若菜集 島崎藤村



四 深林の逍遙(しょうよう)、其他


  深林の逍遙

力を刻(きざ)む木匠(こだくみ)
うちふる斧のあとを絶え
春の草花(くさばな)彫刻(ほりもの)
(のみ)の韻(にほひ)もとゞめじな
いろさま/″\の春の葉に
青一筆(あをひとふで)の痕(あと)もなく
千枝(ちえ)にわかるゝ赤樟(あかくす)
おのづからなるすがたのみ
(ひのき)は荒し杉直し
五葉は黒し椎(しひ)の木の
枝をまじゆる白樫(しらかし)
(あふち)は茎をよこたへて
枝と枝とにもゆる火の
なかにやさしき若楓(わかかへで)

  山精(やまびこ)

ひとにしられぬ
たのしみの
ふかきはやしを
たれかしる

ひとにしられぬ
はるのひの
かすみのおくを
たれかしる

  木精(こだま)

はなのむらさき
はのみどり
うらわかぐさの
のべのいと

たくみをつくす
大機(おほはた)
(をさ)のはやしに
きたれかし

  山精

かのもえいづる
くさをふみ
かのわきいづる
みづをのみ

かのあたらしき
はなにゑひ
はるのおもひの
なからずや

  木精

ふるきころもを
ぬぎすてて
はるのかすみを
まとへかし

なくうぐひすの
ねにいでて
ふかきはやしに
うたへかし

あゆめば蘭(らん)の花を踏み
ゆけば楊梅(やまもも)袖に散り
(たもと)にまとふ山葛(やまくづ)
葛のうら葉をかへしては
女蘿(ひかげ)の蔭のやまいちご
色よき実こそ落ちにけれ
岡やまつゞき隈々(くまぐま)
いとなだらかに行き延(の)びて
ふかきはやしの谷あひに
乱れてにほふふぢばかま
谷に花さき谷にちり
人にしられず朽(く)つるめり
せまりて暗き峡(はざま)より
やゝひらけたる深山木(みやまぎ)
春は小枝(こえだ)のたゝずまひ
しげりて広き熊笹の
葉末をふかくかきわけて
谷のかなたにきて見れば
いづくに行くか滝川よ
声もさびしや白糸の
青き巌(いはほ)に流れ落ち
若き猿(ましら)のためにだに
(おと)をとゞむる時ぞなき

  山精

ゆふぐれかよふ
たびびとの
むねのおもひを
たれかしる

友にもあらぬ
やまかはの
はるのこゝろを
たれかしる

  木精

夜をなきあかす
かなしみの
まくらにつたふ
なみだこそ

ふかきはやしの
たにかげの
そこにながるゝ
しづくなれ

  山精

鹿はたふるゝ
たびごとに
妻こふこひに
かへるなり

のやまは枯るゝ
たびごとに
ちとせのはるに
かへるなり

  木精

ふるきおちばを
やはらかき
青葉のかげに
葬れよ

ふゆのゆめぢを
さめいでて
はるのはやしに
きたれかし

今しもわたる深山(みやま)かぜ
春はしづかに吹きかよふ
林の簫(しょう)の音(ね)をきけば
風のしらべにさそはれて
みれどもあかぬ白妙(しろたへ)
雲の羽袖(はそで)の深山木の
千枝(ちえだ)にかゝりたちはなれ
わかれ舞ひゆくすがたかな
樹々(きぎ)をわたりて行く雲の
しばしと見ればあともなき
高き行衛(ゆくへ)にいざなはれ
千々にめぐれる巌影(いはかげ)
花にも迷ひ石に倚(よ)
流るゝ水の音をきけば
山は危ふく石わかれ
(けづ)りてなせる青巌(あをいは)
砕けて落つる飛潭(たきみづ)
湧きくる波の瀬を早み
花やかにさす春の日の
光烱(ひかり)照りそふ水けぶり
独り苔(こけ)むす岩を攀(よ)
ふるふあゆみをふみしめて
浮べる雲をうかゞへば
下にとゞろく飛潭(たきみづ)
澄むいとまなき岩波は
落ちていづくに下るらん

  山精

なにをいざよふ
むらさきの
ふかきはやしの
はるがすみ

なにかこひしき
いはかげを
ながれていづる
いづみがは

  木精

かくれてうたふ
野の山の
こゑなきこゑを
きくやきみ

つゝむにあまる
はなかげの
水のしらべを
しるやきみ

  山精

あゝながれつゝ
こがれつゝ
うつりゆきつゝ
うごきつゝ

あゝめぐりつゝ
かへりつゝ
うちわらひつゝ
むせびつゝ

  木精

いまひのひかり
はるがすみ
いまはなぐもり
はるのあめ

あゝあゝはなの
つゆに酔ひ
ふかきはやしに
うたへかし

ゆびをりくればいつたびも
かはれる雲をながむるに
白きは黄なりなにをかも
もつ筆にせむ色彩(いろあや)
いつしか淡く茶を帯びて
雲くれなゐとかはりけり
あゝゆふまぐれわれひとり
たどる林もひらけきて
いと静かなる湖の
岸辺にさける花躑躅(はなつつじ)
うき雲ゆけばかげ見えて
水に沈める春の日や
それ紅(くれなゐ)の色染めて
雲紫(むらさき)となりぬれば
かげさへあかき水鳥の
春のみづうみ岸の草
深き林や花つゝじ
迷ふひとりのわがみだに
深紫(ふかむらさき)の紅(くれなゐ)
(あや)にうつろふ夕まぐれ

  母を葬るのうた
うき雲はありともわかぬ大空の
    月のかげよりふるしぐれかな

きみがはかばに
    きゞくあり
きみがはかばに
    さかきあり

くさはにつゆは
    しげくして
おもからずやは
    そのしるし

いつかねむりを
    さめいでて
いつかへりこん
    わがはゝよ

紅羅(あから)ひく子も
    ますらをも
みなちりひぢと
    なるものを

あゝさめたまふ
    ことなかれ
あゝかへりくる
    ことなかれ

はるははなさき
    はなちりて
きみがはかばに
    かゝるとも

なつはみだるゝ
    ほたるびの
きみがはかばに
    とべるとも

あきはさみしき
    あきさめの
きみがはかばに
    そゝぐとも

ふゆはましろに
    ゆきじもの
きみがはかばに
    こほるとも

とほきねむりの
    ゆめまくら
おそるゝなかれ
    わがはゝよ

  合唱

   一 暗香(あんこう)
はるのよはひかりはかりとおもひしを
    しろきやうめのさかりなるらむ

   姉

わかきいのちの
    をしければ
やみにも春の
    香(か)に酔はん

せめてこよひは
    さほひめよ
はなさくかげに
    うたへかし

   妹

そらもゑへりや
    はるのよは
ほしもかくれて
    みえわかず

よめにもそれと
    ほのしろく
みだれてにほふ
    うめのはな

   姉

はるのひかりの
    こひしさに
かたちをかくす
    うぐひすよ

はなさへしるき
    はるのよの
やみをおそるゝ
    ことなかれ

   妹

うめをめぐりて
    ゆくみづの
やみをながるゝ
    せゝらぎや

ゆめもさそはぬ
    香(か)なりせば
いづれかよるに
    にほはまし

   姉

こぞのこよひは
    わがともの
うすこうばいの
    そめごろも

ほかげにうつる
    さかづきを
こひのみゑへる
    よなりけり

   妹

こぞのこよひは
    わがともの
なみだをうつす
    よのなごり

かげもかなしや
    木下川(きねがは)
うれひしづみし
    よなりけり

   姉

こぞのこよひは
    わがともの
おもひははるの
    よのゆめや

よをうきものに
    いでたまふ
ひとめをつゝむ
    よなりけり

   妹

こぞのこよひは
    わがともの
そでのかすみの
    はなむしろ

ひくやことのね
    たかじほを
うつしあはせし
    よなりけり

   姉

わがみぎのてに
    くらぶれば
やさしきなれが
    たなごころ

ふるればいとゞ
    やはらかに
もゆるかあつく
    おもほゆる

   妹

もゆるやいかに
    こよひはと
とひたまふこそ
    うれしけれ

しりたまはずや
    うめがかに
わがうまれてし
    はるのよを

   二 蓮花舟(れんげぶね)
しは/\もこほるゝつゆははちすはの
    うきはにのみもたまりけるかな

   姉

あゝはすのはな
    はすのはな
かげはみえけり
    いけみづに

ひとつのふねに
    さをさして
うきはをわけて
    こぎいでん

   妹

かぜもすゞしや
    はがくれに
そこにもしろし
    はすのはな

こゝにもあかき
    はすばなの
みづしづかなる
    いけのおも

   姉

はすをやさしみ
    はなをとり
そでなひたしそ
    いけみづに

ひとめもはぢよ
    はなかげに
なれが乳房(ちぶさ)
    あらはるゝ

   妹

ふかくもすめる
    いけみづの
葉にすれてゆく
    みなれざを

なつぐもゆけば
    かげみえて
はなよりはなを
    わたるらし

   姉

荷葉(はすは)にうたひ
    ふねにのり
はなつみのする
    なつのゆめ

はすのはなふね
    さをとめて
なにをながむる
    そのすがた

   妹

なみしづかなる
    はなかげに
きみのかたちの
    うつるかな

きみのかたちと
    なつばなと
いづれうるはし
    いづれやさしき

   三 葡萄(ぶどう)の樹(き)のかげ
はるあきにおもひみたれてわきかねつ
    ときにつけつゝうつるこゝろは

   妹

たのしからずや
    はなやかに
あきはいりひの
    てらすとき

たのしからずや
    ぶだうばの
はごしにくもの
    かよふとき

   姉

やさしからずや
    むらさきの
ぶだうのふさの
    かゝるとき

やさしからずや
    にひぼしの
ぶだうのたまに
    うつるとき

   妹

かぜはしづかに
    そらすみて
あきはたのしき
    ゆふまぐれ

いつまでわかき
    をとめごの
たのしきゆめの
    われらぞや

   姉

あきのぶだうの
    きのかげの
いかにやさしく
    ふかくとも

てにてをとりて
    かげをふむ
なれとわかれて
    なにかせむ

   妹

げにやかひなき
    くりごとも
ぶだうにしかじ
    ひとふさの

われにあたへよ
    ひとふさを
そこにかゝれる
    むらさきの

   姉

われをしれかし
    えだたかみ
とゞかじものを
    かのふさは

はかげのたまに
    てはふれて
わがさしぐしの
    おちにけるかな

   四 高楼(たかどの)
わかれゆくひとををしむとこよひより
    とほきゆめちにわれやまとはん

   妹

とほきわかれに
    たへかねて
このたかどのに
    のぼるかな

かなしむなかれ
    わがあねよ
たびのころもを
    とゝのへよ

   姉

わかれといへば
    むかしより
このひとのよの
    つねなるを

ながるゝみづを
    ながむれば
ゆめはづかしき
    なみだかな

   妹

したへるひとの
    もとにゆく
きみのうへこそ
    たのしけれ

ふゆやまこえて
    きみゆかば
なにをひかりの
    わがみぞや

   姉

あゝはなとりの
    いろにつけ
ねにつけわれを
    おもへかし

けふわかれては
    いつかまた
あひみるまでの
    いのちかも

   妹

きみがさやけき
    めのいろも
きみくれなゐの
    くちびるも

きみがみどりの
    くろかみも
またいつかみん
    このわかれ

   姉

なれがやさしき
    なぐさめも
なれがたのしき
    うたごゑも

なれがこゝろの
    ことのねも
またいつきかん
    このわかれ

   妹

きみのゆくべき
    やまかはは
おつるなみだに
    みえわかず

そでのしぐれの
    ふゆのひに
きみにおくらん
    はなもがな

   姉

そでにおほへる
    うるはしき
ながかほばせを
    あげよかし

ながくれなゐの
    かほばせに
ながるゝなみだ
    われはぬぐはん

  梭(をさ)の音(ね)

梭の音を聞くべき人は今いづこ
心を糸により初(そ)めて
涙ににじむ木綿(もめん)
やぶれし(まど)に身をなげて
暮れ行く空をながむれば
ねぐらに急ぐ村鴉(むらがらす)
(つれ)にはなれて飛ぶ一羽
あとを慕ふてかあ/\と

  かもめ

波に生れて波に死ぬ
(なさけ)の海のかもめどり
恋の激浪(おほなみ)たちさわぎ
夢むすぶべきひまもなし

(くら)き潮(うしほ)の驚きて
流れて帰るわだつみの
鳥の行衛(ゆくへ)も見えわかぬ
波にうきねのかもめどり

  流星

(かど)にたち出(い)でたゞひとり
人待ち顔のさみしさに
ゆふべの空をながむれば
雲の宿りも捨てはてて
何かこひしき人の世に
流れて落つる星一つ

  君と遊ばん

君と遊ばん夏の夜の
青葉の影の下すゞみ
短かき夢は結ばずも
せめてこよひは歌へかし

雲となりまた雨となる
昼の愁(うれ)ひはたえずとも
星の光をかぞへ見よ
(たのし)みのかず夜(よ)は尽きじ

夢かうつゝか天(あま)の川(がは)
星に仮寝の織姫の
ひゞきもすみてこひわたる
(をさ)の遠音(とほね)を聞かめやも

  昼の夢

花橘(はなたちばな)の袖(そで)の香(か)
みめうるはしきをとめごは
真昼(まひる)に夢を見てしより
さめて忘るゝ夜のならひ
白日(まひる)の夢のなぞもかく
忘れがたくはありけるものか

ゆめと知りせばなまなかに
さめざらましを世に出(い)でて
うらわかぐさのうらわかみ
何をか夢の名残ぞと
問はゞ答へん目さめては
熱き涙のかわく間もなし

  東西南北

男ごころをたとふれば
つよくもくさをふくかぜか
もとよりかぜのみにしあれば
きのふは東けふは西

女ごころをたとふれば
かぜにふかるゝくさなれや
もとよりくさのみにしあれば
きのふは南けふは北

  懐古

(あま)の河原(かはら)にやほよろづ
ちよろづ神のかんつどひ
つどひいませしあめつちの
(はじめ)のときを誰(たれ)か知る

それ大神(おほがみ)の天雲(あまぐも)
八重かきわけて行くごとく
野の鳥ぞ啼(な)く東路(あづまぢ)
碓氷(うすひ)の山にのぼりゆき

日は照らせども影ぞなき
吾妻(あがつま)はやとこひなきて
熱き涙をそゝぎてし
(みこと)の夢は跡も無し

大和(やまと)の国の高市(たかいち)
雷山(いかづちやま)に御幸(みゆき)して
天雲(あまぐも)のへにいほりせる
御輦(くるま)のひゞき今いづこ

目をめぐらせばさゞ波や
志賀の都は荒れにしと
むかしを思ふ歌人(うたひと)
澄める怨(うらみ)をなにかせん

春は霞(かす)める高台(たかどの)
のぼりて見ればけぶり立つ
民のかまどのながめさへ
消えてあとなき雲に入る

冬はしぐるゝ九重(ここのへ)
大宮内のともしびや
さむさは雪に凍る夜の
(たつ)のころもはいろもなし

むかしは遠き船いくさ
人の血潮(ちしほ)の流るとも
今はむなしきわだつみの
まん/\としてきはみなし

むかしはひろき関が原
つるぎに夢を争へど
今は寂(さび)しき草のみぞ
ばう/\としてはてもなき

われ今(いま)秋の野にいでて
奥山(おくやま)高くのぼり行き
都のかたを眺むれば
あゝあゝ熱きなみだかな

  白壁(しらかべ)

たれかしるらん花ちかき
高楼(たかどの)われはのぼりゆき
みだれて熱きくるしみを
うつしいでけり白壁に

(つば)にしるせし文字なれば
ひとしれずこそ乾きけれ
あゝあゝ白き白壁に
わがうれひありなみだあり

  四つの袖(そで)

をとこの気息(いき)のやはらかき
お夏の髪にかゝるとき
をとこの早きためいきの
(あられ)のごとくはしるとき

をとこの熱き手の掌(ひら)
お夏の手にも触るゝとき
をとこの涙ながれいで
お夏の袖にかゝるとき

をとこの黒き目のいろの
お夏の胸に映るとき
をとこの紅(あか)き口唇(くちびる)
お夏の口にもゆるとき

人こそしらね嗚呼(ああ)恋の
ふたりの身より流れいで
げにこがるれど慕へども
やむときもなき清十郎

  天馬

   序

(おい)は若(わかき)は越(こ)しかたに
(ふみ)に照らせどまれらなる
(く)しきためしは箱根山
弥生(やよひ)の末のゆふまぐれ
南の天(あま)の戸(と)をいでて
よな/\北の宿に行く
血の深紅(くれなゐ)の星の影
かたくななりし男さへ
星の光を眼に見ては
身にふりかゝる凶禍(まがごと)
天の兆(しるし)とうたがへり
総鳴(そうなき)に鳴く鶯(うぐひす)
にほひいでたる声をあげ
さへづり狂ふ音(ね)をきけば
げにめづらしき春の歌
春を得知らぬ処女(をとめ)さへ
かのうぐひすのひとこゑに
枕の紙のしめりきて
人なつかしきおもひあり
まだ時ならぬ白百合の
(まがき)の陰にさける見て
九十九(つくも)の翁(おきな)うつし世の
こゝろの慾の夢を恋ひ
(ね)をだにきかぬ雛鶴(ひなづる)
(のき)の榎樹(えのき)に来て鳴けば
寝覚(ねざめ)の老嫗(おうな)後の世の
花の台(うてな)に泣きまどふ
空にかゝれる星のいろ
春さきかへる夏花(なつはな)
(これ)わざはひにあらずして
よしや兆(しるし)といへるあり
なにを酔ひ鳴く春鳥(はるどり)
なにを告げくる鶴の声
それ鳥の音(ね)に卜(うらな)ひて
よろこびありと祝ふあり
高き聖(ひじり)のこの村に
声をあげさせたまふらん
世を傾けむ麗人(よきひと)
茂れる賤(しづ)の春草(はるぐさ)
いでたまふかとのゝしれど
誰かしるらん新星(にひぼし)
まことの北をさししめし
さみしき蘆(あし)の湖(みづうみ)
沈める水に映(う)つるとき
名もなき賤の片びさし
春の夜風の音を絶え
村の南のかたほとり
その夜生れし牝(め)の馬は
流るゝ水の藍染(あゐぞめ)
青毛(あをげ)やさしき姿なり
北に生れし雄(を)の馬の
栗毛にまじる紫は
色あけぼのの春霞
光をまとふ風情(ふぜい)あり
星のひかりもをさまりて
(うはさ)に残る鶴の音や
啼く鶯に花ちれば
嗚呼この村に生れてし
馬のありとや問ふ人もなし

   雄馬(をうま)

あな天雲(あまぐも)にともなはれ
緑の髪をうちふるひ
雄馬は人に随(したが)ひて
箱根の嶺(みね)を下(くだ)りけり
胸は踴(をど)りて八百潮(やほじほ)
かの蒼溟(わだつみ)に湧くごとく
(のど)はよせくる春濤(はるなみ)
飲めども渇(かわ)く風情あり
目はひさかたの朝の星
睫毛(まつげ)は草の浅緑(あさみどり)
うるほひ光る眼瞳(ひとみ)には
千里(ちさと)の外(ほか)もほがらにて
東に照らし西に入る
天つみそらを渡る日の
朝日夕日の行衛(ゆくへ)さへ
雲の絶間に極むらん
二つの耳をたとふれば
いと幽(かすか)なる朝風に
そよげる草の葉のごとく
(ひづめ)の音をたとふれば
紫金(しこん)の色のやきがねを
高くも叩(たた)く響あり
狂へば長き鬣(たてがみ)
うちふりうちふる乱れ髪
燃えてはめぐる血の潮(しほ)
流れて踴(をど)る春の海
(は)く紅(くれなゐ)の光には
火炎(ほのほ)の気息(いき)もあらだちて
深くも遠き嘶声(いななき)
大神(おほがみ)の住む梁(うつばり)
(ちり)を動かす力あり
あゝ朝鳥(あさとり)の音をきゝて
富士の高根の雪に鳴き
夕つげわたる鳥の音に
木曽の御嶽(みたけ)の巌(いは)を越え
かの青雲(あをぐも)に嘶(いなな)きて
(そら)より天(そら)の電影(いなづま)
光の末に隠るべき
雄馬の身にてありながら
なさけもあつくなつかしき
主人(あるじ)のあとをとめくれば
箱根も遠し三井寺や
日も暖(あたたか)に花深く
さゝなみ青き湖の
岸の此彼(こちごち)草を行く
天の雄馬のすがたをば
誰かは思ひ誰か知る
しらずや人の天雲(あまぐも)
歩むためしはあるものを
天馬の下(お)りて大土(おほつち)
歩むためしのなからめや
見よ藤の葉の影深く
岸の若草香(か)にいでて
春花に酔ふ蝶(ちょう)の夢
そのかげを履(ふ)む雄馬には
一つの紅(あか)き春花(はるはな)
見えざる神の宿(やどり)あり
一つうつろふ野の色に
つきせぬ天のうれひあり
嗚呼鷲鷹(わしたか)の飛ぶ道に
高く懸(かか)れる大空の
無限(むげん)の絃(つる)に触れて鳴り
男神(をがみ)女神(めがみ)に戯(たはむ)れて
照る日の影の雲に鳴き
空に流るゝ満潮(みちしほ)
飲みつくすとも渇(かわ)くべき
天馬よ汝(なれ)が身を持ちて
鳥のきて啼(な)く鳰(にほ)の海
花橘(はなたちばな)の蔭を履(ふ)
その姿こそ雄々しけれ

   牝馬(めうま)

青波(あをなみ)深きみづうみの
岸のほとりに生れてし
天の牝馬は東(あづま)なる
かの陸奥(みちのく)の野に住めり
霞に霑(うるほ)ひ風に擦(す)
(おと)もわびしき枯くさの
すゝき尾花にまねかれて
荒野(あれの)に嘆く牝馬かな
誰か燕(つばめ)の声を聞き
たのしきうたを耳にして
日も暖かに花深き
西も空をば慕はざる
誰か秋鳴くかりがねの
かなしき歌に耳たてて
ふるさとさむき遠天(とほぞら)
雲の行衛(ゆくへ)を慕はざる
白き羚羊(ひつじ)に見まほしく
(す)きては深く柔軟(やはらか)
(まなこ)の色のうるほひは
(わ)が古里(ふるさと)を忍べばか
(ひづめ)も薄く肩痩(や)せて
四つの脚(あし)さへ細りゆき
その鬣(たてがみ)の艶(つや)なきは
荒野(あれの)の空に嘆けばか
春は名取(なとり)の若草や
病める力に石を引き
夏は国分(こくぶ)の嶺(みね)を越え
牝馬にあまる塩を負ふ
秋は広瀬の川添(かはぞひ)
紅葉(もみぢ)の蔭にむちうたれ
冬は野末に日も暮れて
みぞれの道の泥に饑(う)
鶴よみそらの雲に飽き
朝の霞の香に酔ひて
春の光の空を飛ぶ
羽翼(つばさ)の色の嫉(ねた)きかな
獅子(しし)よさみしき野に隠れ
道なき森に驚きて
あけぼの露にふみ迷ふ
鋭き爪のこひしやな
鹿よ秋山(あきやま)妻恋(つまごひ)
黄葉(もみぢ)のかげを踏みわけて
谷間の水に喘(あへ)ぎよる
眼睛(ひとみ)の色のやさしやな
人をつめたくあぢきなく
思ひとりしは幾歳(いくとせ)
命を薄くあさましく
思ひ初(そ)めしは身を責むる
強き軛(くびき)に嘆き侘(わ)
花に涙をそゝぐより
悲しいかなや春の野に
(わ)ける泉を飲み干すも
天の牝馬のかぎりなき
渇ける口をなにかせむ
悲しいかなや行く水の
岸の柳の樹の蔭の
かの新草(にひぐさ)の多くとも
饑ゑたる喉(のど)をいかにせむ
身は塵埃(ちりひぢ)の八重葎(やへむぐら)
しげれる宿にうまるれど
かなしや地(つち)の青草は
その慰藉(なぐさめ)にあらじかし
あゝ天雲(あまぐも)や天雲や
(ちり)の是世(このよ)にこれやこの
(くつわ)も折れよ世も捨てよ
狂ひもいでよ軛(くびき)さへ
噛み砕けとぞ祈るなる
牝馬のこゝろ哀(あはれ)なり
尽きせぬ草のありといふ
天つみそらの慕はしや
渇かぬ水の湧くといふ
天の泉のなつかしや
せまき厩(うまや)を捨てはてて
空を行くべき馬の身の
心ばかりははやれども
病みては零(お)つる泪(なみだ)のみ
草に生れて草に泣く
姿やさしき天の馬
うき世のものにことならで
消ゆる命のもろきかな
散りてはかなき柳葉(やなぎは)
そのすがたにも似たりけり
波に消え行く淡雪(あはゆき)
そのすがたにも似たりけり
げに世の常の馬ならば
かくばかりなる悲嘆(かなしみ)
身の苦悶(わづらひ)を恨(うら)み侘び
声ふりあげて嘶(いなな)かん
乱れて長き鬣の
この世かの世の別れにも
心ばかりは静和(しづか)なる
深く悲しき声きけば
あゝ幽遠(かすか)なる気息(ためいき)
天のうれひを紫の
野末の花に吹き残す
世の名残こそはかなけれ

  鶏(にはとり)

花によりそふ鶏の
(つま)よ妻鳥(めどり)よ燕子花(かきつばた)
いづれあやめとわきがたく
さも似つかしき風情(ふぜい)あり

姿やさしき牝鶏(めんどり)
かたちを恥づるこゝろして
花に隠るゝありさまに
品かはりたる夫鳥(つまどり)

雄々しくたけき雄鶏(をんどり)
とさかの色も艶(えん)にして
黄なる口觜(くちばし)脚蹴爪(あしけづめ)
尾はしだり尾のなが/\し

問ふても見まし誰(た)がために
よそほひありく夫鳥(つまどり)
(つま)(も)るためのかざりにと
いひたげなるぞいぢらしき

画にこそかけれ花鳥(はなどり)
それにも通ふ一つがひ
霜に侘寝(わびね)の朝ぼらけ
雨に入日の夕まぐれ

空に一つの明星の
闇行く水に動くとき
日を迎へんと鶏の
(よる)の使(つかひ)を音(ね)にぞ鳴く

露けき朝の明けて行く
空のながめを誰(たれ)か知る
燃ゆるがごとき紅(くれなゐ)
雲のゆくへを誰(たれ)か知る

闇もこれより隣なる
声ふりあげて鳴くときは
ひとの長眠(ねむり)のみなめざめ
夜は日に通ふ夢まくら

明けはなれたり夜はすでに
いざ妻鳥(つまどり)と巣を出(い)でて
(ゑ)をあさらんと野に行けば
あなあやにくのものを見き

見しらぬ鶏(とり)の音(ね)も高に
あしたの空に鳴き渡り
草かき分けて来るはなぞ
妻恋ふらしや妻鳥(つまどり)

ねたしや露に羽(はね)ぬれて
朝日にうつる影見れば
雄鶏(をどり)に惜(を)しき白妙(しろたへ)
雲をあざむくばかりなり

力あるらし声たけき
(かたき)のさまを懼(おそ)れてか
声色(いろ)あるさまに羞(は)ぢてかや
妻鳥(めどり)は花に隠れけり

かくと見るより堪へかねて
背をや高めし夫鳥(つまどり)
(は)がきも荒く飛び走り
蹴爪に土をかき狂ふ

筆毛(ふでげ)のさきも逆立(さかだ)ちて
血潮(ちしほ)にまじる眼のひかり
二つの鶏(とり)のすがたこそ
(これ)おそろしき風情(ふぜい)なれ

妻鳥(めどり)は花を馳(か)け出でて
争闘(あらそひ)分くるひまもなみ
たがひに蹴合ふ蹴爪(けづめ)には
火焔(ほのほ)もちるとうたがはる

蹴るや左眼(さがん)の的(まと)それて
(はね)に血しほの夫鳥(つまどり)
敵の右眼(うがん)をめざしつゝ
爪も折れよと蹴返しぬ

蹴られて落つるくれなゐの
血潮の花も地に染みて
二つの鶏(とり)の目もくるひ
たがひにひるむ風情なし

そこに声あり涙あり
争ひ狂ふ四つの羽(はね)
血潮(のり)に滑りし夫鳥(つまどり)
あな仆(たふ)れけん声高し

一声長く悲鳴して
あとに仆るゝ夫鳥の
(はね)に血潮の朱(あけ)に染(そ)
あたりにさける花紅(あか)

あゝあゝ熱き涙かな
あるに甲斐なき妻鳥は
せめて一声鳴けかしと
(かばね)に嘆くさまあはれ

なにとは知らぬかなしみの
いつか恐怖(おそれ)と変りきて
思ひ乱れて音(ね)をのみぞ
鳴くや妻鳥(めどり)の心なく

我を恋ふらし音(ね)にたてて
姿も色もなつかしき
花のかたちと思ひきや
かなしき敵とならんとは

花にもつるゝ蝶(ちょう)あるを
鳥に縁(えにし)のなからめや
おそろしきかな其の心
なつかしきかな其の情(なさけ)

(あけ)に染(そ)みたる草見れば
鳥の命のもろきかな
火よりも燃ゆる恋見れば
(てき)のこゝろのうれしやな

見よ動きゆく大空の
照る日も雲に薄らぎて
花に色なく風吹けば
野はさびしくも変りけり

かなしこひしの夫鳥(つまどり)
冷えまさりゆく其(その)姿
たよりと思ふ一ふしの
いづれ妻鳥(めどり)の身の末ぞ

恐怖(おそれ)を抱く母と子が
よりそふごとくかの敵に
なにとはなしに身をよする
妻鳥のこゝろあはれなれ

あないたましのながめかな
さきの楽しき花ちりて
空色暗く一彩毛(ひとはけ)
雲にかなしき野のけしき

生きてかへらぬ鳥はいざ
(つま)か妻鳥(めどり)か燕子花(かきつばた)
いづれあやめを踏み分けて
野末を帰る二羽の鶏(とり)

  松島瑞巌寺(ずいがんじ)に遊び葡萄(ぶどう)
  栗鼠(きねずみ)の木彫を観て

舟路(ふなぢ)も遠し瑞巌寺
冬逍遙(ふゆじょうよう)のこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨(ひだ)の名匠(たくみ)の浮彫(うきぼり)
葡萄のかげにきて見れば
菩提(ぼだい)の寺の冬の日に
(かたな)(かな)しみ鑿(のみ)(うれ)
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠よ
姿ばかりは隠すとも
かくすよしなし鑿(のみ)の香(か)
うしほにひゞく磯寺(いそでら)
かねにこの日の暮るゝとも
夕闇(ゆふやみ)かけてたゝずめば
こひしきやなぞ甚五郎




底本:「藤村詩集」新潮文庫、新潮社
   1968(昭和43)年2月10日発行
   1997(平成9)年10月15日55刷
※ルビの一部を新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:佐野女子高等学校2-1(H11)
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年5月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">