フランツ・カフカ 城 (16〜20章)


 この土地ではときどき、実行のきわめてたやすい命令が与えられるのであったが、この実行のやさしさがKをよろこばせなかった。その理由は、命令がフリーダに関することであり、しかも命令としていわれ、しかもKの耳には嘲笑のように響くというためばかりでなく、何よりもその理由は、その命令からKにとっては自分のあらゆる努力はむだであるということがはっきりとわかってくるからであった。さまざまな命令は、都合のよいものでも都合の悪いものでも、彼の頭上を通り越していき、しかも都合のよい命令も窮極においては都合の悪い核心をもっており、いずれにしてもすべての命令は彼の頭上を通り越していくのだった。そして、彼はあまりに低い地位に置かれていて、そのためにそうした命令に干渉したり、あるいはそれを黙らせ、自分の声に耳を傾けさせることはできないのだった。エルランガーが拒んでいるとすれば、お前は何をしようというのだ。そして、もしエルランガーが拒まないとしても、お前は彼に向って何をいうことができるだろう? Kは、きょうは自分の疲れが事情のあらゆる不利にもまして自分の損になっているのだ、ということをよく知っていた。しかし、自分の身体にたよることができると信じていた彼、そしてこの確信がなかったらけっしてこの土地までこようなどとはしなかったであろう彼が、どうして二晩か三晩の悪い夜と一晩の眠られぬ夜とに耐えることができなかったのだろうか。なぜまさにここでこんなにどうしようもないほど疲れてしまったのだろうか。ここではだれ一人として疲れてはいず、あるいはここではむしろだれでも、そしていつでも、疲れてはいるのだが、それが仕事のさわりにはちっともならないのに。そればかりか、ここでは疲れていることがむしろ仕事をはかどらせるようなのだ。それから推量されることは、それがKの疲れとはまったくちがった別な疲れなのだ、ということだった。ここではたしかに疲れというものがうまくいっている仕事の最中にもあるらしい。外に向っては疲れのように見えるが、ほんとうは打ち破ることのできない安静であり、打ち破ることのできない平和であるようなものなのだ。真昼に少し疲れているならば、そのことは一日がうまく自然に進んでいることになるのだ。「ここのお偉がたたちはいつでも真昼にいるのだ」と、Kはひとりつぶやいた。
 そして、この思いは、今はまだ五時なのに早くも廊下の両側がにぎやかになったということと、ぴったり一致した。部屋部屋のこのがやがやいう声は何かきわめて楽しそうなものをもっていた。その声はあるいは遠足の支度をしている子供たちの歓声のように響いたり、あるいは鶏小屋の鶏たちが巣から羽ばたきしながら飛び出すように、眼ざめつつある一日と完全に調和していることをよろこぶ声のように、響いた。どこかで一人の紳士が鶏の鳴き声を真似さえしていた。廊下自体はまだ人気がなかったが、ドアはもう動き始めていた。くり返し一つのドアがちょっと開けられたかと思うと、すぐ閉められ、こうしたドアを開ける音で廊下はざわめいていた。ときどきKはまた、天井まで達していない壁の上のすきまに朝らしく乱れた髪の頭が現われるかと思うと、すぐ消えるのを見た。遠くのほうから、書類をのせた小さな乳母車のようなのが、一人の従僕にひかれて、ゆっくりとやってきた。もう一人の従僕がそれと並んで歩き、一枚のリストを手にし、それによってドアの番号を書類の番号と見比べていた。車はたいていのドアの前でとまった。すると普通はドアが開き、関係書類が室内へさし出されるのだが、それがときどきは、ただ一枚の紙片であった。――こういう場合には部屋から廊下へ向ってちょっとした対話が行われるのだったが、おそらく従僕にとがめ立てされているらしかった。ドアが閉っていると、書類は用心深く戸口のところに積み重ねられた。こんな場合、書類はもう配達されてしまったのに、まわりのドアの動きはやまないで、むしろ強くなるようにKには思われた。おそらく、ほかの者たちが、どうしてかわからないが戸口の上にまだ片づけられないままになっている書類を、もの欲しそうにうかがっているのだった。彼らは、その部屋の者がドアを開けさえすればその書類を手に入れることができるのに、それをしない、ということが理解できないのだ。その書類が片づけられないときまったら、あとでほかの人びとのあいだで分配されるということだってありうるのだ。そのほかの人びとは今でももう、しばしばのぞき見しては、書類がまだ戸口のところにあるかどうか、まだ自分たちにその書類が分配される望みがあるかどうか、確かめようとしている。ところで、この置きっ放しになっている書類はたいていはとくに大きな大きな束であった。そしてKは、それがある種の自慢か悪意かで、あるいはもっともな、同僚を刺戟しようとする誇りで一時的に置きっ放しになっているのだ、と考えた。こういう彼の想像を強めたのは、ときどき、いつも彼がそれらをながめていないときに、長いあいだ見世物に供されていた袋が、突然、急いで部屋のなかに引きこまれ、次にドアがまたさっきと同じように動かないままでいることだった。すると、そのまわりの部屋部屋のドアも、このたえない魅惑の対象がとうとう取り片づけられてしまったことに失望してか、それとも満足してか、いずれにせよ静まり、それからまただんだんと動き出すのだった。



この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">