森鴎外 山椒大夫





山椒大夫
森鴎外


 越後(えちご)の春日(かすが)を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰(こ)えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。それに四十ぐらいの女中が一人ついて、くたびれた同胞(はらから)二人を、「もうじきにお宿にお着きなさいます」と言って励まして歩かせようとする。二人の中で、姉娘は足を引きずるようにして歩いているが、それでも気が勝っていて、疲れたのを母や弟に知らせまいとして、折り折り思い出したように弾力のある歩きつきをして見せる。近い道を物詣(ものまい)りにでも歩くのなら、ふさわしくも見えそうな一群れであるが、笠(かさ)やら杖(つえ)やらかいがいしい出立(いでた)ちをしているのが、誰の目にも珍らしく、また気の毒に感ぜられるのである。

 道は百姓家の断(た)えたり続いたりする間を通っている。砂や小石は多いが、秋日和(あきびより)によく乾いて、しかも粘土がまじっているために、よく固まっていて、海のそばのように踝(くるぶし)を埋めて人を悩ますことはない。

 藁葺(わらぶ)きの家が何軒も立ち並んだ一構えが柞(ははそ)の林に囲まれて、それに夕日がかっとさしているところに通りかかった。

「まああの美しい紅葉(もみじ)をごらん」と、先に立っていた母が指さして子供に言った。

 子供は母の指さす方を見たが、なんとも言わぬので、女中が言った。「木の葉があんなに染まるのでございますから、朝晩お寒くなりましたのも無理はございませんね」

 姉娘が突然弟を顧みて言った。「早くお父うさまのいらっしゃるところへ往(ゆ)きたいわね」

「姉えさん。まだなかなか往(い)かれはしないよ」弟は賢(さか)しげに答えた。

 母が諭(さと)すように言った。「そうですとも。今まで越して来たような山をたくさん越して、河や海をお船でたびたび渡らなくては往かれないのだよ。毎日精出しておとなしく歩かなくては」

「でも早く往きたいのですもの」と、姉娘は言った。

 一群れはしばらく黙って歩いた。

 向うから空桶(からおけ)を担(かつ)いで来る女がある。塩浜から帰る潮汲(しおく)み女である。

 それに女中が声をかけた。「もしもし。この辺に旅の宿をする家はありませんか」

 潮汲み女は足を駐(と)めて、主従四人の群れを見渡した。そしてこう言った。「まあ、お気の毒な。あいにくなところで日が暮れますね。この土地には旅の人を留めて上げる所は一軒もありません」

 女中が言った。「それは本当ですか。どうしてそんなに人気(じんき)が悪いのでしょう」

 二人の子供は、はずんで来る対話の調子を気にして、潮汲み女のそばへ寄ったので、女中と三人で女を取り巻いた形になった。

 潮汲み女は言った。「いいえ。信者が多くて人気のいい土地ですが、国守(くにのかみ)の掟(おきて)だからしかたがありません。もうあそこに」と言いさして、女は今来た道を指さした。「もうあそこに見えていますが、あの橋までおいでなさると高札(たかふだ)が立っています。それにくわしく書いてあるそうですが、近ごろ悪い人買いがこの辺を立ち廻ります。それで旅人に宿を貸して足を留めさせたものにはお咎(とが)めがあります。あたり七軒巻添えになるそうです」

「それは困りますね。子供衆もおいでなさるし、もうそう遠くまでは行かれません。どうにかしようはありますまいか」

「そうですね。わたしの通う塩浜のあるあたりまで、あなた方がおいでなさると、夜になってしまいましょう。どうもそこらでいい所を見つけて、野宿をなさるよりほか、しかたがありますまい。わたしの思案では、あそこの橋の下にお休みなさるがいいでしょう。岸の石垣にぴったり寄せて、河原に大きい材木がたくさん立ててあります。荒川の上(かみ)から流して来た材木です。昼間はその下で子供が遊んでいますが、奥の方には日もささず、暗くなっている所があります。そこなら風も通しますまい。わたしはこうして毎日通う塩浜の持ち主のところにいます。ついそこの柞(ははそ)の森の中です。夜になったら、藁(わら)や薦(こも)を持って往ってあげましょう」

 子供らの母は一人離れて立って、この話を聞いていたが、このとき潮汲み女のそばに進み寄って言った。「よい方に出逢(であ)いましたのは、わたしどもの為合(しあわ)せでございます。そこへ往って休みましょう。どうぞ藁や薦をお借り申しとうございます。せめて子供たちにでも敷かせたりきせたりいたしとうございます」

 潮汲み女は受け合って、柞の林の方へ帰って行く。主従四人は橋のある方へ急いだ。

     ――――――――――――

 荒川にかけ渡した応化橋(おうげのはし)の袂(たもと)に一群れは来た。潮汲み女の言った通りに、新しい高札が立っている。書いてある国守の掟も、女の詞(ことば)にたがわない。

 人買いが立ち廻るなら、その人買いの詮議(せんぎ)をしたらよさそうなものである。旅人に足を留めさせまいとして、行き暮れたものを路頭に迷わせるような掟を、国守はなぜ定めたものか。ふつつかな世話の焼きようである。しかし昔の人の目には掟である。子供らの母はただそういう掟のある土地に来合わせた運命を歎(なげ)くだけで、掟の善悪(よしあし)は思わない。

 橋の袂に、河原へ洗濯に降りるものの通う道がある。そこから一群れは河原に降りた。なるほど大層な材木が石垣に立てかけてある。一群れは石垣に沿うて材木の下へくぐってはいった。男の子は面白がって、先に立って勇んではいった。

 奥深くもぐってはいると、洞穴(ほらあな)のようになった所がある。下には大きい材木が横になっているので、床を張ったようである。

 男の子が先に立って、横になっている材木の上に乗って、一番隅(すみ)へはいって、「姉えさん、早くおいでなさい」と呼ぶ。

 姉娘はおそるおそる弟のそばへ往った。

「まあ、お待ち遊ばせ」と女中が言って、背に負っていた包みをおろした。そして着換えの衣類を出して、子供を脇(わき)へ寄らせて、隅のところに敷いた。そこへ親子をすわらせた。

 母親がすわると、二人の子供が左右からすがりついた。岩代(いわしろ)の信夫郡(しのぶごおり)の住家(すみか)を出て、親子はここまで来るうちに、家の中ではあっても、この材木の蔭より外らしい所に寝たことがある。不自由にも次第に慣れて、もうさほど苦にはしない。

 女中の包みから出したのは衣類ばかりではない。用心に持っている食べ物もある。女中はそれを親子の前に出して置いて言った。「ここでは焚火(たきび)をいたすことは出来ません。もし悪い人に見つけられてはならぬからでございます。あの塩浜の持ち主とやらの家まで往って、お湯をもらってまいりましょう。そして藁(わら)や薦(こも)のことも頼んでまいりましょう」

 女中はまめまめしく出て行った。子供は楽しげに(おこしごめ)やら、乾(ほ)した果(くだもの)やらを食べはじめた。

 しばらくすると、この材木の蔭へ人のはいって来る足音がした。「姥竹(うばたけ)かい」と母親が声をかけた。しかし心のうちには、柞(ははそ)の森まで往って来たにしては、あまり早いと疑った。姥竹というのは女中の名である。

 はいって来たのは四十歳ばかりの男である。骨組みのたくましい、筋肉が一つびとつ肌の上から数えられるほど、脂肪の少い人で、牙彫(げぼり)の人形のような顔に笑(え)みを湛(たた)えて、手に数珠(ずず)を持っている。我が家を歩くような、慣れた歩きつきをして、親子のひそんでいるところへ進み寄った。そして親子の座席にしている材木の端に腰をかけた。

 親子はただ驚いて見ている。仇(あた)をしそうな様子も見えぬので、恐ろしいとも思わぬのである。

 男はこんなことを言う。「わしは山岡大夫という船乗りじゃ。このごろこの土地を人買いが立ち廻るというので、国守が旅人に宿を貸すことを差し止めた。人買いをつかまえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うてやろうと思い立った。さいわいわしが家は街道(かいどう)を離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、これまで大勢の人を連れて帰った。見れば子供衆が菓子を食べていなさるが、そんな物は腹の足しにはならいで、歯に障(さわ)る。わしがところではさしたる饗応(もてなし)はせぬが、芋粥(いもがゆ)でも進ぜましょう。どうぞ遠慮せずに来て下されい」男は強(し)いて誘うでもなく、独語(ひとりごと)のように言ったのである。

 子供の母はつくづく聞いていたが、世間の掟にそむいてまでも人を救おうというありがたい志に感ぜずにはいられなかった。そこでこう言った。「承われば殊勝なお心がけと存じます。貸すなという掟のある宿を借りて、ひょっと宿主(やどぬし)に難儀をかけようかと、それが気がかりでございますが、わたくしはともかくも、子供らに温(ぬく)いお粥(かゆ)でも食べさせて、屋根の下に休ませることが出来ましたら、そのご恩はのちの世までも忘れますまい」

 山岡大夫はうなずいた。「さてさてよう物のわかるご婦人じゃ。そんならすぐに案内をして進ぜましょう」こう言って立ちそうにした。

 母親は気の毒そうに言った。「どうぞ少しお待ち下さいませ。わたくしども三人がお世話になるさえ心苦しゅうございますのに、こんなことを申すのはいかがと存じますが、実は今一人連れがございます」

 山岡大夫は耳をそばだてた。「連れがおありなさる。それは男か女子(おなご)か」

「子供たちの世話をさせに連れて出た女中でございます。湯をもらうと申して、街道を三四町あとへ引き返してまいりました。もうほどなく帰ってまいりましょう」

「お女中かな。そんなら待って進ぜましょう」山岡大夫の落ち着いた、底の知れぬような顔に、なぜか喜びの影が見えた。

     ――――――――――――

 ここは直江の浦である。日はまだ米山(よねやま)の背後(うしろ)に隠れていて、紺青(こんじょう)のような海の上には薄い靄(もや)がかかっている。

 一群れの客を舟に載せて纜(ともづな)を解いている船頭がある。船頭は山岡大夫で、客はゆうべ大夫の家に泊った主従四人の旅人である。

 応化橋(おうげのはし)の下で山岡大夫に出逢った母親と子供二人とは、女中姥竹(うばたけ)が欠け損じた瓶子(へいし)に湯をもらって帰るのを待ち受けて、大夫に連れられて宿を借りに往った。姥竹は不安らしい顔をしながらついて行った。大夫は街道を南へはいった松林の中の草の家(や)に四人を留めて、芋粥(いもがゆ)をすすめた。そしてどこからどこへ往く旅かと問うた。くたびれた子供らをさきへ寝させて、母は宿の主人(あるじ)に身の上のおおよそを、かすかな燈火(ともしび)のもとで話した。

 自分は岩代(いわしろ)のものである。夫が筑紫(つくし)へ往って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねに往く。姥竹は姉娘の生まれたときから守(も)りをしてくれた女中で、身寄りのないものゆえ、遠い、覚束ない旅の伴(とも)をすることになったと話したのである。

 さてここまでは来たが、筑紫の果てへ往くことを思えば、まだ家を出たばかりと言ってよい。これから陸(おか)を行ったものであろうか。または船路(ふなじ)を行ったものであろうか。主人(あるじ)は船乗りであってみれば、定めて遠国のことを知っているだろう。どうぞ教えてもらいたいと、子供らの母が頼んだ。

 大夫は知れきったことを問われたように、少しもためらわずに船路を行くことを勧めた。陸を行けば、じき隣の越中の国に入る界(さかい)にさえ、親不知子不知(おやしらずこしらず)の難所がある。削り立てたような巌石の裾(すそ)には荒浪(あらなみ)が打ち寄せる。旅人は横穴にはいって、波の引くのを待っていて、狭い巌石の下の道を走り抜ける。そのときは親は子を顧みることが出来ず、子も親を顧みることが出来ない。それは海辺(うみべ)の難所である。また山を越えると、踏まえた石が一つ揺(ゆる)げば、千尋(ちひろ)の谷底に落ちるような、あぶない岨道(そわみち)もある。西国へ往くまでには、どれほどの難所があるか知れない。それとは違って、船路は安全なものである。たしかな船頭にさえ頼めば、いながらにして百里でも千里でも行かれる。自分は西国まで往くことは出来ぬが、諸国の船頭を知っているから、船に載せて出て、西国へ往く舟に乗り換えさせることが出来る。あすの朝は早速船に載せて出ようと、大夫は事もなげに言った。

 夜が明けかかると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。そのとき子供らの母は小さい嚢(ふくろ)から金を出して、宿賃を払おうとした。大夫は留めて、宿賃はもらわぬ、しかし金の入れてある大切な嚢は預かっておこうと言った。なんでも大切な品は、宿に着けば宿の主人(あるじ)に、舟に乗れば舟の主(ぬし)に預けるものだというのである。

 子供らの母は最初に宿を借ることを許してから、主人の大夫の言うことを聴かなくてはならぬような勢いになった。掟を破ってまで宿を貸してくれたのを、ありがたくは思っても、何事によらず言うがままになるほど、大夫を信じてはいない。こういう勢いになったのは、大夫の詞に人を押しつける強みがあって、母親はそれに抗(あらが)うことが出来ぬからである。その抗うことの出来ぬのは、どこか恐ろしいところがあるからである。しかし母親は自分が大夫を恐れているとは思っていない。自分の心がはっきりわかっていない。

 母親は余儀ないことをするような心持ちで舟に乗った。子供らは凪(な)いだ海の、青い氈(かも)を敷いたような面(おもて)を見て、物珍しさに胸をおどらせて乗った。ただ姥竹が顔には、きのう橋の下を立ち去ったときから、今舟に乗るときまで、不安の色が消え失せなかった。

 山岡大夫は纜(ともづな)を解いた。(さお)で岸を一押し押すと、舟は揺(ゆら)めきつつ浮び出た。

     ――――――――――――

 山岡大夫はしばらく岸に沿うて南へ、越中境(えっちゅうざかい)の方角へ漕(こ)いで行く。靄(もや)は見る見る消えて、波が日にかがやく。

 人家のない岩蔭に、波が砂を洗って、海松(みる)や荒布(あらめ)を打ち上げているところがあった。そこに舟が二艘(そう)止まっている。船頭が大夫を見て呼びかけた。

「どうじゃ。あるか」

 大夫は右の手を挙げて、大拇(おやゆび)を折って見せた。そして自分もそこへ舟を舫(もや)った。大拇だけ折ったのは、四人あるという相図(あいず)である。

 前からいた船頭の一人は宮崎の三郎といって、越中宮崎のものである。左の手の拳(こぶし)を開いて見せた。右の手が貨(しろもの)の相図になるように、左の手は銭の相図になる。これは五貫文につけたのである。

「気張るぞ」と今一人の船頭が言って、左の臂(ひじ)をつと伸べて、一度拳を開いて見せ、ついで示指(ひとさしゆび)を竪(た)てて見せた。この男は佐渡の二郎で六貫文につけたのである。

「横着者奴(おうちゃくものめ)」と宮崎が叫んで立ちかかれば、「出し抜こうとしたのはおぬしじゃ」と佐渡が身構えをする。二艘の舟がかしいで、舷(ふなばた)が水を笞(むちう)った。

 大夫は二人の船頭の顔を冷ややかに見較べた。「あわてるな。どっちも空手(からて)では還(かえ)さぬ。お客さまがご窮屈でないように、お二人ずつ分けて進ぜる。賃銭はあとでつけた値段の割じゃ」こう言っておいて、大夫は客を顧みた。「さあ、お二人ずつあの舟へお乗りなされ。どれも西国への便船じゃ。舟足というものは、重過ぎては走りが悪い」

 二人の子供は宮崎が舟へ、母親と姥竹とは佐渡が舟へ、大夫が手をとって乗り移らせた。移らせて引く大夫が手に、宮崎も佐渡も幾緡(いくさし)かの銭を握らせたのである。

「あの、主人(あるじ)にお預けなされた嚢(ふくろ)は」と、姥竹が主(しゅう)の袖(そで)を引くとき、山岡大夫は空舟をつと押し出した。

「わしはこれでお暇(いとま)をする。たしかな手からたしかな手へ渡すまでがわしの役じゃ。ご機嫌ようお越しなされ」

 (ろ)の音が忙(せわ)しく響いて、山岡大夫の舟は見る見る遠ざかって行く。

 母親は佐渡に言った。「同じ道を漕いで行って、同じ港に着くのでございましょうね」

 佐渡と宮崎とは顔を見合わせて、声を立てて笑った。そして佐渡が言った。「乗る舟は弘誓(ぐぜい)の舟、着くは同じ彼岸(かのきし)と、蓮華峰寺(れんげぶじ)の和尚(おしょう)が言うたげな」

 二人の船頭はそれきり黙って舟を出した。佐渡の二郎は北へ漕ぐ。宮崎の三郎は南へ漕ぐ。「あれあれ」と呼びかわす親子主従は、ただ遠ざかり行くばかりである。

 母親は物狂おしげに舷(ふなばた)に手をかけて伸び上がった。「もうしかたがない。これが別れだよ。安寿(あんじゅ)は守本尊の地蔵様を大切におし。厨子王(ずしおう)はお父うさまの下さった護り刀を大切におし。どうぞ二人が離れぬように」安寿は姉娘、厨子王は弟の名である。

 子供はただ「お母あさま、お母あさま」と呼ぶばかりである。

 舟と舟とは次第に遠ざかる。後ろには餌(え)を待つ雛(ひな)のように、二人の子供があいた口が見えていて、もう声は聞えない。

 姥竹は佐渡の二郎に「もし船頭さん、もしもし」と声をかけていたが、佐渡は構わぬので、とうとう赤松の幹のような脚にすがった。「船頭さん。これはどうしたことでございます。あのお嬢さま、若さまに別れて、生きてどこへ往かれましょう。奥さまも同じことでございます。これから何をたよりにお暮らしなさいましょう。どうぞあの舟の往く方へ漕いで行って下さいまし。後生でございます」

「うるさい」と佐渡は後ろざまに蹴った。姥竹は舟(ふなとこ)に倒れた。髪は乱れて舷にかかった。

 姥竹は身を起した。「ええ。これまでじゃ。奥さま、ご免下さいまし」こう言ってまっさかさまに海に飛び込んだ。

「こら」と言って船頭は臂(ひじ)を差し伸ばしたが、まにあわなかった。

 母親は袿(うちぎ)を脱いで佐渡が前へ出した。「これは粗末な物でございますが、お世話になったお礼に差し上げます。わたくしはもうこれでお暇を申します」こう言って舷に手をかけた。

「たわけが」と、佐渡は髪をつかんで引き倒した。「うぬまで死なせてなるものか。大事な貨(しろもの)じゃ」

 佐渡の二郎は牽(つなで)を引き出して、母親をくるくる巻きにして転がした。そして北へ北へと漕いで行った。

     ――――――――――――

「お母あさまお母あさま」と呼び続けている姉と弟とを載せて、宮崎の三郎が舟は岸に沿うて南へ走って行く。「もう呼ぶな」と宮崎が叱った。「水の底の鱗介(いろくず)には聞えても、あの女子(おなご)には聞えぬ。女子どもは佐渡へ渡って粟(あわ)の鳥でも逐(お)わせられることじゃろう」

 姉の安寿と弟の厨子王とは抱き合って泣いている。故郷を離れるも、遠い旅をするも母と一しょにすることだと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、二人はどうしていいかわからない。ただ悲しさばかりが胸にあふれて、この別れが自分たちの身の上をどれだけ変らせるか、そのほどさえ弁(わきま)えられぬのである。

 午(ひる)になって宮崎は餅(もち)を出して食った。そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。二人は餅を手に持って食べようともせず、目を見合わせて泣いた。夜は宮崎がかぶせた苫(とま)の下で、泣きながら寝入った。

 こうして二人は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能登(のと)、越前(えちぜん)、若狭(わかさ)の津々浦々を売り歩いたのである。

 しかし二人がおさないのに、体もか弱く見えるので、なかなか買おうと言うものがない。たまに買い手があっても、値段の相談が調(ととの)わない。宮崎は次第に機嫌を損じて、「いつまでも泣くか」と二人を打つようになった。

 宮崎が舟は廻り廻って、丹後の由良(ゆら)の港に来た。ここには石浦というところに大きい邸(やしき)を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では猟(かり)をさせ、海では漁(すなどり)をさせ、蚕飼(こがい)をさせ、機織(はたおり)をさせ、金物、陶物(すえもの)、木の器、何から何まで、それぞれの職人を使って造らせる山椒大夫(さんしょうだゆう)という分限者(ぶげんしゃ)がいて、人なら幾らでも買う。宮崎はこれまでも、よそに買い手のない貨(しろもの)があると、山椒大夫がところへ持って来ることになっていた。

 港に出張っていた大夫の奴頭(やっこがしら)は、安寿、厨子王をすぐに七貫文に買った。

「やれやれ、餓鬼(がき)どもを片づけて身が軽うなった」と言って、宮崎の三郎は受け取った銭を懐(ふところ)に入れた。そして波止場の酒店にはいった。

     ――――――――――――

 一抱えに余る柱を立て並べて造った大廈(おおいえ)の奥深い広間に一間四方の炉を切らせて、炭火がおこしてある。その向うに茵(しとね)を三枚畳(かさ)ねて敷いて、山椒大夫は几(おしまずき)にもたれている。左右には二郎、三郎の二人の息子が狛犬(こまいぬ)のように列(なら)んでいる。もと大夫には三人の男子があったが、太郎は十六歳のとき、逃亡を企てて捕えられた奴(やっこ)に、父が手ずから烙印(やきいん)をするのをじっと見ていて、一言も物を言わずに、ふいと家を出て行くえが知れなくなった。今から十九年前のことである。

 奴頭(やっこがしら)が安寿、厨子王を連れて前へ出た。そして二人の子供に辞儀をせいと言った。

 二人の子供は奴頭の詞(ことば)が耳に入らぬらしく、ただ目をみはって大夫を見ている。今年六十歳になる大夫の、朱を塗ったような顔は、額が広く(あご)が張って、髪も鬚(ひげ)も銀色に光っている。子供らは恐ろしいよりは不思議がって、じっとその顔を見ているのである。

 大夫は言った。「買うて来た子供はそれか。いつも買う奴(やっこ)と違うて、何に使うてよいかわからぬ、珍らしい子供じゃというから、わざわざ連れて来させてみれば、色の蒼(あお)ざめた、か細い童(わらわ)どもじゃ。何に使うてよいかは、わしにもわからぬ」

 そばから三郎が口を出した。末の弟ではあるが、もう三十になっている。「いやお父っさん。さっきから見ていれば、辞儀をせいと言われても辞儀もせぬ。ほかの奴のように名のりもせぬ。弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。奉公初めは男が柴苅(しばか)り、女が汐汲(しおく)みときまっている。その通りにさせなされい」

「おっしゃるとおり、名はわたくしにも申しませぬ」と、奴頭が言った。

 大夫は嘲笑(あざわら)った。「愚か者と見える。名はわしがつけてやる。姉はいたつきを垣衣(しのぶぐさ)、弟は我が名を萱草(わすれぐさ)じゃ。垣衣は浜へ往って、日に三荷(が)の潮を汲め。萱草は山へ往って日に三荷の柴を刈れ。弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる」

 三郎が言った。「過分のいたわりようじゃ。こりゃ、奴頭。早く連れて下がって道具を渡してやれ」

 奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて往って、安寿には桶(おけ)と杓(ひさご)、厨子王には籠(かご)と鎌(かま)を渡した。どちらにも午餉(ひるげ)を入れる子(かれいけ)が添えてある。新参小屋はほかの奴婢(ぬひ)の居所とは別になっているのである。

 奴頭が出て行くころには、もうあたりが暗くなった。この屋(いえ)には燈火(あかり)もない。

     ――――――――――――

 翌日の朝はひどく寒かった。ゆうべは小屋に備えてある衾(ふすま)があまりきたないので、厨子王が薦(こも)を探して来て、舟で苫(とま)をかずいたように、二人でかずいて寝たのである。

 きのう奴頭に教えられたように、厨子王は子(かれいけ)を持って厨(くりや)へ餉(かれい)を受け取りに往った。屋根の上、地にちらばった藁の上には霜が降っている。厨は大きい土間で、もう大勢の奴婢(ぬひ)が来て待っている。男と女とは受け取る場所が違うのに、厨子王は姉のと自分のともらおうとするので、一度は叱られたが、あすからはめいめいがもらいに来ると誓って、ようよう子(かれいけ)のほかに、面桶(めんつう)に入れた(かたかゆ)と、木の椀(まり)に入れた湯との二人前をも受け取った。は塩を入れて炊(かし)いである。

 姉と弟とは朝餉(あさげ)を食べながら、もうこうした身の上になっては、運命のもとに項(うなじ)を屈(かが)めるよりほかはないと、けなげにも相談した。そして姉は浜辺へ、弟は山路をさして行くのである。大夫が邸の三の木戸、二の木戸、一の木戸を一しょに出て、二人は霜を履(ふ)んで、見返りがちに左右へ別れた。

 厨子王が登る山は由良(ゆら)が嶽(たけ)の裾(すそ)で、石浦からは少し南へ行って登るのである。柴を苅る所は、麓(ふもと)から遠くはない。ところどころ紫色の岩の露(あら)われている所を通って、やや広い平地に出る。そこに雑木が茂っているのである。

 厨子王は雑木林の中に立ってあたりを見廻した。しかし柴はどうして苅るものかと、しばらくは手を着けかねて、朝日に霜の融(と)けかかる、茵(しとね)のような落ち葉の上に、ぼんやりすわって時を過した。ようよう気を取り直して、一枝二枝苅るうちに、厨子王は指を傷(いた)めた。そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。

 日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵(きこり)が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。

「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。

「日に三荷の柴ならば、午(ひる)までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。

 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。

 浜辺に往く姉の安寿は、川の岸を北へ行った。さて潮を汲む場所に降り立ったが、これも汐の汲みようを知らない。心で心を励まして、ようよう杓(ひさご)をおろすや否や、波が杓を取って行った。

 隣で汲んでいる女子(おなご)が、手早く杓を拾って戻した。そしてこう言った。「汐はそれでは汲まれません。どれ汲みようを教えて上げよう。右手(めて)の杓でこう汲んで、左手(ゆんで)の桶(おけ)でこう受ける」とうとう一荷汲んでくれた。

「ありがとうございます。汲みようが、あなたのお蔭で、わかったようでございます。自分で少し汲んでみましょう」安寿は汐を汲み覚えた。

 隣で汲んでいる女子に、無邪気な安寿が気に入った。二人は午餉(ひるげ)を食べながら、身の上を打ち明けて、姉妹(きょうだい)の誓いをした。これは伊勢の小萩(こはぎ)といって、二見が浦から買われて来た女子である。

 最初の日はこんな工合に、姉が言いつけられた三荷の潮も、弟が言いつけられた三荷の柴も、一荷ずつの勧進を受けて、日の暮れまでに首尾よく調(ととの)った。

     ――――――――――――

 姉は潮を汲み、弟は柴を苅って、一日一日(ひとひひとひ)と暮らして行った。姉は浜で弟を思い、弟は山で姉を思い、日の暮れを待って小屋に帰れば、二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。

 とかくするうちに十日立った。そして新参小屋を明けなくてはならぬときが来た。小屋を明ければ、奴(やっこ)は奴、婢(はしため)は婢の組に入るのである。

 二人は死んでも別れぬと言った。奴頭が大夫に訴えた。

 大夫は言った。「たわけた話じゃ。奴は奴の組へ引きずって往け。婢は婢の組へ引きずって往け」

 奴頭が承って起とうとしたとき、二郎がかたわらから呼び止めた。そして父に言った。「おっしゃる通りに童(わらべ)どもを引き分けさせてもよろしゅうございますが、童どもは死んでも別れぬと申すそうでございます。愚かなものゆえ、死ぬるかも知れません。苅る柴はわずかでも、汲む潮はいささかでも、人手を耗(へ)らすのは損でございます。わたくしがいいように計らってやりましょう」

「それもそうか。損になることはわしも嫌いじゃ。どうにでも勝手にしておけ」大夫はこう言って脇へ向いた。

 二郎は三の木戸に小屋を掛けさせて、姉と弟とを一しょに置いた。

 ある日の暮れに二人の子供は、いつものように父母のことを言っていた。それを二郎が通りかかって聞いた。二郎は邸を見廻って、強い奴が弱い奴を虐(しえた)げたり、諍(いさか)いをしたり、盗みをしたりするのを取り締まっているのである。

 二郎は小屋にはいって二人に言った。「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供の往かれる所ではない。父母に逢いたいなら、大きゅうなる日を待つがよい」こう言って出て行った。

 ほど経てまたある日の暮れに、二人の子供は父母のことを言っていた。それを今度は三郎が通りかかって聞いた。三郎は寝鳥を取ることが好きで邸のうちの木立ち木立ちを、手に弓矢を持って見廻るのである。

 二人は父母のことを言うたびに、どうしようか、こうしようかと、逢いたさのあまりに、あらゆる手立てを話し合って、夢のような相談をもする。きょうは姉がこう言った。「大きくなってからでなくては、遠い旅が出来ないというのは、それは当り前のことよ。わたしたちはその出来ないことがしたいのだわ。だがわたしよく思ってみると、どうしても二人一しょにここを逃げ出しては駄目なの。わたしには構わないで、お前一人で逃げなくては。そしてさきへ筑紫の方へ往って、お父うさまにお目にかかって、どうしたらいいか伺うのだね。それから佐渡へお母さまのお迎えに往くがいいわ」三郎が立聞きをしたのは、あいにくこの安寿の詞(ことば)であった。

 三郎は弓矢を持って、つと小屋のうちにはいった。

「こら。お主(ぬし)たちは逃げる談合をしておるな。逃亡の企てをしたものには烙印(やきいん)をする。それがこの邸の掟じゃ。赤うなった鉄は熱いぞよ。」

 二人の子供は真(ま)っ蒼(さお)になった。安寿は三郎が前に進み出て言った。「あれは(うそ)でございます。弟が一人で逃げたって、まあ、どこまで往かれましょう。あまり親に逢いたいので、あんなことを申しました。こないだも弟と一しょに、鳥になって飛んで往こうと申したこともございます。出放題でございます」

 厨子王は言った。「姉えさんの言う通りです。いつでも二人で今のような、出来ないことばかし言って、父母の恋しいのを紛(まぎ)らしているのです」

 三郎は二人の顔を見較べて、しばらくの間黙っていた。「ふん。ならでもいい。お主たちが一しょにおって、なんの話をするということを、おれがたしかに聞いておいたぞ」こう言って三郎は出て行った。

 その晩は二人が気味悪く思いながら寝た。それからどれだけ寝たかわからない。二人はふと物音を聞きつけて目をさました。今の小屋に来てからは、燈火(ともしび)を置くことが許されている。そのかすかな明りで見れば、枕もとに三郎が立っている。三郎は、つと寄って、両手で二人の手をつかまえる。そして引き立てて戸口を出る。蒼ざめた月を仰ぎながら、二人は目見えのときに通った、広い馬道(めどう)を引かれて行く。階(はし)を三段登る。廊(ほそどの)を通る。廻(めぐ)り廻ってさきの日に見た広間にはいる。そこには大勢の人が黙って並んでいる。三郎は二人を炭火の真っ赤におこった炉の前まで引きずって出る。二人は小屋で引き立てられたときから、ただ「ご免なさいご免なさい」と言っていたが、三郎は黙って引きずって行くので、しまいには二人も黙ってしまった。炉の向い側には茵(しとね)三枚を畳(かさ)ねて敷いて、山椒大夫がすわっている。大夫の赤顔が、座の右左に焚(た)いてある炬火(たてあかし)を照り反して、燃えるようである。三郎は炭火の中から、赤く焼けている火(ひばし)を抜き出す。それを手に持って、しばらく見ている。初め透き通るように赤くなっていた鉄が、次第に黒ずんで来る。そこで三郎は安寿を引き寄せて、火を顔に当てようとする。厨子王はその肘(ひじ)にからみつく。三郎はそれを蹴倒(けたお)して右の膝(ひざ)に敷く。とうとう火を安寿の額に十文字に当てる。安寿の悲鳴が一座の沈黙を破って響き渡る。三郎は安寿を衝き放して、膝の下の厨子王を引き起し、その額にも火を十文字に当てる。新たに響く厨子王の泣き声が、ややかすかになった姉の声に交じる。三郎は火を棄てて、初め二人をこの広間へ連れて来たときのように、また二人の手をつかまえる。そして一座を見渡したのち、広い母屋(おもや)を廻って、二人を三段の階(はし)の所まで引き出し、凍(こお)った土の上に衝き落す。二人の子供は創(きず)の痛みと心の恐れとに気を失いそうになるのを、ようよう堪え忍んで、どこをどう歩いたともなく、三の木戸の小家(こや)に帰る。臥所(ふしど)の上に倒れた二人は、しばらく死骸(しがい)のように動かずにいたが、たちまち厨子王が「姉えさん、早くお地蔵様を」と叫んだ。安寿はすぐに起き直って、肌(はだ)の守袋(まもりぶくろ)を取り出した。わななく手に紐(ひも)を解いて、袋から出した仏像を枕もとに据(す)えた。二人は右左にぬかずいた。そのとき歯をくいしばってもこらえられぬ額の痛みが、掻き消すように失せた。掌(てのひら)で額を撫(な)でてみれば、創は痕もなくなった。はっと思って、二人は目をさました。

 二人の子供は起き直って夢の話をした。同じ夢を同じときに見たのである。安寿は守本尊を取り出して、夢で据えたと同じように、枕もとに据えた。二人はそれを伏し拝んで、かすかな燈火(ともしび)の明りにすかして、地蔵尊の額を見た。白毫(びゃくごう)の右左に、鏨(たがね)で彫ったような十文字の疵(きず)があざやかに見えた。

     ――――――――――――

 二人の子供が話を三郎に立聞きせられて、その晩恐ろしい夢を見たときから、安寿の様子がひどく変って来た。顔には引き締まったような表情があって、眉(まゆ)の根には皺(しわ)が寄り、目ははるかに遠いところを見つめている。そして物を言わない。日の暮れに浜から帰ると、これまでは弟の山から帰るのを待ち受けて、長い話をしたのに、今はこんなときにも詞少(ことばすく)なにしている。厨子王が心配して、「姉えさんどうしたのです」と言うと「どうもしないの、大丈夫よ」と言って、わざとらしく笑う。

 安寿の前と変ったのはただこれだけで、言うことが間違ってもおらず、することも平生(へいぜい)の通りである。しかし厨子王は互いに慰めもし、慰められもした一人の姉が、変った様子をするのを見て、際限なくつらく思う心を、誰に打ち明けて話すことも出来ない。二人の子供の境界(きょうがい)は、前より一層寂しくなったのである。

 雪が降ったり歇(や)んだりして、年が暮れかかった。奴(やっこ)も婢(はしため)も外に出る為事(しごと)を止めて、家の中で働くことになった。安寿は糸を紡(つむ)ぐ。厨子王は藁を擣(う)つ。藁を擣つのは修行はいらぬが、糸を紡ぐのはむずかしい。それを夜になると伊勢の小萩が来て、手伝ったり教えたりする。安寿は弟に対する様子が変ったばかりでなく、小萩に対しても詞少なになって、ややもすると不愛想をする。しかし小萩は機嫌を損せずに、いたわるようにしてつきあっている。

 山椒大夫が邸の木戸にも松が立てられた。しかしここの年のはじめは何の晴れがましいこともなく、また族(うから)の女子(おなご)たちは奥深く住んでいて、出入りすることがまれなので、賑(にぎ)わしいこともない。ただ上(かみ)も下(しも)も酒を飲んで、奴の小屋には諍(いさか)いが起るだけである。常は諍いをすると、きびしく罰せられるのに、こういうときは奴頭が大目に見る。血を流しても知らぬ顔をしていることがある。どうかすると、殺されたものがあっても構わぬのである。

 寂しい三の木戸の小屋へは、折り折り小萩が遊びに来た。婢の小屋の賑わしさを持って来たかと思うように、小萩が話している間は、陰気な小屋も春めいて、このごろ様子の変っている安寿の顔にさえ、めったに見えぬ微笑(ほほえ)みの影が浮ぶ。

 三日立つと、また家の中の為事が始まった。安寿は糸を紡ぐ。厨子王は藁を擣つ。もう夜になって小萩が来ても、手伝うにおよばぬほど、安寿は紡錘(つむ)を廻すことに慣れた。様子は変っていても、こんな静かな、同じことを繰り返すような為事をするには差支(さしつか)えなく、また為事がかえって一向(ひとむ)きになった心を散らし、落ち着きを与えるらしく見えた。姉と前のように話をすることの出来ぬ厨子王は、紡いでいる姉に、小萩がいて物を言ってくれるのが、何よりも心強く思われた。

     ――――――――――――

 水が温(ぬる)み、草が萌(も)えるころになった。あすからは外の為事が始まるという日に、二郎が邸を見廻るついでに、三の木戸の小屋に来た。「どうじゃな。あす為事に出られるかな。大勢の人のうちには病気でおるものもある。奴頭の話を聞いたばかりではわからぬから、きょうは小屋小屋を皆見て廻ったのじゃ」

 藁を擣っていた厨子王が返事をしようとして、まだ詞を出さぬ間に、このごろの様子にも似ず、安寿が糸を紡ぐ手を止めて、つと二郎の前に進み出た。「それについてお願いがございます。わたくしは弟と同じ所で為事がいたしとうございます。どうか一しょに山へやって下さるように、お取り計らいなすって下さいまし」蒼ざめた顔に紅(くれない)がさして、目がかがやいている。

 厨子王は姉の様子が二度目に変ったらしく見えるのに驚き、また自分になんの相談もせずにいて、突然柴苅りに往きたいと言うのをも訝(いぶか)しがって、ただ目をみはって姉をまもっている。

 二郎は物を言わずに、安寿の様子をじっと見ている。安寿は「ほかにない、ただ一つのお願いでございます、どうぞ山へおやりなすって」と繰り返して言っている。

 しばらくして二郎は口を開いた「この邸では奴婢(ぬひ)のなにがしになんの為事をさせるということは、重いことにしてあって、父がみずからきめる。しかし垣衣(しのぶぐさ)、お前の願いはよくよく思い込んでのことと見える。わしが受け合って取りなして、きっと山へ往かれるようにしてやる。安心しているがいい。まあ、二人のおさないものが無事に冬を過してよかった」こう言って小屋を出た。

 厨子王は杵(きね)を置いて姉のそばに寄った。「姉えさん。どうしたのです。それはあなたが一しょに山へ来て下さるのは、わたしも嬉しいが、なぜ出し抜けに頼んだのです。なぜわたしに相談しません」

 姉の顔は喜びにかがやいている。「ほんにそうお思いのはもっともだが、わたしだってあの人の顔を見るまで、頼もうとは思っていなかったの。ふいと思いついたのだもの」

「そうですか。変ですなあ」厨子王は珍らしい物を見るように姉の顔を眺めている。

 奴頭が籠と鎌とを持ってはいって来た。「垣衣(しのぶぐさ)さん。お前に汐汲みをよさせて、柴を苅りにやるのだそうで、わしは道具を持って来た。代りに桶と杓(ひさご)をもらって往こう」

「これはどうもお手数(てかず)でございました」安寿は身軽に立って、桶と杓とを出して返した。

 奴頭はそれを受け取ったが、まだ帰りそうにはしない。顔には一種の苦笑(にがわら)いのような表情が現われている。この男は山椒大夫一家(いっけ)のものの言いつけを、神の託宣を聴くように聴く。そこで随分情けない、苛酷(かこく)なことをもためらわずにする。しかし生得(しょうとく)、人の悶(もだ)え苦しんだり、泣き叫んだりするのを見たがりはしない。物事がおだやかに運んで、そんなことを見ずに済めば、その方が勝手である。今の苦笑いのような表情は人に難儀をかけずには済まぬとあきらめて、何か言ったり、したりするときに、この男の顔に現われるのである。

 奴頭は安寿に向いて言った。「さて今一つ用事があるて。実はお前さんを柴苅りにやることは、二郎様が大夫様に申し上げて拵(こしら)えなさったのじゃ。するとその座に三郎様がおられて、そんなら垣衣を大童(おおわらわ)にして山へやれとおっしゃった。大夫様は、よい思いつきじゃとお笑いなされた。そこでわしはお前さんの髪をもろうて往かねばならぬ」

 そばで聞いている厨子王は、この詞を胸を刺されるような思いをして聞いた。そして目に涙を浮べて姉を見た。

 意外にも安寿の顔からは喜びの色が消えなかった。「ほんにそうじゃ。柴苅りに往くからは、わたしも男じゃ。どうぞこの鎌で切って下さいまし」安寿は奴頭の前に項(うなじ)を伸ばした。

 光沢(つや)のある、長い安寿の髪が、鋭い鎌の一掻(ひとか)きにさっくり切れた。

     ――――――――――――

 あくる朝、二人の子供は背に籠を負い腰に鎌を(さ)して、手を引き合って木戸を出た。山椒大夫のところに来てから、二人一しょに歩くのはこれがはじめである。

 厨子王は姉の心を忖(はか)りかねて、寂しいような、悲しいような思いに胸が一ぱいになっている。きのうも奴頭の帰ったあとで、いろいろに詞を設けて尋ねたが、姉はひとりで何事をか考えているらしく、それをあからさまには打ち明けずにしまった。

 山の麓に来たとき、厨子王はこらえかねて言った。「姉えさん。わたしはこうして久しぶりで一しょに歩くのだから、嬉しがらなくてはならないのですが、どうも悲しくてなりません。わたしはこうして手を引いていながら、あなたの方へ向いて、その禿(かぶろ)になったお頭(つむり)を見ることが出来ません。姉えさん。あなたはわたしに隠して、何か考えていますね。なぜそれをわたしに言って聞かせてくれないのです」

 安寿はけさも毫光(ごうこう)のさすような喜びを額にたたえて、大きい目をかがやかしている。しかし弟の詞には答えない。ただ引き合っている手に力を入れただけである。

 山に登ろうとする所に沼がある。汀(みぎわ)には去年見たときのように、枯れ葦(あし)が縦横に乱れているが、道端の草には黄ばんだ葉の間に、もう青い芽の出たのがある。沼の畔(ほとり)から右に折れて登ると、そこに岩の隙間(すきま)から清水の湧(わ)く所がある。そこを通り過ぎて、岩壁を右に見つつ、うねった道を登って行くのである。

 ちょうど岩の面(おもて)に朝日が一面にさしている。安寿は畳(かさ)なり合った岩の、風化した間に根をおろして、小さい菫(すみれ)の咲いているのを見つけた。そしてそれを指さして厨子王に見せて言った。「ごらん。もう春になるのね」

 厨子王は黙ってうなずいた。姉は胸に秘密を蓄(たくわ)え、弟は憂えばかりを抱いているので、とかく受け応えが出来ずに、話は水が砂に沁(し)み込むようにとぎれてしまう。

 去年柴を苅った木立ちのほとりに来たので、厨子王は足を駐(とど)めた。「ねえさん。ここらで苅るのです」

「まあ、もっと高い所へ登ってみましょうね」安寿は先に立ってずんずん登って行く。厨子王は訝(いぶか)りながらついて行く。しばらくして雑木林よりはよほど高い、外山(とやま)の頂とも言うべき所に来た。

 安寿はそこに立って、南の方をじっと見ている。目は、石浦を経て由良の港に注ぐ大雲川の上流をたどって、一里ばかり隔った川向いに、こんもりと茂った木立ちの中から、塔の尖(さき)の見える中山に止まった。そして「厨子王や」と弟を呼びかけた。「わたしが久しい前から考えごとをしていて、お前ともいつものように話をしないのを、変だと思っていたでしょうね。もうきょうは柴なんぞは苅らなくてもいいから、わたしの言うことをよくお聞き。小萩は伊勢から売られて来たので、故郷からこの土地までの道を、わたしに話して聞かせたがね、あの中山を越して往けば、都がもう近いのだよ。筑紫へ往くのはむずかしいし、引き返して佐渡へ渡るのも、たやすいことではないけれど、都へはきっと往かれます。お母あさまとご一しょに岩代を出てから、わたしどもは恐ろしい人にばかり出逢ったが、人の運が開けるものなら、よい人に出逢わぬにも限りません。お前はこれから思いきって、この土地を逃げ延びて、どうぞ都へ登っておくれ。神仏(かみほとけ)のお導きで、よい人にさえ出逢ったら、筑紫へお下りになったお父うさまのお身の上も知れよう。佐渡へお母あさまのお迎えに往くことも出来よう。籠や鎌は棄てておいて、子(かれいけ)だけ持って往くのだよ」

 厨子王は黙って聞いていたが、涙が頬(ほお)を伝って流れて来た。「そして、姉えさん、あなたはどうしようというのです」

「わたしのことは構わないで、お前一人ですることを、わたしと一しょにするつもりでしておくれ。お父うさまにもお目にかかり、お母あさまをも島からお連れ申した上で、わたしをたすけに来ておくれ」

「でもわたしがいなくなったら、あなたをひどい目に逢わせましょう」厨子王が心には烙印(やきいん)をせられた、恐ろしい夢が浮ぶ。

「それはいじめるかも知れないがね、わたしは我慢して見せます。金で買った婢(はしため)をあの人たちは殺しはしません。多分お前がいなくなったら、わたしを二人前働かせようとするでしょう。お前の教えてくれた木立ちの所で、わたしは柴をたくさん苅ります。六荷までは苅れないでも、四荷でも五荷でも苅りましょう。さあ、あそこまで降りて行って、籠や鎌をあそこに置いて、お前を麓へ送って上げよう」こう言って安寿は先に立って降りて行く。

 厨子王はなんとも思い定めかねて、ぼんやりしてついて降りる。姉は今年十五になり、弟は十三になっているが、女は早くおとなびて、その上物に憑(つ)かれたように、聡(さと)く賢(さか)しくなっているので、厨子王は姉の詞にそむくことが出来ぬのである。

 木立ちの所まで降りて、二人は籠と鎌とを落ち葉の上に置いた。姉は守本尊を取り出して、それを弟の手に渡した。「これは大事なお守だが、こんど逢うまでお前に預けます。この地蔵様をわたしだと思って、護り刀と一しょにして、大事に持っていておくれ」

「でも姉えさんにお守がなくては」

「いいえ。わたしよりはあぶない目に逢うお前にお守を預けます。晩にお前が帰らないと、きっと討手(うって)がかかります。お前がいくら急いでも、あたり前に逃げて行っては、追いつかれるにきまっています。さっき見た川の上手(かみて)を和江(わえ)という所まで往って、首尾よく人に見つけられずに、向う河岸へ越してしまえば、中山までもう近い。そこへ往ったら、あの塔の見えていたお寺にはいって隠しておもらい。しばらくあそこに隠れていて、討手が帰って来たあとで、寺を逃げておいで」

「でもお寺の坊さんが隠しておいてくれるでしょうか」

「さあ、それが運験(うんだめ)しだよ。開ける運なら坊さんがお前を隠してくれましょう」

「そうですね。姉えさんのきょうおっしゃることは、まるで神様か仏様がおっしゃるようです。わたしは考えをきめました。なんでも姉えさんのおっしゃる通りにします」

「おう、よく聴いておくれだ。坊さんはよい人で、きっとお前を隠してくれます」

「そうです。わたしにもそうらしく思われて来ました。逃げて都へも往かれます。お父うさまやお母あさまにも逢われます。姉えさんのお迎えにも来られます」厨子王の目が姉と同じようにかがやいて来た。

「さあ、麓まで一しょに行くから、早くおいで」

 二人は急いで山を降りた。足の運びも前とは違って、姉の熱した心持ちが、暗示のように弟に移って行ったかと思われる。

 泉の湧(わ)く所へ来た。姉は子(かれいけ)に添えてある木の椀(まり)を出して、清水を汲んだ。「これがお前の門出(かどで)を祝うお酒だよ」こう言って一口飲んで弟にさした。

 弟は椀(まり)を飲み干した。「そんなら姉えさん、ご機嫌よう。きっと人に見つからずに、中山まで参ります」

 厨子王は十歩ばかり残っていた坂道を、一走りに駆け降りて、沼に沿うて街道に出た。そして大雲川の岸を上手へ向かって急ぐのである。

 安寿は泉の畔(ほとり)に立って、並木の松に隠れてはまた現われる後ろ影を小さくなるまで見送った。そして日はようやく午(ひる)に近づくのに、山に登ろうともしない。幸いにきょうはこの方角の山で木を樵(こ)る人がないと見えて、坂道に立って時を過す安寿を見とがめるものもなかった。

 のちに同胞(はらから)を捜しに出た、山椒大夫一家の討手が、この坂の下の沼の端(はた)で、小さい藁履(わらぐつ)を一足(そく)拾った。それは安寿の履(くつ)であった。

     ――――――――――――

 中山の国分寺(こくぶじ)の三門に、松明(たいまつ)の火影が乱れて、大勢の人が籠(こ)み入って来る。先に立ったのは、白柄(しらつか)の薙刀(なぎなた)を手挾(たはさ)んだ、山椒大夫の息子三郎である。

 三郎は堂の前に立って大声に言った。「これへ参ったのは、石浦の山椒大夫が族(うから)のものじゃ。大夫が使う奴(やっこ)の一人が、この山に逃げ込んだのを、たしかに認めたものがある。隠れ場は寺内よりほかにはない。すぐにここへ出してもらおう」ついて来た大勢が、「さあ、出してもらおう、出してもらおう」と叫んだ。

 本堂の前から門の外まで、広い石畳が続いている。その石の上には、今手に手に松明を持った、三郎が手のものが押し合っている。また石畳の両側には、境内に住んでいる限りの僧俗が、ほとんど一人も残らず簇(むらが)っている。これは討手の群れが門外で騒いだとき、内陣からも、庫裡(くり)からも、何事が起ったかと、怪しんで出て来たのである。

 初め討手が門外から門をあけいと叫んだとき、あけて入れたら、乱暴をせられはすまいかと心配して、あけまいとした僧侶が多かった。それを住持曇猛律師(どんみょうりつし)があけさせた。しかし今三郎が大声で、逃げた奴を出せと言うのに、本堂は戸を閉じたまま、しばらくの間ひっそりとしている。

 三郎は足踏みをして、同じことを二三度繰り返した。手のもののうちから「和尚さん、どうしたのだ」と呼ぶものがある。それに短い笑い声が交じる。

 ようようのことで本堂の戸が静かにあいた。曇猛律師が自分であけたのである。律師は偏衫(へんさん)一つ身にまとって、なんの威儀をも繕(つくろ)わず、常燈明の薄明りを背にして本堂の階(はし)の上に立った。丈(たけ)の高い巌畳(がんじょう)な体と、眉のまだ黒い廉張(かどば)った顔とが、揺(ゆら)めく火に照らし出された。律師はまだ五十歳を越したばかりである。

 律師はしずかに口を開いた。騒がしい討手のものも、律師の姿を見ただけで黙ったので、声は隅々まで聞えた。「逃げた下人(げにん)を捜しに来られたのじゃな。当山では住持のわしに言わずに人は留めぬ。わしが知らぬから、そのものは当山にいぬ。それはそれとして、夜陰に剣戟(けんげき)を執(と)って、多人数押し寄せて参られ、三門を開けと言われた。さては国に大乱でも起ったか、公(おおやけ)の叛逆人(はんぎやくにん)でも出来たかと思うて、三門をあけさせた。それになんじゃ。御身(おんみ)が家の下人の詮議(せんぎ)か。当山は勅願の寺院で、三門には勅額をかけ、七重の塔には宸翰金字(しんかんこんじ)の経文が蔵(おさ)めてある。ここで狼藉(ろうぜき)を働かれると、国守(くにのかみ)は検校(けんぎょう)の責めを問われるのじゃ。また総本山東大寺に訴えたら、都からどのような御沙汰(ごさた)があろうも知れぬ。そこをよう思うてみて、早う引き取られたがよかろう。悪いことは言わぬ。お身たちのためじゃ」こう言って律師はしずかに戸を締めた。

 三郎は本堂の戸を睨(にら)んで歯咬(はが)みをした。しかし戸を打ち破って踏み込むだけの勇気もなかった。手のものどもはただ風に木の葉のざわつくようにささやきかわしている。

 このとき大声で叫ぶものがあった。「その逃げたというのは十二三の小わっぱじゃろう。それならわしが知っておる」

 三郎は驚いて声の主(ぬし)を見た。父の山椒大夫に見まごうような親爺(おやじ)で、この寺の鐘楼守(しゅろうもり)である。親爺は詞を続(つ)いで言った。「そのわっぱはな、わしが午(ひる)ごろ鐘楼から見ておると、築泥(ついじ)の外を通って南へ急いだ。かよわい代りには身が軽い。もう大分の道を行ったじゃろ」

「それじゃ。半日に童の行く道は知れたものじゃ。続け」と言って三郎は取って返した。

 松明(たいまつ)の行列が寺の門を出て、築泥(ついじ)の外を南へ行くのを、鐘楼守は鐘楼から見て、大声で笑った。近い木立ちの中で、ようよう落ち着いて寝ようとした鴉(からす)が二三羽また驚いて飛び立った。

     ――――――――――――

 あくる日に国分寺からは諸方へ人が出た。石浦に往ったものは、安寿の入水(じゅすい)のことを聞いて来た。南の方へ往ったものは、三郎の率いた討手が田辺まで往って引き返したことを聞いて来た。

 中二日おいて、曇猛律師が田辺の方へ向いて寺を出た。盥(たらい)ほどある鉄の受糧器を持って、腕の太さの錫杖(しゃくじょう)を衝いている。あとからは頭を剃りこくって三衣(え)を着た厨子王(ずしおう)がついて行く。

 二人は真昼に街道を歩いて、夜は所々の寺に泊った。山城の朱雀野(しゅじゃくの)に来て、律師は権現堂に休んで、厨子王に別れた。「守本尊を大切にして往け。父母の消息はきっと知れる」と言い聞かせて、律師は踵(くびす)を旋(めぐら)した。亡くなった姉と同じことを言う坊様だと、厨子王は思った。

 都に上った厨子王は、僧形(そうぎょう)になっているので、東山の清水寺(きよみずでら)に泊った。

 籠堂(こもりどう)に寝て、あくる朝目がさめると、直衣(のうし)に烏帽子(えぼし)を着て指貫(さしぬき)をはいた老人が、枕もとに立っていて言った。「お前は誰の子じゃ。何か大切な物を持っているなら、どうぞおれに見せてくれい。おれは娘の病気の平癒(へいゆ)を祈るために、ゆうべここに参籠(さんろう)した。すると夢にお告げがあった。左の格子(こうし)に寝ている童(わらわ)がよい守本尊を持っている。それを借りて拝ませいということじゃ。けさ左の格子に来てみれば、お前がいる。どうぞおれに身の上を明かして、守本尊を貸してくれい。おれは関白師実(もろざね)じゃ」

 厨子王は言った。「わたくしは陸奥掾正氏(むつのじょうまさうじ)というものの子でございます。父は十二年前に筑紫の安楽寺へ往ったきり、帰らぬそうでございます。母はその年に生まれたわたくしと、三つになる姉とを連れて、岩代の信夫郡(しのぶごおり)に住むことになりました。そのうちわたくしが大ぶ大きくなったので、姉とわたくしとを連れて、父を尋ねに旅立ちました。越後まで出ますと、恐ろしい人買いに取られて、母は佐渡へ、姉とわたくしとは丹後の由良へ売られました。姉は由良で亡くなりました。わたくしの持っている守本尊はこの地蔵様でございます」こう言って守本尊を出して見せた。

 師実は仏像を手に取って、まず額に当てるようにして礼をした。それから面背(めんぱい)を打ち返し打ち返し、丁寧に見て言った。「これはかねて聞きおよんだ、尊い放光王地蔵菩薩(ほうこうおうじぞうぼさつ)の金像(こんぞう)じゃ。百済国(くだらのくに)から渡ったのを、高見王が持仏にしておいでなされた。これを持ち伝えておるからは、お前の家柄に紛(まぎ)れはない。仙洞(せんとう)がまだ御位(みくらい)におらせられた永保(えいほう)の初めに、国守の違格(いきゃく)に連座して、筑紫へ左遷せられた平正氏(たいらのまさうじ)が嫡子に相違あるまい。もし還俗(げんぞく)の望みがあるなら、追っては受領(ずりょう)の御沙汰もあろう。まず当分はおれの家の客にする。おれと一しょに館(やかた)へ来い」

     ――――――――――――

 関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪(めい)である。この后(きさき)は久しい間病気でいられたのに、厨子王の守本尊を借りて拝むと、すぐに拭(ぬぐ)うように本復(ほんぷく)せられた。

 師実は厨子王に還俗させて、自分で冠(かんむり)を加えた。同時に正氏が謫所(たくしょ)へ、赦免状(しゃめんじょう)を持たせて、安否を問いに使いをやった。しかしこの使いが往ったとき、正氏はもう死んでいた。元服して正道と名のっている厨子王は、身のやつれるほど歎(なげ)いた。

 その年の秋の除目(じもく)に正道は丹後の国守にせられた。これは遙授(ようじゅ)の官で、任国には自分で往かずに、掾(じよう)をおいて治めさせるのである。しかし国守は最初の政(まつりごと)として、丹後一国で人の売り買いを禁じた。そこで山椒大夫もことごとく奴婢を解放して、給料を払うことにした。大夫が家では一時それを大きい損失のように思ったが、このときから農作も工匠(たくみ)の業(わざ)も前に増して盛んになって、一族はいよいよ富み栄えた。国守の恩人曇猛律師は僧都(そうず)にせられ、国守の姉をいたわった小萩は故郷へ還(かえ)された。安寿が亡きあとはねんごろに弔(とむら)われ、また入水した沼の畔(ほとり)には尼寺が立つことになった。

 正道は任国のためにこれだけのことをしておいて、特に仮寧(けにょう)を申し請うて、微行して佐渡へ渡った。

 佐渡の国府(こふ)は雑太(さわた)という所にある。正道はそこへ往って、役人の手で国中を調べてもらったが、母の行くえは容易に知れなかった。

 ある日正道は思案にくれながら、一人旅館を出て市中を歩いた。そのうちいつか人家の立ち並んだ所を離れて、畑中の道にかかった。空はよく晴れて日があかあかと照っている。正道は心のうちに、「どうしてお母あさまの行くえが知れないのだろう、もし役人なんぞに任せて調べさせて、自分が捜し歩かぬのを神仏が憎んで逢わせて下さらないのではあるまいか」などと思いながら歩いている。ふと見れば、大ぶ大きい百姓家がある。家の南側のまばらな生垣(いけがき)のうちが、土をたたき固めた広場になっていて、その上に一面に蓆(むしろ)が敷いてある。蓆には刈り取った粟(あわ)の穂が干してある。その真ん中に、襤褸(ぼろ)を着た女がすわって、手に長い竿(さお)を持って、雀の来て啄(ついば)むのを逐(お)っている。女は何やら歌のような調子でつぶやく。

 正道はなぜか知らず、この女に心が牽(ひ)かれて、立ち止まってのぞいた。女の乱れた髪は塵(ちり)に塗(まみ)れている。顔を見れば盲(めしい)である。正道はひどく哀れに思った。そのうち女のつぶやいている詞が、次第に耳に慣れて聞き分けられて来た。それと同時に正道は瘧病(おこりやみ)のように身うちが震(ふる)って、目には涙が湧いて来た。女はこういう詞を繰り返してつぶやいていたのである。
安寿恋しや、ほうやれほ。

厨子王恋しや、ほうやれほ。

鳥も生(しょう)あるものなれば、

(と)う疾う逃げよ、逐(お)わずとも。

 正道はうっとりとなって、この詞に聞き惚(ほ)れた。そのうち臓腑(ぞうふ)が煮え返るようになって、獣(けもの)めいた叫びが口から出ようとするのを、歯を食いしばってこらえた。たちまち正道は縛られた縄が解けたように垣のうちへ駆け込んだ。そして足には粟の穂を踏み散らしつつ、女の前に俯伏(うつふ)した。右の手には守本尊を捧げ持って、俯伏したときに、それを額に押し当てていた。

 女は雀でない、大きいものが粟をあらしに来たのを知った。そしていつもの詞を唱えやめて、見えぬ目でじっと前を見た。そのとき干した貝が水にほとびるように、両方の目に潤(うるお)いが出た。女は目があいた。

「厨子王」という叫びが女の口から出た。二人はぴったり抱き合った。
大正四年一月




底本:「日本の文学 3 森鴎外(二)」中央公論社


   1972(昭和47)年10月20日発行

入力:真先芳秋

校正:野口英司

1998年7月21日公開

2006年5月16日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">