みだれ髪
与謝野晶子
この書の体裁は悉く藤島武二先生の意匠に成れり表紙画みだれ髪の輪郭は恋愛の矢のハートを射たるにて矢の根より吹き出でたる花は詩を意味せるなり
臙脂紫
夜の帳(ちやう)にささめき尽きし星の今を下界(げかい)の人の鬢のほつれよ
歌にきけな誰れ野の花に紅き否(いな)むおもむきあるかな春(はる)罪(つみ)もつ子
髪(かみ)五尺ときなば水にやはらかき少女(をとめ)ごころは秘めて放たじ
血ぞもゆるかさむひと夜の夢のやど春を行く人神おとしめな
椿それも梅もさなりき白かりきわが罪問はぬ色(いろ)桃(もゝ)に見る
その子二十(はたち)櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
堂の鐘のひくきゆふべを前髪の桃のつぼみに経(きやう)たまへ君
紫にもみうらにほふみだれ篋(ばこ)をかくしわづらふ宵の春の神
臙脂色(えんじいろ)[#ルビの「えんじいろ」は初出では「ゑんじいろ」]は誰にかたらむ血のゆらぎ春のおもひのさかりの命(いのち)
紫の濃き虹説きしさかづきに映(うつ)る春の子眉毛(まゆげ)かぼそき
紺青(こんじやう)を絹にわが泣く春の暮やまぶきがさね友(とも)歌ねびぬ
まゐる酒に灯(ひ)あかき宵を歌たまへ女(をんな)はらから牡丹に名なき
海棠にえうなくときし紅(べに)すてて夕雨(ゆふさめ)みやる瞳(ひとみ)よたゆき
水にねし嵯峨の大堰(おほゐ)のひと夜(よ)神(がみ)絽蚊帳(ろがや)の裾の歌ひめたまへ
春の国恋の御国のあさぼらけしるきは髪か梅花(ばいくわ)のあぶら
今はゆかむさらばと云ひし夜の神の御裾(みすそ)さはりてわが髪ぬれぬ
細きわがうなじにあまる御手(みて)のべてささへたまへな帰る夜の神
清水(きよみづ)へ祇園(ぎをん)をよぎる桜月夜(さくらづきよ)こよひ逢ふ人みなうつくしき
秋の神の御衣(みけし)より曳く白き虹ものおもふ子の額に消えぬ
経(きやう)はにがし春のゆふべを奥の院の二十五菩薩歌うけたまへ
山ごもりかくてあれなのみをしへよ紅(べに)つくるころ桃の花さかむ
とき髪に室(むろ)むつまじの百合のかをり消えをあやぶむ夜(よ)の淡紅色(ときいろ)よ
雲ぞ青き来し夏姫(なつひめ)が朝の髪うつくしいかな水に流るる
夜の神の朝のり帰る羊とらへちさき枕のしたにかくさむ
みぎはくる牛かひ男歌あれな秋のみづうみあまりさびしき
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君
許したまへあらずばこその今のわが身うすむらさきの酒うつくしき
わすれがたきとのみに趣味(しゆみ)をみとめませ説かじ紫その秋の花
人かへさず暮れむの春の宵ごこち小琴(をごと)にもたす乱れ乱れ髪
たまくらに鬢(びん)のひとすぢきれし音(ね)を小琴(をごと)と聞きし春の夜の夢
春雨にぬれて君こし草の門(かど)よおもはれ顔の海棠の夕
小草(をぐさ)いひぬ『酔へる涙の色にさかむそれまで斯くて覚めざれな少女(をとめ)』
牧場いでて南にはしる水ながしさても緑の野にふさふ君
春よ老いな藤によりたる夜(よ)の舞殿(まひどの)ゐならぶ子らよ束(つか)の間(ま)老いな
雨みゆるうき葉しら蓮(はす)絵師の君に傘まゐらする三尺の船
御相(みさう)いとどしたしみやすきなつかしき若葉(わかば)木立(だち)の中(なか)の盧遮那仏(るしやなぶつ)
さて責むな高きにのぼり君みずや紅(あけ)の涙の永劫(えいごふ)[#ルビの「えいごふ」は初出では「えうごふ」]のあと
春雨にゆふべの宮(みや)をまよひ出でし小羊(こひつじ)君(きみ)をのろはしの我れ
ゆあみする泉の底の小百合花(さゆりばな)二十(はたち)の夏をうつくしと見ぬ
この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓