夏目漱石 思い出す事など




 病(やまい)の重かった時は、固(もと)よりその日その日に生きていた。そうしてその日その日に変って行った。自分にもわが心の水のように流れ去る様がよく分った。自白すれば雲と同じくかつ去(さ)りかつ来(きた)るわが脳裡(のうり)の現象は、極(きわ)めて平凡なものであった。それも自覚していた。生涯(しょうがい)に一度か二度の大患に相応するほどの深さも厚さもない経験を、恥(はじ)とも思わず無邪気に重ねつつ移って行くうちに、それでも他日の参考に日ごとの心を日ごとに書いておく事ができたならと思い出した。その時の余は無論手が利(き)かなかった。しかも日は容易に暮れ容易に明けた。そうして余の頭を掠(かす)めて去(さ)る心の波紋(はもん)は、随(したが)って起(おこ)るかと思えば随(したが)って消えてしまった。余は薄ぼけて微(かす)かに遠きに行くわが記憶の影を眺めては、寝ながらそれを呼び返したいような心持がした。ミュンステルベルグと云う学者の家に賊が入った引合(ひきあい)で、他日彼が法庭(ほうてい)へ呼び出されたとき、彼の陳述はほとんど事実に相違する事ばかりであったと云う話がある。正確を旨(むね)とする几帳面(きちょうめん)な学者の記憶でも、記憶はこれほどに不慥(ふたしか)なものである。「思い出す事など」の中に思い出す事が、日を経(ふ)れば経るに従って色彩を失うのはもちろんである。
 わが手の利(き)かぬ先にわが失えるものはすでに多い。わが手筆を持つの力を得てより逸(いっ)するものまた少からずと云っても嘘(うそ)にはならない。わが病気の経過と、病気の経過に伴(つ)れて起る内面の生活とを、不秩序ながら断片的にも叙しておきたいと思い立ったのはこれがためである。友人のうちには、もうそれほど好くなったかと喜んでくれたものもある。あるいはまたあんな軽挙(かるはずみ)をしてやり損(そこ)なわなければいいがと心配してくれたものもある。
 その中で一番苦(にが)い顔をしたのは池辺三山君(いけべさんざんくん)であった。余が原稿を書いたと聞くや否や、たちまち余計な事だと叱りつけた。しかもその声はもっとも無愛想(ぶあいそう)な声であった。医者の許可を得たのだから、普通の人の退屈凌(たいくつしの)ぎぐらいなところと見たらよかろうと余は弁解した。医者の許可もさる事だが、友人の許可を得なければいかんと云うのが三山君の挨拶(あいさつ)であった。それから二三日して三山君が宮本博士に会ってこの話をすると、博士は、なるほど退屈をすると胃に酸(さん)が湧(わ)く恐れがあるからかえって悪いだろうと調停してくれたので、余はようやく助かった。
 その時余は三山君に、


遺却新詩無処尋。 然隔対遥林。
斜陽満径照僧遠。 黄葉一村蔵寺深。
懸偈壁間焚仏意。 見雲天上抱琴心。
人間至楽江湖老。 犬吠鶏鳴共好音。
と云う詩を遺(おく)った。巧拙(こうせつ)は論外として、病院にいる余が窓から寺を望む訳もなし、また室内に琴(こと)を置く必要もないから、この詩は全くの実況に反しているには違(ちがい)ないが、ただ当時の余の心持を咏(えい)じたものとしてはすこぶる恰好(かっこう)である。宮本博士が退屈をすると酸(さん)がたまると云ったごとく、忙殺(ぼうさつ)されて酸が出過ぎる事も、余は親しく経験している。詮(せん)ずるところ、人間は閑適(かんてき)の境界(きょうがい)に立たなくては不幸だと思うので、その閑適をしばらくなりとも貪(むさぼ)り得(う)る今の身の嬉しさが、この五十六字に形を変じたのである。
 もっとも趣(おもむき)から云えばまことに旧(ふる)い趣である。何の奇もなく、何の新もないと云ってもよい。実際ゴルキーでも、アンドレーフでも、イブセンでもショウでもない。その代りこの趣は彼ら作家のいまだかつて知らざる興味に属している。また彼らのけっして与(あず)からざる境地に存している。現今(げんこん)の吾(われ)らが苦しい実生活に取り巻かれるごとく、現今の吾等が苦しい文学に取りつかれるのも、やむをえざる悲しき事実ではあるが、いわゆる「現代的気風」に煽(あお)られて、三百六十五日の間、傍目(わきめ)もふらず、しかく人世を観(かん)じたら、人世は定めし窮屈でかつ殺風景なものだろう。たまにはこんな古風の趣がかえって一段の新意(しんい)を吾らの内面生活上に放射するかも知れない。余は病(やまい)に因(よ)ってこの陳腐(ちんぷ)な幸福と爛熟(らんじゅく)な寛裕(くつろぎ)を得て、初めて洋行から帰って平凡な米の飯に向った時のような心持がした。「思い出す事など」は忘れるから思い出すのである。ようやく生き残って東京に帰った余は、病に因って纔(わず)かに享(う)けえたこの長閑(のどか)な心持を早くも失わんとしつつある。まだ床(とこ)を離れるほどに足腰が利(き)かないうちに、三山君に遺った詩が、すでにこの太平の趣をうたうべき最後の作ではなかろうかと、自分ながら掛念(けねん)しているくらいである。「思い出す事など」は平凡で低調な個人の病中における述懐(じゅっかい)と叙事に過ぎないが、その中(うち)にはこの陳腐(ちんぷ)ながら払底(ふってい)な趣(おもむき)が、珍らしくだいぶ這入(はい)って来るつもりであるから、余は早く思い出して、早く書いて、そうして今の新らしい人々と今の苦しい人々と共に、この古い香(かおり)を懐(なつ)かしみたいと思う。







この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">