ビクトル・ユーゴー レ・ミゼラブル 第三部 マリユス


   第二編 大市民

     一 九十歳と三十二枚の歯

 ブーシュラー街やノルマンディー街やサントンジュ街などには、ジルノルマンという爺(じい)さんのことを覚えていて喜んで話してくれる昔からの住人が、今なおいくらか残っている。彼らが若い頃その人はもう老人だった。過去と称する漠然たる幻の立ちこめた曠野(こうや)を憂鬱(ゆううつ)にながめる人たちの頭には、その老人の姿がタンプル修道院に隣していた迷宮のような小路のうちにおぼろに浮かんでくる。その一郭の入り組んだ小路にはルイ十四世の頃はフランスの各地方の名前がつけられていて、あたかも今日ティヴォリの新しい街区の小路に欧州の各首都の名前がつけられてるのと同じであった。ついでに言うが、それは一つの前進であってそこに進歩が見られるではないか。

 ジルノルマン氏は一八三一年には飛び切りの長寿者だった。そしてその長く生きてきたという理由だけで滅多に見られない人となっており、昔は普通の人だったが今はまったくひとりっきりの人であるという理由で不思議な人となっていた。独特な老人で、いかにも時勢はずれの人で、十八世紀式の多少傲慢(ごうまん)な完全な真の市民であり、侯爵らが侯爵ふうを持っているようにその古い市民ふうをなお保っていた。九十歳を越えていたが、腰も曲がらず、声も大きく、目もたしかで、酒も強く、よく食い、よく眠り、鼾(いびき)までかいた。歯は三十二枚そろっていた。物を読む時だけしか眼鏡(めがね)をかけなかった。女も好きだったが、もう十年この方断然そして全然女に接しないと自ら言っていた。「もう女の気に入らない」と言っていた。しかしそれにつけ加えて、「あまり年取ったから」とは決して言わず、「あまり貧乏だから」と言っていた。そしてよく言った、「私がもし尾羽うち枯らしていなかったら……へへへ。」実際彼にはもう一万五千フランばかりの収入きり残っていなかった。彼の夢想は、何か遺産でも受け継いで、妾(めかけ)を置くために十万フランばかりの年金を得ることだった。明らかに彼は、ヴォルテール氏のように生涯中死にかかってた虚弱な八十翁の類(たぐ)いではなかった。亀裂(ひび)のはいった長生きではなかった。この元気な老人は常に健康だった。彼は浅薄で、気が早く、すぐに腹を立てた。何事にも、多くは条理もたたないのに、煮えくり返った。その意見に反対しようものなら、すぐに杖(つえ)を振り上げた。大世紀(訳者注 ルイ十四世時代)のころのようになぐりつけまでした。もう五十歳以上の未婚の娘を持っていたが、怒(おこ)った時にはそれをひどくなぐりつけ、また鞭(むち)でよくひっぱたいた。彼の目にはその老嬢も七、八歳の子供としか見えなかった。彼はまた激しく召し使いどもに平手を食わした、そして「このひきずり奴(め)が!」とよく言った。彼が口癖のののしり語の一つは、足が額にくっつこうともというのだった。ある点について彼は妙に泰然としていた。毎日ある理髪屋に顔をそらせていた。その理髪屋はかつて気が狂ったことのある男で、愛嬌者(あいきょうもの)のきれいな上(かみ)さんである自分の女房のことについてジルノルマン氏を妬(や)いていたので、従って彼をきらっていた。ジルノルマン氏は何事にも自分の鑑識に自ら感心していて、自分は至って機敏だと公言していた。次に彼の言い草を一つ紹介しよう。「実際私(わし)は洞察力(どうさつりょく)を持ってるんだ。蚤(のみ)がちくりとやる場合には、どの女からその蚤がうつってきたか、りっぱに言いあてることができる。」彼が最もしばしば口にする言葉は、多感な男というのと自然というのだった。この第二の方の言葉は、現代使われてるような広大な意味でではなかった。そして彼は炉辺のちょっとした風刺のうちに独特な仕方でそれを入(そうにゅう)していた。彼は言った。「自然は、あらゆるものを多少文明に持たせるため、おもしろい野蛮の雛形(ひながた)までも文明に与えている。ヨーロッパはアジアやアフリカの小形の見本を持っている。猫(ねこ)は客間の虎(とら)であり、蜥蜴(とかげ)はポケットの鰐(わに)である。オペラ座の踊り子たちは薔薇(ばら)のような野蛮女である。彼女らは男を食いはしないが、男の脛(すね)をかじっている。というよりも、魔術使いだ。男を牡蠣(かき)みたいにばかにして、貪(むさぼ)り食う。カリブ人は人を食ってその骨だけしか残さない、だが彼女らはその殻だけしか残さない。そういうのがわれわれの風俗だ。われわれの方はのみ下しはしないが、かみつくのだ。屠(ほふ)りはしないが、引っかくのだ。」

     二 この主人にしてこの住居あり

 彼はマレーのフィーユ・デュ・カルヴェール街六番地に住んでいた。自分の家であった。この家はその後こわされて建て直され、パリーの各街路の番地変更の時にやはりその番地も変えられたはずである。当時彼はその二階の古い広い部屋に住んでいた。それは街路と庭とを両方に控え、ゴブランやボーヴェー製の牧羊の絵のついてる大きな布で天井までもすっかり張られていた。天井や鏡板(かがみいた)についてる画題は、小さくして肱掛椅子(ひじかけいす)にも施されていた。またその寝台は、コロマンデル製のラック塗りの大きな九枚折り屏風(びょうぶ)で囲まれていた。窓には長く広い窓掛けが下がっていて、いかにもみごとな大きな縮れ襞(ひだ)をこしらえていた。庭はすぐそれらの窓の下にあったが、愉快げに老人が上り下りする十二、三段の階段で角(かど)になってる一つの窓から、ことによく見られた。室に接している文庫のほかに、彼がごく大事にしてる納戸部屋(なんどべや)が一つあった。それはりっぱな小室(へや)で、そこに張ってある素敵な壁紙には百合(ゆり)の花模様や種々な花がついていた。その壁紙は、ルイ十四世の漕刑場(そうけいじょう)でこしらえられたもので、王の情婦のためにヴィヴォンヌ氏が囚人らに命じて作らせたものだった。ジルノルマン氏はそれを、百歳も長寿を保って死んだ母方の大変な大叔母から譲り受けたのだった。彼は二度妻を持ったことがあった。彼の様子は朝臣と法官との中間に止まっていた。しかし彼はかつて朝臣であったことはないが、法官にはなろうとすればなれないこともなかったかも知れない。彼は快活であり、気が向けば人をいたわってやった。世には、最もふきげんな夫であるとともに最もおもしろい情人であるために、いつも妻からは裏切られるが決して情婦からは欺かれることのないような男がいるものだが、彼も若い頃はそういう男のひとりだった。彼は絵画の方面に鑑識があった。彼の室にはだれかのみごとな肖像が一つあった。ヨルダンスの手に成ったもので、荒い筆触で様々な細部まで描かれていて、乱雑にでたらめに書かれたものらしかった。ジルノルマン氏の服装は、ルイ十五世式でもなければ、ルイ十六世式でもなく、執政内閣時代の軽薄才子(アンクロアイヤブル)のような服装だった。彼はそれほど自分を若いと思っていて、その流行をまねたのだった。その上衣は軽いラシャで、広い折り襟(えり)と、長い燕尾(えんび)と、大きな鉄のボタンとがついていた。それに加うるに、短いズボンと留め金つきの靴(くつ)。そしていつも両手をズボンのポケットにつっ込んでいた。彼は堂々と言っていた、「フランス大革命は無頼漢どもの寄り合いだ。」

     三 リュク・エスプリ

 十六歳の時に彼は、当時成熟していてヴォルテールから歌いはやされた有名なふたりの美形カマルゴー嬢とサレ嬢とから、同時に色目を使われるの光栄に浴した。そして両方の炎の間にはさまれて、勇ましい退却を行ない、ナアンリーという小さな踊り子の方へなびいていった。その娘は彼と同じ十六歳で、まだ子猫(こねこ)のように名も知られない者だったが、彼はそれに恋したのだった。彼はいつもその思い出をいっぱい持っていた。彼はよく叫んだ。「あのギマール・ギマルディニ・ギマルディネットは実にきれいだった。最後にロンシャンで会った時には、髪の毛を神々(こうごう)しくちぢらし、世にも珍しいトルコ玉の飾りをつけ、赤ん坊の頬(ほほ)の色のような長衣を引っかけ、ふさふさしたマッフを持っていた。」彼はまた青春の頃にナン・ロンドランのチョッキをつけてたことがあって、そのことを心ゆくばかり語っていた。「私は日の出る東(あずま)のトルコ人のような服を着ていた、」と彼はよく言った。二十歳のころ彼はふとブーフレル夫人に見られて、「ばかにかわいい人」と言われたことがあった。政治界や官界に現われてる名前は、どれもこれも皆下等で市民的であると言って憤慨していた。彼は新聞を、彼のいわゆる新報紙だの報知紙だのを、笑いをおさえながら読んでいた。彼はよく言った。「何という者どもだ、コルビエール、ユマン、カジミール・ペリエ、そういうのが大臣だって。まあ新聞に大臣ジルノルマン氏と書いてあるとしてごらん、おかしいだろうじゃないか。ところでまあ彼らときたら、結構それで通るくらいばかだからな。」彼は上品も下等もおかまいなしの言葉で何でも快活に言ってのけ、女の前であろうと少しもはばからなかった。野卑なこと、猥褻(わいせつ)なこと、不潔なこと、それを語るにも一種の落ち着きをもってし、風流の冷静さをもってした。まったく彼が属する前世紀の不作法さである。婉曲(えんきょく)なる詩の時代はまた生々(なまなま)しい散文の時代であったことは注意すべきである。彼の教父は、彼が他日天才になるだろうと予言して、次の意味深い二つの洗礼名を彼に与えていた、すなわちリュク・エスプリと(訳者注 使徒ルカ・精霊の意)

     四 百歳の志願者

 彼は子供の時、故郷のムーランの中学校で幾つかの褒賞(ほうしょう)をもらい、彼がヌヴェール公爵と呼んでいたニヴェルネー公爵の手から親しく授かった。国約議会も、ルイ十六世の処刑も、ナポレオンも、ブールボン家の復帰も、その褒賞の思い出を彼の心から消すことはできなかった。ヌヴェール公爵は、彼にとっては時代の最も偉い大立て物だった。彼はよく言った。「何というりっぱな大貴族だったろう、あの青い大綬(たいじゅ)をつけられたところは何というみごとさだったろう!」ジルノルマン氏の目には、カテリナ二世はベステュシェフから三千ルーブルで黄金精液の秘法を買い取ったので、ポーランド分割の罪をつぐなったことになるのだった。彼は叫んだ。「黄金精液、ベステュシェフの黄色い薬、将軍ラモットの液、それは十八世紀では半オンス壜(びん)が一ルイ(二十フラン)もしたものだ。恋の災厄に対する偉大な薬で、ヴィーナスに対する万能薬だ。ルイ十五世はその二百壜を法王に贈られたものだ。」もし彼に、その黄金精液は実は鉄の過塩化物にすぎないのだと言ったら、彼は非常に絶望し狼狽(ろうばい)したに違いない。ジルノルマン氏はブールボン家を賛美し、恐怖のうちに一七八九年を過ごした。そしていかなる方法で恐怖時代をのがれていたか、いかに多くの快活と機才とが首を切られないためには必要であったかを、彼は絶えず語っていた。もしある若い者が彼の前で共和政を賛美でもしようものなら、彼は顔の色を変え息もつけないほどにいらだつのだった。時とすると彼は自分の九十歳ということに関連さして、こんなことを言った。「私は九十三という年を二度と見たくない。」(訳者注 ルイ十六世の死刑が行なわれた一七九三年にかけた言葉)しかしまたある時には、百歳までは生きるつもりだと人にもらしていた。

     五 バスクとニコレット

 彼は定説を持っていた。その一つは次のようなものだった。「もし人が熱烈に女を愛し、しかも自分には、醜い、頑固(がんこ)な、正当な、権利を有し、法律を楯(たて)にとり、場合によっては嫉妬(しっと)を起こすがような、あまり気に入らない正妻がある時には、それに処して平和なるを得る方法はただ一つあるのみである。すなわち、妻に財布のひもを任せることである。権利をすてて自由の身になるのだ。すると妻はその方に心を奪われ、貨幣の取り扱いに熱中し、指に緑青(ろくしょう)を染め、折半小作人や請作人を仕込み、代言人をよび、公証人を指揮し、弁護士をわずらわし、法官を訪れ、裁判を起こし、証書を作り、契約を書かせ、得意になり、売り、買い、計算し、命令し、約束し和解し、契約し取り消し、譲歩し譲与し還付し、整理し、混乱させ、蓄財し、浪費する。その他種々のばかなことを行ない、それが権柄的(けんぺいてき)なまた個人的な喜びとなり、それで自ら慰める。夫(おっと)から軽蔑されてる間に、夫を破産さして満足するものである。」この理論を彼は自分自身に適用し、自分の履歴とまでなっていた。彼の二番目の妻は、彼の財産をかなり賢く管理していたので、ある日彼女が死んだ時、彼には食べるだけのものが残っていた、すなわちほとんど全部を終身年金に預けて年収一万五千フランほどにはなった。がその大部分は彼とともに消え失せることになっていた。彼は別に驚きもしなかった、遺産を残すことなんかあまり考えてもいなかったから。それにまた、世襲財産はあぶなっかしいものであって、たとえば国有財産になることもあるのを、彼は見てきたのだった。整理公債の変動に立ち会ってきたのだった。そして彼は公債大帳をあまり信用しなかった。「カンカンポア街の銀行だけじゃないか、」と彼は言っていた。フィーユ・デュ・カルヴェール街の家は、前に言ったとおり自分のものであった。「牡(おす)と牝(めす)と」ふたりの雇い人がいた。新しい雇い人がやって来る時には、ジルノルマン氏は新たに洗礼名をつけてやるのを常とした。男の方にはその出生地の名前を与えた、ニモア、コントア、ポアトヴァン、ピカールなどと。最後の下男は、ふとってよぼよぼした息切れのする五十歳ばかりの男で、二十歩とは走れなかった。しかしバイヨンヌ生まれであるところから、ジルノルマン氏は彼にバスクという名前を与えていた(訳者注 ピレネー山間の剽悍なる民にバスク人というのがある)。下女の方は皆ニコレットという名前をもらっていた。(後に出てくるマニョンという女もそうであった。)ある日、門番に見るような背(せ)の高いつんとしたすてきな料理女が彼の家にやってきた。ジルノルマン氏は尋ねた。「給金は月にいくらほしいんだ。」「三十フランです。」「何という名前だ。」「オランピーと申します。」「よろしい五十フランあげよう、そしてニコレットという名前にしたがいい。」

     六 マニョンとそのふたりの子供

 ジルノルマン氏においては、心痛は憤怒となって現われた。彼は絶望すると狂猛になった。彼はあらゆる偏見を持っていて、あらゆるわがままを行なった。彼の外部の特徴を形造っていたものの一つで、また彼の内心の満足であったところのものは、前に指摘しておいたとおり、老いても血気盛んだということで、是非ともそういうふうに装うということだった。彼はそれを「りっぱな評判」を得ることと称していた。りっぱな評判は彼に時とすると、不思議な意外な獲物をもたらすことがあった。ある日、相当な産着(うぶぎ)にくるまれ泣き叫んでる生まれたばかりの大きな男の児が牡蠣籠(かきかご)みたいな籠の中に入れられて、彼の家に持ち込まれた。六カ月前に追い出されたひとりの下女が、その赤ん坊は彼の児だと言ったのである。ジルノルマン氏はその時ちょうど八十四歳いっぱいになっていた。まわりの者は大変に腹を立てわき返るような騒ぎをした。恥知らずの売女(ばいた)めが、いったいだれに赤ん坊を育てさせようと思ってるのか。何という大胆さだ。何と忌まわしい中傷だ! ところがジルノルマン氏の方は、少しも腹を立てなかった。彼は中傷によってへつらわれた好々爺(こうこうや)らしい快い微笑を浮かべて、その赤児をながめた、そして他人事(ひとごと)のように言った。「なあに、なんだと、どうしたと、いったいどうしたんだと? みんなばかに驚いてるな。なるほど無学な者どもだわい。シャール九世陛下の庶子アングーレーム公爵閣下は、八十五歳になって十五の蓮葉娘(はすはむすめ)と結婚された。ボルドーの大司教だったスールディー枢機官の弟のアリューイ侯爵ヴィルジナル氏は、八十三歳で議長ジャカン夫人の小間使いによってひとりの児を設けられた、真の恋愛の児で、後にマルタ団の騎士となり軍事顧問官となった人だ。近代の偉人のひとりであるタバロー修道院長は、八十七歳の人の設けた児である。そんなことは何も不思議とするには当たらない。聖書を見てもわかる。ただこのお児さんは、私(わし)のでないということを宣言する。がまあ世話してやるがいい。このお児さんが悪いのではない。」そのやり方はいかにも善良だった。女はマニョンという名だったが、次の年にまた第二の子供を彼に贈ってきた。それもやはり男の児だった。そしてこんどはジルノルマン氏もついに降参した。彼はふたりの子供を母親に送り返して、該母親が再びかかることをしないという条件で、その養育料として毎月八十フランを与えることにした。彼はつけ加えて言った。「もちろん母親はふたりを大事にしなければいけない。時々私が見に行くことにする。」そして彼は実際それを行なった。彼はまた牧師になっているひとりの弟を持っていた。その弟はポアティエ学会の会長を三十三年間もしていて、七十九歳で死んだ。「若くて亡(な)くなった」とジルノルマン氏は言っていた。彼はその思い出をあまり多く持っていなかった。弟はおとなしい吝嗇家(りんしょくか)で、牧師だから貧しい人々に出会えば施与をしなければならないと思ってはいたが、小銭だの法価を失った銅貨だのしか恵まなかった、そして天国の道によって地獄に行く方法を見いだしていた。兄のジルノルマン氏の方は、施与をおしまないで、好んでまた鷹揚(おうよう)に与えていた。彼は親切で、性急で、恵み深くて、もし金がたくさんあったらそのやり口はみごとなものだったろう。自分に関係することなら何でも、たとい騙詐(かたり)でも、堂々とやってもらいたがっていた。ある日、ある相続の件について、厚かましい明らかなやり方でその道の者からごまかされた時、彼は次のようにおごそかに叫んだ。「チェッ! いかにも卑しいやり方だ! かかる我利我利を私は恥ずかしく思う。この節ではすべてが、悪者までが堕落している。断じて、それは私のような者から盗むべきやり口ではない。森の中で盗まれたようなものだ、しかも悪い盗み方だ。森は督政官(コンスユル)の名を汚さざらんことを。」(訳者注 森の中で盗まれることは、大胆な避くる道のない方法で盗まれることを言う)彼はまた、前に言ったとおり二度妻を持った。第一の妻にひとりの娘があって、結婚しないでいた。第二の妻にもひとりの娘があった。この方は三十歳ばかりで死んだが、その前に、一兵卒から成り上がりの軍人と、愛し合ったのか偶然でき合ったのかまたは何かで、結婚していた。その軍人は、共和政および帝政の頃に軍隊にはいっていて、アウステルリッツの戦に勲章をもらい、ワーテルローでは大佐になっていた。「これは私の家の恥だ、」と老市民は言っていた。彼はまたひどく煙草(たばこ)が好きだった。それからことにちょっと手先でレースの襟飾(えりかざ)りをちぢらすのに巧みだった。彼はあまり神を信じていなかった。

     七 規定――晩ならでは訪客を受けず

 リュク・エスプリ・ジルノルマン氏とは右のような人物であった。彼は少しも頭髪を失わず、白髪(しらが)というよりもむしろ灰色の髪をしていて、いつも「犬の耳」式にそれをなでつけていた。要するに、そしてそれらのことをいっしょにして、彼は一個の敬愛すべき人物だった。

 彼は十八世紀式の人物であって、軽佻(けいちょう)にして偉大であった。

 王政復古の初めのころ、まだ若かったジルノルマン氏は――彼は一八一四年には七十四歳にすぎなかった――サン・ジェルマン郭外セルヴァンドニ街のサン・スュルピス会堂の近くに住んでいた。彼がマレーに退いたのは、八十歳に達した後、社会から隠退してであった。

 そして社会から隠退して閉じこもり、自分の習慣のみを守った。原則として、そして彼はそれに一徹であったが、昼間はまったく門を閉ざし、決して晩にしか訪客を受けなかった。だれであろうといかなる用件があろうと、晩に限るのだった。五時に夕食をして、それから門が開かれた。それは彼の世紀の習慣であって、それを少しも改めようとしなかったのである。彼は言っていた。「昼間は物騒で、雨戸を閉ざすべきである。りっぱな紳士は、蒼空(そうくう)が星を輝かす時に、おのれの精神を輝かすのである。」そして彼はすべての人に対して、たとい国王に対してさえ、墻壁(しょうへき)を高く築いていた。彼の時代の古い都雅である。

     八 二個は必ずしも一対をなさず

 ジルノルマン氏のふたりの娘については、上に少しく述べておいた。ふたりは十年の間をおいて生まれた。若い頃、ふたりにはほとんど似寄った所がなかった。その性質から言っても容貌(ようぼう)から言っても、これが姉妹かと思われるほどだった。妹の方はかわいい心根を持っていて、すべて輝かしい方へ心を向け、花や詩や音楽に夢中になり、光栄ある世界をあこがれ、熱烈で、高潔で、子供の時から頭の中である勇壮な者に身をささげていた。姉の方もまた自分の夢想を持っていた。ある御用商人、ある金持ちで恰幅(かっぷく)のいい糧秣係(りょうまつがか)り、あるいかにもお人よしの夫(おっと)、ある成金、またはある県知事、そういうものを蒼空(そうくう)のうちに夢みていた。県庁の招待会、首に鎖をからました控え室の接待員、公の舞踏会、市町村長の祝辞、「知事夫人」たること、そういうものが彼女の想像のうちに渦巻いていた。そのようにしてふたりの姉妹は若いころ、めいめい自分の夢想のうちにさまよい出ていた。ふたりとも翼を持っていた、ひとりは天使のように、ひとりは鵞鳥(がちょう)のように。

 いかなる野心も、少なくともこの世では、十分に満たさるることはない。いかなる天国も、現代の時勢では、地上のものとなることはない。妹は自分の夢想中の男と実際結婚したが、その後死んでしまった。姉の方は一度も結婚をしなかった。

 われわれのこの物語の中に現われてくる頃の彼女は、一片の老いぼれた徳であり、一個の燃焼し難い似而非貞女(えせていじょ)であり、最もとがった鼻の一つであり、およそ世にある最も遅鈍な精神の一つであった。特殊な一事としては、その狭い家庭外にあってはだれも彼女の呼び名を知ってる者のないことだった。人々は彼女を姉のジルノルマン嬢と呼んでいた。

 偽君子的なことでは、姉のジルノルマン嬢はイギリスの未婚婦人よりも一日の長があったろう。彼女は暗闇(くらやみ)にまで押し進められた貞節であった。生涯のうちの恐ろしい思い出と自称していることは、ある日靴下留めの紐(ひも)をひとりの男に見られたということだった。

 年とともにその無慈悲な貞節はつのるばかりだった。その面布(かおぎぬ)はかつて十分に透き通ったものにされたことがなく、かつて十分に高く引き上げられたことがなかった。だれものぞこうともしない所にまで、やたらに留め金や留め針が使われた。貞節を装うことの特性は、要塞(ようさい)が脅かさるること少なければ少ないほどますます多くの番兵を配置することである。

 けれども、その古い潔白の秘密を説明するものとするならしてもいいが、彼女はひとりの槍騎兵(そうきへい)の将校に抱擁されることを、別に不快がりもせずに許していた。それは彼女の甥(おい)の子で、テオデュールという名前だった。

 そのかわいがってる槍騎兵がひとりありはしたが、われわれが彼女に与えた似而非貞女という付札は、まったくよく適当していた。ジルノルマン嬢は一種の薄明の魂であった。貞節を装うことは半端(はんぱ)の徳でありまた半端の不徳である。

 彼女は貞節を装うことのほかになお狂信癖を持っていた。実によく適当した裏地である。彼女はヴィエルジュ会にはいっており、ある種の祭典には白い面紗(ヴェール)をつけ、特殊な祈祷(きとう)をつぶやき、「聖なる血」を尊び、「聖(きよ)き心」を敬い、普通一般の信者どもには許されない礼拝堂の中で、ロココ・ゼジュイット式の祭壇の前に数時間じっと想を凝らし、そしてそこで、大理石像の群の間に、金箔(きんぱく)をかぶせた木材の大きな円光の輻(や)の中に、自分の心を翔(か)けらせるのであった。

 彼女は礼拝堂での友だちをひとり持っていた。同じく年老いた童貞の女で、名前をヴォーボアと言い、全然愚蒙(ぐもう)な婆さんであって、ジルノルマン嬢はそのそばで一つの俊敏(しゅんびん)な鷲(わし)たるの愉快を感じていた。アグニュス・デイやアヴェ・マリア(訳者注 神の羊のものにて人はあるなり云々――めでたしマリアよ恵まるるものよ云々――という祈祷)のほかにヴォーボア嬢は、種々な菓子を作る方法を心得てるきりで、他に何らの教養もそなえていなかった。一点の知力の汚点(しみ)もない愚昧(ぐまい)の完全な白紙であった。

 なお付記すべきことは、ジルノルマン嬢は老年になるにつれて悪くなるというよりもむしろよくなっていった。それは消極的な性質の者には通例のことである。彼女はかつて意地悪だったことはなかった。意地悪でないというのは一つの相対的な善良さである。それからまた、年ごとに圭角(けいかく)がとれてきて、時とともに穏和になってきた。彼女のうちには言い知れぬ哀愁がこめていて、自分でもその理由を知らなかった。彼女の様子のうちには、まだ初まらないうちに既に終わった一生涯がもつところの茫然(ぼうぜん)自失さがあった。

 彼女は父の家を整えていた。あたかもビヤンヴニュ閣下が自分のそばに妹を引きつけていたように、ジルノルマン氏は自分のそばに娘を引きとめていた。老人と老嬢との世帯は決して珍しいものではなく、ふたりの弱い者が互いによりかかってるありさまは常に人の心を打つ光景である。

 この一家の中には、以上の老嬢と老人とのほかに、なおひとりの少年がいた。小さな男の児で、いつもジルノルマン氏の前に身を震わして黙っていた。ジルノルマン氏がその子供に口をきく時は、いつもきびしい声を上げ、時として杖(つえ)を振り上げまでもした。「おいで、横着さん!――いたずらさん、こちらへおいで!――返事をしなさい、おばかさん!――顔をお見せ、ろくでなしさん!――云々(うんぬん)、云々。」そして彼はその子供を無性にかわいがっていた。

 それは彼の孫であった。この少年のことはおいおい述べるとしよう。

[#改ページ]




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">