夏目漱石 思い出す事など




 修善寺(しゅぜんじ)にいる間は仰向(あおむけ)に寝たままよく俳句を作っては、それを日記の中に記(つ)け込(こ)んだ。時々は面倒な平仄(ひょうそく)を合わして漢詩さえ作って見た。そうしてその漢詩も一つ残らず未定稿(みていこう)として日記の中に書きつけた。
 余は年来俳句に疎(うと)くなりまさった者である。漢詩に至っては、ほとんど当初からの門外漢と云ってもいい。詩にせよ句にせよ、病中にでき上ったものが、病中の本人にはどれほど得意であっても、それが専門家の眼に整って(ことに現代的に整って)映るとは無論思わない。
 けれども余が病中に作り得た俳句と漢詩の価値は、余自身から云うと、全くその出来不出来に関係しないのである。平生(へいぜい)はいかに心持の好くない時でも、いやしくも塵事(じんじ)に堪(た)え得るだけの健康をもっていると自信する以上、またもっていると人から認められる以上、われは常住日夜(じょうじゅうにちや)共に生存競争裏(せいぞんきょうそうり)に立つ悪戦の人である。仏語(ぶつご)で形容すれば絶えず火宅(かたく)の苦(く)を受けて、夢の中でさえいらいらしている。時には人から勧められる事もあり、たまには自(みずか)ら進む事もあって、ふと十七字を並べて見たりまたは起承転結(きしょうてんけつ)の四句ぐらい組み合せないとも限らないけれどもいつもどこかに間隙(すき)があるような心持がして、隈(くま)も残さず心を引(ひ)き包(くる)んで、詩と句の中に放り込む事ができない。それは歓楽を嫉(ねた)む実生活の鬼の影が風流に纏(まつわ)るためかも知れず、または句に熱し詩に狂するのあまり、かえって句と詩に翻弄(ほんろう)されて、いらいらすまじき風流にいらいらする結果かも知れないが、それではいくら佳句(かく)と好詩(こうし)ができたにしても、贏(か)ち得(う)る当人の愉快はただ二三同好(どうこう)の評判だけで、その評判を差し引くと、後(あと)に残るものは多量の不安と苦痛に過ぎない事に帰着してしまう。
 ところが病気をするとだいぶ趣が違って来る。病気の時には自分が一歩現実の世を離れた気になる。他(ひと)も自分を一歩社会から遠ざかったように大目に見てくれる。こちらには一人前(いちにんまえ)働かなくてもすむという安心ができ、向うにも一人前として取り扱うのが気の毒だという遠慮がある。そうして健康の時にはとても望めない長閑(のど)かな春がその間から湧(わ)いて出る。この安らかな心がすなわちわが句、わが詩である。したがって、出来栄(できばえ)の如何(いかん)はまず措(お)いて、できたものを太平の記念と見る当人にはそれがどのくらい貴(とうと)いか分らない。病中に得た句と詩は、退屈を紛(まぎ)らすため、閑(かん)に強(し)いられた仕事ではない。実生活の圧迫を逃れたわが心が、本来の自由に跳(は)ね返って、むっちりとした余裕を得た時、油然(ゆうぜん)と漲(みな)ぎり浮かんだ天来(てんらい)の彩紋(さいもん)である。吾ともなく興の起るのがすでに嬉(うれ)しい、その興を捉(とら)えて横に咬(か)み竪(たて)に砕(くだ)いて、これを句なり詩なりに仕立上げる順序過程がまた嬉しい。ようやく成った暁には、形のない趣(おもむき)を判然(はっきり)と眼の前に創造したような心持がしてさらに嬉しい。はたしてわが趣とわが形に真の価値があるかないかは顧みる遑(いとま)さえない。
 病中は知ると知らざるとを通じて四方の同情者から懇切な見舞(みまい)を受けた。衰弱の今の身ではその一々に一々の好意に背(そむ)かないほどに詳(くわ)しい礼状を出して、自分がつい死にもせず今日(こんにち)に至った経過を報ずる訳にも行かない。「思い出す事など」を牀上(しょうじょう)に書き始めたのは、これがためである。――各々(めいめい)に向けて云い送るべきはずのところを、略して文芸欄(ぶんげいらん)の一隅にのみ載せて、余のごときもののために時と心を使われたありがたい人々にわが近況を知らせるためである。
 したがって「思い出す事など」の中に詩や俳句を挟(はさ)むのは、単に詩人俳人としての余の立場を見て貰うつもりではない。実を云うとその善悪などはむしろどうでも好(い)いとまで思っている。ただ当時の余はかくのごとき情調に支配されて生きていたという消息が、一瞥(いちべつ)の迅(と)きうちに、読者の胸に伝われば満足なのである。
  秋の江(え)に打ち込む杭(くい)の響かな
 これは生き返ってから約十日ばかりしてふとできた句である。澄み渡る秋の空、広き江、遠くよりする杭の響、この三つの事相(じそう)に相応したような情調が当時絶えずわが微(かす)かなる頭の中を徂徠(そらい)した事はいまだに覚えている。
  秋の空浅黄(あさぎ)に澄めり杉に斧(おの)
 これも同じ心の耽(ふけ)りを他(ほか)の言葉で云い現したものである。
  別るるや夢一筋(ゆめひとすじ)の天の川
 何という意味かその時も知らず、今でも分らないが、あるいは仄(ほのか)に東洋城(とうようじょう)と別れる折の連想が夢のような頭の中に這回(はいまわ)って、恍惚(こうこつ)とでき上ったものではないかと思う。
 当時の余は西洋の語にほとんど見当らぬ風流と云う趣をのみ愛していた。その風流のうちでもここに挙(あ)げた句に現れるような一種の趣だけをとくに愛していた。
  秋風や唐紅(からくれない)の咽喉仏(のどぼとけ)
という句はむしろ実況であるが、何だか殺気があって含蓄(がんちく)が足りなくて、口に浮かんだ時からすでに変な心持がした。


風流人未死。 病裡領清閑。
日々山中事。 朝々見碧山。
 詩(し)に圏点(けんてん)のないのは障子(しょうじ)に紙が貼(は)ってないような淋(さび)しい感じがするので、自分で丸を付けた。余のごとき平仄(ひょうそく)もよく弁(わきま)えず、韻脚(いんきゃく)もうろ覚えにしか覚えていないものが何を苦しんで、支那人にだけしか利目(ききめ)のない工夫(くふう)をあえてしたかと云うと、実は自分にも分らない。けれども(平仄韻字(いんじ)はさておいて)、詩の趣(おもむき)は王朝以後の伝習で久しく日本化されて今日(こんにち)に至ったものだから、吾々くらいの年輩の日本人の頭からは、容易にこれを奪い去る事ができない。余は平生事に追われて簡易な俳句すら作らない。詩となると億劫(おっくう)でなお手を下(くだ)さない。ただ斯様(かよう)に現実界を遠くに見て、杳(はるか)な心にすこしの蟠(わだかま)りのないときだけ、句も自然と湧(わ)き、詩も興に乗じて種々な形のもとに浮んでくる。そうして後(あと)から顧みると、それが自分の生涯(しょうがい)の中(うち)で一番幸福な時期なのである。風流を盛るべき器(うつわ)が、無作法(ぶさほう)な十七字と、佶屈(きっくつ)な漢字以外に日本で発明されたらいざ知らず、さもなければ、余はかかる時、かかる場合に臨んで、いつでもその無作法とその佶屈とを忍んで、風流を這裏(しゃり)に楽しんで悔いざるものである。そうして日本に他の恰好(かっこう)な詩形のないのを憾(うら)みとはけっして思わないものである。







この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">