのものではなかった。また女用の上衣をつけていた。しかしそれは母親からもらったものではなかった。だれかがかわいそうに思ってそういうぼろを着せてやったものだろう。といっても、彼は両親を持っていた。ただ、父親は彼のことを気にも止めず、母親は彼を少しも愛していなかった。彼はあらゆる子供のうちでも最もあわれむべき者のひとりだった。父と母とを持ちながらしかも孤児でもある子供のひとりだった。

 この少年は、往来にいる時が一番楽しかった。街路の舗石(しきいし)も彼にとっては、母の心ほどに冷酷ではなかった。

 彼の両親は彼を世の中に蹴(け)り捨ててしまったのである。

 彼はただ訳もなく飛び出してしまったのである。

 彼は、騒々しい、色の青い、すばしこい、敏感な、いたずら者で、根強いかつ病身らしい様子をしていた。街頭を行き来し、歌を歌い、銭投げをし、溝(どぶ)をあさり、少しは盗みをもした。しかし猫(ねこ)や雀(すずめ)のように快活に盗みをやり、悪戯者(いたずらもの)と言われれば笑い、悪者と言われれば腹を立てた。住居もなく、パンもなく、火もなく、愛も持たなかった。しかし彼は自由だったので、いつも快活だった。

 かかるあわれな者らがもし大人(おとな)である時には、たいていは社会の秩序という石臼(いしうす)がやって来て押しつぶしてしまうものである。しかし子供である間は、小さいからそれをのがれ得る。ごく小さな穴さえあればそれで身を免れることができる。

 この少年は前に述べたとおりまったく放棄されていたけれど、時とすると三カ月に一度くらいは、「どれどれひとつ阿母(おっかあ)にでも会ってこよう!」と言うことがあった。すると彼はもう、その大通りも曲馬場もサン・マルタン凱旋門も打ち捨てて、川岸に行き、橋を渡り、郭外に出で、サルペートリエール救済院のほとりに行き、それから、どこへ行くのか。それはまさしく、読者が既に知っているあの五十・五十二番地という二重番地の家、ゴルボー屋敷へである。

 いつも住む人がなく、「貸し間」という札が常にはりつけられていたその五十・五十二番地の破屋(あばらや)には、その頃珍しくも、大勢の人が住んでいた。もとよりパリーのことであるから、大勢の人と言っても互いに何らの縁故も関係も持たなかった。皆赤貧の部類に属する者たちだった。赤貧の階級は、まず困窮な下層市民から初まり、困苦から困苦へとしだいに社会のどん底の方へ沈んでゆき、物質的文明の末端である二つのものとなってしまうのである。すなわち、泥を掃き除ける溝渫(どぶさら)い人と、ぼろを集める屑屋(くずや)とである。

 ジャン・ヴァルジャンのいた頃の「借家主」の婆さんはもう死んでいて、後(あと)にはそれとちょうど同じような婆さんがきていた。だれかある哲学者が言ったことがある、「婆というものは決してなくならないものだ。」

 この新たにきた婆さんは、ビュルゴン夫人と言って、その生涯に重立ったことと言っては、ただ三羽の鸚鵡(おうむ)を飼ったくらいのもので、それらの鸚鵡が三代順次に彼女の心に君臨したのである。

 その破屋(あばらや)に住んでいた人々のうちで最も惨(みじ)めなのは、四人の一家族だった。父と母ともうかなり大きなふたりの娘とで、前に述べておいたあの屋根部屋の一つに、四人いっしょになって住んでいた。

 その一家族は、極端に貧窮であるというほかには、一見したところ別に変わった点もないようだった。父親は室(へや)を借りる時、ジョンドレットという名前だと言った。引っ越してきてから、と言っても、借家主婆さんのうまい言い方を借りれば、それはまったく身体だけの引っ越しにすぎなかったが、その後しばらくしてジョンドレットは、前の婆さんと同じく門番でまた掃除女(そうじおんな)であるその借家主婆さんに、次のように言ったことがある。「婆さん、もしだれかひょっとやってきて、ポーランド人とか、イタリア人とか、またスペイン人とかを尋ねる者があったら、それは私のことだと思っていてもらいましょう。」

 その一家族は、あの愉快なはだしの少年の家族だった。少年はそこへやってきても、見いだすものはただ貧窮と悲惨とだけで、それになおいっそう悲しいことには、何らの笑顔をも見いださなかった。竈(かまど)も冷えておれば、人の心も冷えている。彼がはいってゆくと、家の者は尋ねた、「どこからきたんだい。」彼は答えた、「おもてからさ。」また彼が出て行こうとすると、家の者は尋ねた、「どこへ行くんだい。」彼は答えた、「おもてへさ。」母親はいつも言った、「何しに帰ってきたんだい。」

 その少年は、窖(あなぐら)の中にはえた青白い草のように、まったく愛情のない中に生きていた。けれども彼はそれを少しも苦にせず、まただれをも恨まなかった。彼はいったい両親というものはどうあるべきものかということをもよくは知らなかった。

 それでも、母親は彼の姉たちをかわいがっていた。

 言うのを忘れていたが、タンプル大通りではこの少年を小僧ガヴローシュと言っていた。なぜガヴローシュと呼ばれたかというと、おそらくその父親がジョンドレットというからだったろう。

 家名を断つということは、ある種の悲惨な家族における本能らしい。

 ジョンドレット一家が住んでいたゴルボー屋敷の室(へや)は、廊下の端の一番奥だった。そしてそれと並んだ室にはマリユス君というごく貧しいひとりの青年が住んでいた。

 このマリユス君が何人(なんびと)であるかは、次に説明しよう。

[#改ページ]




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">