夏目漱石 虞美人草


        五

 山門を入る事一歩にして、古き世の緑(みど)りが、急に左右から肩を襲う。自然石(じねんせき)の形状(かたち)乱れたるを幅一間に行儀よく並べて、錯落(さくらく)と平らかに敷き詰めたる径(こみち)に落つる足音は、甲野(こうの)さんと宗近(むねちか)君の足音だけである。

 一条(いちじょう)の径の細く直(すぐ)なるを行き尽さざる此方(こなた)から、石に眼を添えて遥(はる)かなる向うを極(きわ)むる行き当りに、仰(あお)げば伽藍(がらん)がある。木賊葺(とくさぶき)の厚板が左右から内輪にうねって、大(だい)なる両の翼を、険(けわ)しき一本の背筋(せすじ)にあつめたる上に、今一つ小さき家根(やね)が小さき翼を伸(の)して乗っかっている。風抜(かざぬ)きか明り取りかと思われる。甲野さんも、宗近君もこの精舎(しょうじゃ)を、もっとも趣きある横側の角度から同時に見上げた。

「明かだ」と甲野さんは杖(つえ)を停(とど)めた。

「あの堂は木造でも容易に壊す事が出来ないように見える」

「つまり恰好(かっこう)が旨(うま)くそう云う風に出来てるんだろう。アリストートルのいわゆる理形(フォーム)に適(かな)ってるのかも知れない」

「だいぶむずかしいね。――アリストートルはどうでも構わないが、この辺の寺はどれも、一種妙な感じがするのは奇体だ」

「舟板塀(ふないたべい)趣味(しゅみ)や御神灯(ごじんとう)趣味(しゅみ)とは違うさ。夢窓国師(むそうこくし)が建てたんだもの」

「あの堂を見上げて、ちょっと変な気になるのは、つまり夢窓国師になるんだな。ハハハハ。夢窓国師も少しは話せらあ」

「夢窓国師や大燈国師になるから、こんな所を逍遥(しょうよう)する価値があるんだ。ただ見物したって何になるもんか」

「夢窓国師も家根(やね)になって明治まで生きていれば結構だ。安直(あんちょく)な銅像よりよっぽどいいね」

「そうさ、一目瞭然(いちもくりょうぜん)だ」

「何が」

「何がって、この境内(けいだい)の景色(けしき)がさ。ちっとも曲っていない。どこまでも明らかだ」

「ちょうどおれのようだな。だから、おれは寺へ這入(はい)ると好い気持ちになるんだろう」

「ハハハそうかも知れない」

「して見ると夢窓国師がおれに似ているんで、おれが夢窓国師に似ているんじゃない」

「どうでも、好いさ。――まあ、ちっと休もうか」と甲野さんは蓮池(れんち)に渡した石橋(せっきょう)の欄干(らんかん)に尻をかける。欄干の腰には大きな三階松(さんがいまつ)が三寸の厚さを透(す)かして水に臨んでいる。石には苔(こけ)の斑(ふ)が薄青く吹き出して、灰を交えた紫(むらさき)の質に深く食い込む下に、枯蓮(かれはす)の黄(き)な軸(じく)がすいすいと、去年の霜(しも)を弥生(やよい)の中に突き出している。

 宗近君は燐寸(マッチ)を出して、煙草(たばこ)を出して、しゅっと云わせた燃え残りを池の水に棄てる。

「夢窓国師はそんな悪戯(いたずら)はしなかった」と甲野さんは、(あご)の先に、両手で杖(つえ)の頭(かしら)を丁寧に抑えている。

「それだけ、おれより下等なんだ。ちっと宗近国師の真似(まね)をするが好い」

「君は国師より馬賊になる方がよかろう」

「外交官の馬賊は少し変だから、まあ正々堂々と北京(ペキン)へ駐在する事にするよ」

「東洋専門の外交官かい」

「東洋の経綸さ。ハハハハ。おれのようなのはとうてい西洋には向きそうもないね。どうだろう、それとも修業したら、君の阿爺(おやじ)ぐらいにはなれるだろうか」

「阿爺のように外国で死なれちゃ大変だ」

「なに、あとは君に頼むから構わない」

「いい迷惑だね」

「こっちだってただ死ぬんじゃない、天下国家のために死ぬんだから、そのくらいな事はしてもよかろう」

「こっちは自分一人を持て余しているくらいだ」

「元来、君は我儘(わがまま)過ぎるよ。日本と云う考が君の頭のなかにあるかい」

 今までは真面目の上に冗談(じょうだん)の雲がかかっていた。冗談の雲はこの時ようやく晴れて、下から真面目が浮き上がって来る。

「君は日本の運命を考えた事があるのか」と甲野さんは、杖の先に力を入れて、持たした体を少し後(うし)ろへ開いた。

「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。日露戦争を見ろ」

「たまたま風邪(かぜ)が癒(なお)れば長命だと思ってる」

「日本が短命だと云うのかね」と宗近君は詰め寄せた。

「日本と露西亜(ロシア)の戦争じゃない。人種と人種の戦争だよ」

「無論さ」

「亜米利加(アメリカ)を見ろ、印度(インド)を見ろ、亜弗利加(アフリカ)を見ろ」

「それは叔父さんが外国で死んだから、おれも外国で死ぬと云う論法だよ」

「論より証拠誰でも死ぬじゃないか」

「死ぬのと殺されるのとは同じものか」

「大概は知らぬ間(ま)に殺されているんだ」

 すべてを爪弾(つまはじ)きした甲野さんは杖の先で、とんと石橋(せっきょう)を敲(たた)いて、ぞっとしたように肩を縮める。宗近君はぬっと立ち上がる。

「あれを見ろ。あの堂を見ろ。峩山(がざん)と云う坊主は一椀の托鉢(たくはつ)だけであの本堂を再建したと云うじゃないか。しかも死んだのは五十になるか、ならんうちだ。やろうと思わなければ、横に寝(ね)た箸(はし)を竪(たて)にする事も出来ん」

「本堂より、あれを見ろ」と甲野さんは欄干に腰をかけたまま、反対の方角を指す。

 世界を輪切りに立て切った、山門の扉を左右に颯(さっ)と開(ひら)いた中を、――赤いものが通る、青いものが通る。女が通る。小供が通る。嵯峨(さが)の春を傾けて、京の人は繽紛絡繹(ひんぷんらくえき)と嵐山(らんざん)に行く。「あれだ」と甲野さんが云う。二人はまた色の世界に出た。

 天竜寺(てんりゅうじ)の門前を左へ折れれば釈迦堂(しゃかどう)で右へ曲れば渡月橋(とげつきょう)である。京は所の名さえ美しい。二人は名物と銘打った何やらかやらをやたらに並べ立てた店を両側に見て、停車場(ステーション)の方へ旅衣(たびごろも)七日(なのか)余りの足を旅心地に移す。出逢うは皆京の人である。二条(にじょう)から半時(はんとき)ごとに花時を空(あだ)にするなと仕立てる汽車が、今着いたばかりの好男子好女子をことごとく嵐山の花に向って吐き送る。

「美しいな」と宗近君はもう天下の大勢(たいせい)を忘れている。京ほどに女の綺羅(きら)を飾る所はない。天下の大勢も、京女(きょうおんな)の色には叶(かな)わぬ。

「京都のものは朝夕都踊りをしている。気楽なものだ」

「だから小野的だと云うんだ」

「しかし都踊はいいよ」

「悪(わ)るくないね。何となく景気がいい」

「いいえ。あれを見るとほとんど異性(セックス)の感がない。女もあれほどに飾ると、飾りまけがして人間の分子が少なくなる」

「そうさその理想の極端は京人形だ。人形は器械だけに厭味(いやみ)がない」

「どうも淡粧(あっさり)して、活動する奴が一番人間の分子が多くって危険だ」

「ハハハハいかなる哲学者でも危険だろうな。ところが都踊となると、外交官にも危険はない。至極(しごく)御同感だ。御互に無事な所へ遊びに来てまあ善(よ)かったよ」

「人間の分子も、第一義が活動すると善いが、どうも普通は第十義ぐらいがむやみに活動するから厭(いや)になっちまう」

「御互は第何義ぐらいだろう」

「御互になると、これでも人間が上等だから、第二義、第三義以下には出ないね」

「これでかい」

「云う事はたわいがなくっても、そこに面白味がある」

「ありがたいな。第一義となると、どんな活動だね」

「第一義か。第一義は血を見ないと出て来ない」

「それこそ危険だ」

「血でもってふざけた了見(りょうけん)を洗った時に、第一義が躍然とあらわれる。人間はそれほど軽薄なものなんだよ」

「自分の血か、人の血か」

 甲野さんは返事をする代りに、売店に陳(なら)べてある、抹茶茶碗(まっちゃぢゃわん)を見始めた。土を捏(こ)ねて手造りにしたものか、棚三段を尽くして、あるものはことごとくとぼけている。

「そんなとぼけた奴は、いくら血で洗ったって駄目だろう」と宗近君はなおまつわって来る。

「これは……」と甲野さんが茶碗の一つを取り上げて眺(なが)めている袖(そで)を、宗近君は断わりもなく、力任せにぐいと引く。茶碗は土間の上で散々に壊れた。

「こうだ」と甲野さんが壊れた片(かけ)を土の上に眺めている。

「おい、壊れたか。壊れたって、そんなものは構わん。ちょっとこっちを見ろ。早く」

 甲野さんは土間の敷居を跨(また)ぐ。「何だ」と天竜寺の方を振り返る向うは例の京人形の後姿がぞろぞろ行くばかりである。

「何だ」と甲野さんは聞き直す。

「もう行ってしまった。惜しい事をした」

「何が行ってしまったんだ」

「あの女がさ」

「あの女とは」

「隣りのさ」

「隣りの?」

「あの琴(こと)の主さ。君が大いに見たがった娘さ。せっかく見せてやろうと思ったのに、下らない茶碗なんかいじくっているもんだから」

「そりゃ惜しい事をした。どれだい」

「どれだか、もう見えるものかね」

「娘も惜しいがこの茶碗は無残(むざん)な事をした。罪は君にある」

「有ってたくさんだ。そんな茶碗は洗ったくらいじゃ追(おっ)つかない。壊してしまわなけりゃ直らない厄介物(やっかいぶつ)だ。全体茶人の持ってる道具ほど気に食わないものはない。みんな、ひねくれている。天下の茶器をあつめてことごとく敲(たた)き壊してやりたい気がする。何ならついでだからもう一つ二つ茶碗を壊して行こうじゃないか」

「ふうん、一個何銭ぐらいかな」

 二人は茶碗の代を払って、停車場(ステーション)へ来る。

 浮かれ人を花に送る京の汽車は嵯峨(さが)より二条(にじょう)に引き返す。引き返さぬは山を貫いて丹波(たんば)へ抜ける。二人は丹波行の切符を買って、亀岡(かめおか)に降りた。保津川(ほづがわ)の急湍(きゅうたん)はこの駅より下(くだ)る掟(おきて)である。下るべき水は眼の前にまだ緩(ゆる)く流れて碧油(へきゆう)の趣(おもむき)をなす。岸は開いて、里の子の摘(つ)む土筆(つくし)も生える。舟子(ふなこ)は舟を渚(なぎさ)に寄せて客を待つ。

「妙な舟だな」と宗近君が云う。底は一枚板の平らかに、舷(こべり)は尺と水を離れぬ。赤い毛布(けっと)に煙草盆を転がして、二人はよきほどの間隔に座を占める。

「左へ寄っていやはったら、大丈夫どす、波はかかりまへん」と船頭が云う。船頭の数(かず)は四人である。真っ先なるは、二間の竹竿(たけざお)、続(つ)づく二人は右側に櫂(かい)、左に立つは同じく竿である。

 ぎいぎいと櫂(かい)が鳴る。粗削(あらけず)りに平(たいら)げたる樫(かし)の頸筋(くびすじ)を、太い藤蔓(ふじづる)に捲(ま)いて、余る一尺に丸味を持たせたのは、両の手にむんずと握る便りである。握る手の節(ふし)の隆(たか)きは、真黒きは、松の小枝に青筋を立てて、うんと掻(か)く力の脈を通わせたように見える。藤蔓に頸根(くびね)を抑えられた櫂が、掻(か)くごとに撓(しわ)りでもする事か、強(こわ)き項(うなじ)を真直(ますぐ)に立てたまま、藤蔓と擦(す)れ、舷と擦れる。櫂は一掻ごとにぎいぎいと鳴る。

 岸は二三度うねりを打って、音なき水を、停(とど)まる暇なきに、前へ前へと送る。重(かさ)なる水の蹙(しじま)って行く、頭(こうべ)の上には、山城(やましろ)を屏風(びょうぶ)と囲う春の山が聳(そび)えている。逼(せま)りたる水はやむなく山と山の間に入る。帽に照る日の、たちまちに影を失うかと思えば舟は早くも山峡(さんきょう)に入る。保津の瀬はこれからである。

「いよいよ来たぜ」と宗近君は船頭の体(たい)を透(す)かして岩と岩の逼(せま)る間を半丁の向(むこう)に見る。水はごうと鳴る。

「なるほど」と甲野さんが、舷(ふなばた)から首を出した時、船ははや瀬の中に滑(すべ)り込んだ。右側の二人はすわと波を切る手を緩(ゆる)める。櫂(かい)は流れて舷に着く。舳(へさき)に立つは竿(さお)を横(よこた)えたままである。傾(かた)むいて矢のごとく下る船は、どどどと刻(きざ)み足に、船底に据えた尻に響く。壊(こ)われるなと気がついた時は、もう走る瀬を抜けだしていた。

「あれだ」と宗近君が指(ゆびさ)す後(うし)ろを見ると、白い泡(あわ)が一町ばかり、逆(さ)か落しに噛(か)み合って、谷を洩(も)る微(かす)かな日影を万顆(ばんか)の珠(たま)と我勝(われがち)に奪い合っている。

「壮(さか)んなものだ」と宗近君は大いに御意(ぎょい)に入った。

「夢窓国師とどっちがいい」

「夢窓国師よりこっちの方がえらいようだ」

 船頭は至極(しごく)冷淡である。松を抱く巌(いわ)の、落ちんとして、落ちざるを、苦にせぬように、櫂を動かし来り、棹(さお)を操(あやつ)り去る。通る瀬はさまざまに廻(めぐ)る。廻るごとに新たなる山は当面に躍(おど)り出す。石山、松山、雑木山(ぞうきやま)と数うる遑(いとま)を行客(こうかく)に許さざる疾(と)き流れは、船を駆(か)ってまた奔湍(ほんたん)に躍り込む。

 大きな丸い岩である。苔(こけ)を畳む煩(わずら)わしさを避けて、紫(むらさき)の裸身(はだかみ)に、撃(う)ちつけて散る水沫(しぶき)を、春寒く腰から浴びて、緑り崩(くず)るる真中に、舟こそ来れと待つ。舟は矢(や)も楯(たて)も物かは。一図(いちず)にこの大岩を目懸けて突きかかる。渦捲(うずま)いて去る水の、岩に裂かれたる向うは見えず。削(けず)られて坂と落つる川底の深さは幾段か、乗る人のこなたよりは不可思議の波の行末(ゆくえ)である。岩に突き当って砕けるか、捲(ま)き込まれて、見えぬ彼方(かなた)にどっと落ちて行くか、――舟はただまともに進む。

「当るぜ」と宗近君が腰を浮かした時、紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立った。船頭は「うん」と舳に気合を入れた。舟は砕けるほどの勢いに、波を呑(の)む岩の太腹に潜(もぐ)り込む。横たえた竿は取り直されて、肩より高く両の手が揚(あ)がると共に舟はぐうと廻った。この獣奴(けだものめ)と突き離す竿の先から、岩の裾(すそ)を尺も余さず斜めに滑って、舟は向うへ落ち出した。

「どうしても夢窓国師より上等だ」と宗近君は落ちながら云う。

 急灘(きゅうなん)を落ち尽すと向(むこう)から空舟(からふね)が上(のぼ)ってくる。竿も使わねば、櫂は無論の事である。岩角に突っ張った懸命の拳(こぶし)を収めて、肩から斜めに目暗縞(めくらじま)を掠(から)めた細引縄に、長々と谷間伝いを根限り戻り舟を牽(ひ)いて来る。水行くほかに尺寸(せきすん)の余地だに見出(みいだ)しがたき岸辺を、石に飛び、岩に這(は)うて、穿(は)く草鞋(わらんじ)の滅(め)り込むまで腰を前に折る。だらりと下げた両の手は塞(せ)かれて注(そそ)ぐ渦の中に指先を浸(ひた)すばかりである。うんと踏ん張る幾世(いくよ)の金剛力に、岩は自然(じねん)と擦(す)り減って、引き懸けて行く足の裏を、安々と受ける段々もある。長い竹をここ、かしこと、岩の上に渡したのは、牽綱(ひきづな)をわが勢に逆(さから)わぬほどに、疾(と)く滑(すべ)らすための策(はかりごと)と云う。

「少しは穏(おだや)かになったね」と甲野さんは左右の岸に眼を放つ。踏む角も見えぬ切っ立った山の遥(はる)かの上に、鉈(なた)の音が丁々(ちょうちょう)とする。黒い影は空高く動く。

「まるで猿だ」と宗近君は咽喉仏(のどぼとけ)を突き出して峰を見上げた。

「慣(な)れると何でもするもんだね」と相手も手を翳(かざ)して見る。

「あれで一日働いて若干(いくら)になるだろう」

「若干になるかな」

「下から聞いて見(み)ようか」

「この流れは余り急過ぎる。少しも余裕がない。のべつに駛(はし)っている。所々にこう云う場所がないとやはり行かんね」

「おれは、もっと、駛りたい。どうも、さっきの岩の腹を突いて曲がった時なんか実に愉快だった。願(ねがわ)くは船頭の棹(さお)を借りて、おれが、舟を廻したかった」

「君が廻せば今頃は御互に成仏(じょうぶつ)している時分だ」

「なに、愉快だ。京人形を見ているより愉快じゃないか」

「自然は皆第一義で活動しているからな」

「すると自然は人間の御手本だね」

「なに人間が自然の御手本さ」

「それじゃやっぱり京人形党だね」

「京人形はいいよ。あれは自然に近い。ある意味において第一義だ。困るのは……」

「困るのは何だい」

「大抵困るじゃないか」と甲野さんは打ち遣(や)った。

「そう困った日にゃ方(ほう)が付かない。御手本が無くなる訳だ」

「瀬を下って愉快だと云うのは御手本があるからさ」

「おれにかい」

「そうさ」

「すると、おれは第一義の人物だね」

「瀬を下ってるうちは、第一義さ」

「下ってしまえば凡人か。おやおや」

「自然が人間を翻訳する前に、人間が自然を翻訳するから、御手本はやっぱり人間にあるのさ。瀬を下って壮快なのは、君の腹にある壮快が第一義に活動して、自然に乗り移るのだよ。それが第一義の翻訳で第一義の解釈だ」

「肝胆相照(かんたんあいて)らすと云うのは御互に第一義が活動するからだろう」

「まずそんなものに違(ちがい)ない」

「君に肝胆相照らす場合があるかい」

 甲野さんは黙然(もくねん)として、船の底を見詰めた。言うものは知らずと昔(むか)し老子が説いた事がある。

「ハハハハ僕は保津川(ほづがわ)と肝胆相照らした訳だ。愉快愉快」と宗近君は二たび三たび手を敲(たた)く。

 乱れ起る岩石を左右に(めぐ)る流は、抱(いだ)くがごとくそと割れて、半ば碧(みど)りを透明に含む光琳波(こうりんなみ)が、早蕨(さわらび)に似たる曲線を描(えが)いて巌角(いわかど)をゆるりと越す。河はようやく京に近くなった。

「その鼻を廻ると嵐山(らんざん)どす」と長い棹(さお)を舷(こべり)のうちへ挿(さ)し込んだ船頭が云う。鳴る櫂(かい)に送られて、深い淵(ふち)を滑(すべ)るように抜け出すと、左右の岩が自(おのずか)ら開いて、舟は大悲閣(だいひかく)の下(もと)に着いた。

 二人は松と桜と京人形の群(むら)がるなかに這(は)い上がる。幕と連(つら)なる袖(そで)の下を掻(か)い潜(く)ぐって、松の間を渡月橋に出た時、宗近君はまた甲野さんの袖をぐいと引いた。

 赤松の二抱(ふたかかえ)を楯(たて)に、大堰(おおい)の波に、花の影の明かなるを誇る、橋の袂(たもと)の葭簀茶屋(よしずぢゃや)に、高島田が休んでいる。昔しの髷(まげ)を今の世にしばし許せと被(かぶ)る瓜実顔(うりざねがお)は、花に臨んで風に堪(た)えず、俯目(ふしめ)に人を避けて、名物の団子を眺(なが)めている。薄く染めた綸子(りんず)の被布(ひふ)に、正しく膝を組み合せたれば、下に重ねる衣(きぬ)の色は見えぬ。ただ襟元(えりもと)より燃え出ずる何の模様の半襟かが、すぐ甲野さんの眼に着いた。

「あれだよ」

「あれが?」

「あれが琴(こと)を弾(ひ)いた女だよ。あの黒い羽織は阿爺(おやじ)に違ない」

「そうか」

「あれは京人形じゃない。東京のものだ」

「どうして」

「宿の下女がそう云った」

 瓢箪(ひょうたん)に酔(えい)を飾る三五の癡漢(うつけもの)が、天下の高笑(たかわらい)に、腕を振って後(うし)ろから押して来る。甲野さんと宗近さんは、体(たい)を斜めにえらがる人を通した。色の世界は今が真(ま)っ盛(さか)りである。




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">