ビクトル・ユーゴー レ・ミゼラブル 第一部 ファンティーヌ


     四 トロミエス上機嫌(じょうきげん)にてスペインの歌を歌う

 その日は始めから終わりまでまるで曙(あけぼの)のようだった。自然もすべて休日で笑い楽しんでるように見えた。サン・クルーの花壇はかおりを散らし、セーヌの河風はそよそよと木の葉を揺るがし、木々の枝は風のままに動き、蜜蜂(みつばち)はジャスミンの花に集まり、蝶の群れはクローバーやのこぎり草や野生の燕麦(えんばく)の間を飛び回り、ロア・ド・フランスの壮大な園には鳥の浮浪の群れがいた。

 四組みの楽しい男女は、太陽や野や花や木にうち交じって光り輝いていた。

 そしてこの楽園の一群は、饒舌(しゃべ)り、歌い、かけ、踊り、蝶を追い、昼顔を摘み、高い草の中にその薔薇(ばら)色の透き編みの靴足袋をぬらし、生き生きとして、狂気のごとく、何らの意地悪げもなく、あちこちで皆互いに接吻(せっぷん)し合っていた。ただ一人ファンティーヌだけは、夢みるようななれ難い反発のうちにぼんやり閉じこもっていた、そして恋を心にいだいていた。「あんたは、」とファヴォリットは彼女に言った、「あんたはいつも妙なふうをしてるわね。」

 そこに快楽がある。それらの楽しい男女の遊山は、人生と自然とへの深い呼びかけであり、すべてのものから愛撫(あいぶ)と輝きとを誘い出すのである。かつて一人の魔女がいて、恋する者たちばかりのために野と森とを作った。それで恋人らの永遠の野遊びの学校が初まった。それは絶えず開かれており、木々の茂みと学生とがある間は続くであろう。それで思想家の間に春が名高くなった。貴族も大道の研屋(とぎや)も、華族も平民も、殿上人も町人も、皆その魔女の臣下である。人は笑い楽しみ、互いにさがし求め、賛美の光輝が空中に漂う。愛することはいかに万物の姿を変ずるか! 公証人書記も神となる。そして、かわいい叫び、草の中の追いっくら、急な抱擁、かえって音楽のように響く言葉のなまり、一言のうちにほとばしるその情愛、口から口へ移し合う桜ん坊、それらは皆燃え上がり、天国の栄光のうちに包まるる。美しい娘たちは楽しくその美を浪費する。永久に終わらないもののようである。哲学者も詩人も画家も、ただその恍惚(こうこつ)たる様をながめるのみでなすところを知らない。それほど彼らも眩惑せられるのだ。シテール島(訳者注 愛の恍惚の島)への出発とワットーは叫び、平民の画家なるランクレーは蒼空(そうくう)に翔(か)け上る市民らをうちながめ、ディドローはそれらの情愛をとらえんとて手を伸ばし、デュルフェーはそれにゴールの祭司をささえしめた。

 昼食の後に四組みの男女は、当時王の花壇と呼ばれていた所に、インドから新たにきた植物を見に行った。今ちょっとその名は忘れたが、当時それはサン・クルーにパリー中の人を引きつけたものだった。幹の高い不思議な面白い灌木(かんぼく)で、無数の細かな枝が糸のようでうち乱れ、葉はなく、たくさんの小さな白い花形のもので蔽(おお)われていた。そのため木は一面に花の咲いた毛髪のような観を呈していた。いつもそれを嘆賞してる大勢の人がいた。

 その灌木を見てから、トロミエスは叫んだ、「驢馬(ろば)に乗せてあげよう!」驢馬屋に賃金をきめて、彼らはヴァンヴとイッシーとの道から戻ってきた。ところがイッシーでおもしろいことがあった。当時、陸軍御用商人ブウルガンの所有であったその公園ビヤン・ナシオナルは、偶然にもすっかり開かれていた。彼らは門をはいって、洞窟(どうくつ)の中のばかの隠者を見、有名な鏡の間の不思議な働きをためしに行った。そこはある半羊神が百万の富者になり卑しいチュルカレーがプリアプ神になったという話しにふさわしい、淫猥(いんわい)な陥穽(あな)だった。また彼らはベルニス修道院長が祝福した二本の栗(くり)の木にゆわえられてる、大きな綱のぶらんこを激しくゆすった。トロミエスが美人連を代わる代わるぶらんこにのせて揺すると、ちょうどグルーズの好んで画いた絵のようにその裾(すそ)がまくれるので、皆ははやし立てた。そしてツウルーズはスペインのトロサと関係があるので、ツウルーズ生まれで多少スペインと縁のあるトロミエスは、愁(うる)わしい調子で古いスペインの小唄(こうた)ガレガを歌った、おそらく二本の木の間の綱の上に勢い込めて揺られてる美しい娘から感興を得たのであろう。

わたしの生まれはバダホース。

恋というのがわたしの名。

わたしの心は

みんなわたしの目の中に、

ほんにかわいい

お前の足が出てるから。

 ただファンティーヌだけはぶらんこに乗らなかった。

「あんなふうに気取ってるのはあたし大きらい。」とファヴォリットはかなり手酷(てひど)くつぶやいた。

 驢馬(ろば)をすてても、やはりまたおもしろかった。彼らは船でセーヌ河を渡り、パッシーから歩いてエトアール市門まで行った。読者は記憶しているであろうが、彼らは朝の五時から起き上がっていたのである。けれども、「なあに日曜には疲(くたび)れることなんかないわ、」とファヴォリットは言った、「日曜には疲れもお休みだわ。」そして三時ごろに、楽しみに夢中になってる四組みの男女は、ロシアの山をかけおりた。ロシアの山というのは、当時ボージョンの高地に立っていた奇妙な建造物で、シャン・ゼリゼーの並み木の上にその波状をなした線が見えていたものである。

 時々ファヴォリットは叫んだ。

「そしてびっくりするようなものというのは! あたしそれを早く知りたいわ。」

「まあ待っといでよ。」とトロミエスは答えた。




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">