ヴィクトル・ユゴー 死刑囚最後の日


       一〇

 私の幽閉監房はつぎのとおりである。

 八ピエ四方〔一ピエは約三十センチ〕。四方切石の壁で、そとの廊下から一段高くなってる敷石の床の上に、それが直角につっ立っている。

 外からはいると扉の右手に、奥まったところがあって、人をばかにした寝所となっている。そこにひとたばの藁(わら)が投げだしてある。囚人は夏も冬も、麻のズボンに粗織の上衣をつけたまま、そこで休息し眠るものとされている。

 頭の上には、空のかわりに、アーチ形といわれてる真暗な円天井があって、厚い蜘蛛(くも)の巣がぼろ布のようにぶらさがっている。

 それに、窓もなく、風窓もない。木材に鉄を張りつめた扉が一つあるきり。

 いや違っていた。扉のまんなかの上のほうに、九インチ四方ほどの穴がある。十字の鉄格子がついていて、夜は看守が閉めきってしまう。

 外には、かなり長い廊下がある。壁の上方の狭い風窓から空気もかよい明るみもさし、煉瓦(れんが)の仕切りで分かたれているが、まるい低い扉で通行ができる。それらの廊下部屋はそれぞれ、私がはいってるような監房の一種の控え室となっている。そしてそれらの監房には、典獄から懲戒に付せられた囚人が入れられる。最初の三つは死刑囚のものとされている。獄舎にいちばん近くて、獄吏にとってももっとも便利だからだ。

 それらの幽閉監房だけが、昔のビセートルの城の名残りであって、ジャンヌ・ダルクを火刑にしたあのウィンチェスターの枢機官が十五世紀に建てたままのものである。先日やって来た見物人らの話から私はそのことを聞きとった。彼らは檻(おり)の中の私を見に来て、動物園の獣のように私を遠くから見ていった。看守はそれで百スーもらった。

 言うのを忘れていたが、私の監房の扉には昼も夜も番人がついていて、その四角な穴のほうへ目をあげると必ず、いつも打ち開いて見すえているその二つの目にでっくわす。

 それでも、この石の箱の中に空気と昼の光とがあるものとされている。




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">