折口信夫 死者の書

十六

山の躑躅の色は、様々ある。一つ色のものだけが、一時に咲き出して、一時に萎(しぼ)む。そうして、凡一月は、後から後から替った色のが匂い出て、禿(は)げた岩も、一冬のうら枯れをとり返さぬ柴木山(しばきやま)も、若夏の青雲の下に、はでなかざしをつける。其間に、藤の短い花房が、白く又紫に垂れて、老い木の幹の高さを、せつなく、寂しく見せる。下草に交って、馬酔木(あしび)が雪のように咲いても、花めいた心を、誰に起させることもなしに、過ぎるのがあわれである。

もう此頃になると、山は厭(いと)わしいほど緑に埋れ、谷は深々と、繁りに隠されてしまう。郭公(かっこう)は早く鳴き嗄(か)らし、時鳥(ほととぎす)が替って、日も夜も鳴く。

草の花が、どっと怒濤(どとう)の寄せるように咲き出して、山全体が花原見たようになって行く。里の麦は刈り急がれ、田の原は一様に青みわたって、もうこんなに伸びたか、と驚くほどになる。家の庭苑(その)にも、立ち替り咲き替って、栽(う)え木(き)、草花が、何処まで盛り続けるかと思われる。だが其も一盛りで、坪はひそまり返ったような時が来る。池には葦が伸び、蒲(がま)が秀(ほ)き、藺(い)が抽(ぬき)んでて来る。遅々として、併し忘れた頃に、俄(にわ)かに伸(の)し上るように育つのは、蓮の葉であった。

前年から今年にかけて、海の彼方の新羅の暴状が、目立って棄て置かれぬものに見えて来た。太宰府からは、軍船を新造して新羅征伐の設けをせよ、と言う命のお降(くだ)しを、度々都へ請うておこして居た。此忙しい時に、偶然流人太宰員外帥(だざいいんがいのそつ)として、難波に居た横佩家(よこはきけ)の豊成は、思いがけぬ日々を送らねばならなかった。

都の姫の事は、子古の口から聴いて知ったし、又、京・難波の間を往来する頻繁な公私の使いに、文をことづてる事は易かったけれども、どう処置してよいか、途方に昏(く)れた。ちょっと見は何でもない事の様で、実は重大な、家の大事である。其だけに、常の優柔不断な心癖は、益々つのるばかりであった。

寺々の知音に寄せて、当麻寺へ、よい様に命じてくれる様に、と書いてもやった。又処置方について伺うた横佩墻内の家の長老(とね)・刀自(とじ)たちへは、ひたすら、汝等の主の郎女(いらつめ)を護って居れ、と言うような、抽象風なことを、答えて来たりした。

次の消息には、何かと具体した仰せつけがあるだろう、と待って居る間に、日が立ち、月が過ぎて行くばかりである。其間にも、姫の失われたと見える魂が、お身に戻るか、其だけの望みで、人々は、山村に止って居た。物思いに、屈託ばかりもして居ぬ若人たちは、もう池のほとりにおり立って、伸びた蓮の茎を切り集め出した。其を見て居た寺の婢女(めやっこ)が、其はまだ若い、もう半月もおかねばと言って、寺領の一部に、蓮根を取る為に作ってあった蓮田(はちすだ)へ、案内しよう、と言い出した。あて人の家自身が、それぞれ、農村の大家(おおやけ)であった。其が次第に、官人(つかさびと)らしい姿に更(かわ)って来ても、家庭の生活には、何時までたっても、何処か農家らしい様子が、残って居た。家構えにも、屋敷の広場(にわ)にも、家の中の雑用具(ぞうようぐ)にも。第一、女たちの生活は、起居(たちい)ふるまいなり、服装なりは、優雅に優雅にと変っては行ったが、やはり昔の農家の家内(やうち)の匂いがつき纏(まと)うて離れなかった。刈り上げの秋になると、夫と離れて暮す年頃に達した夫人などは、よく其家の遠い田荘(なりどころ)へ行って、数日を過して来るような習しも、絶えることなく、くり返されて居た。

だから、刀自たちは固(もと)より若人らも、つくねんと女部屋の薄暗がりに、明し暮して居るのではなかった。てんでに、自分の出た村方の手芸を覚えて居て、其を、仕える君の為に為出(しいだ)そう、と出精してはたらいた。

裳(も)の襞(ひだ)を作るのに珍(な)い術(て)を持った女などが、何でもないことで、とりわけ重宝がられた。袖(そで)の先につける鰭袖(はたそで)を美しく為立てて、其に、珍しい縫いとりをする女なども居た。こんなのは、どの家庭にもある話でなく、こう言う若人をおきあてた家は、一つのよい見てくれを世間に持つ事になるのだ。一般に、染めや、裁ち縫いが、家々の顔見合わぬ女どうしの競技のように、もてはやされた。摺(す)り染めや、擣(う)ち染めの技術も、女たちの間には、目立たぬ進歩が年々にあったが、浸(ひ)で染めの為の染料が、韓の技工人(てびと)の影響から、途方もなく変化した。紫と謂(い)っても、茜(あかね)と謂っても皆、昔の様な、染め漿(しお)の処置(とりあつかい)はせなくなった。そうして、染め上りも、艶々しく、はでなものになって来た。表向きは、こうした色の禁令が、次第に行きわたって来たけれど、家の女部屋までは、官(かみ)の目も届くはずはなかった。

家庭の主婦が、居まわりの人を促したてて、自身も精励してするような為事は、あて人の家では、刀自等の受け持ちであった。若人たちも、田畠に出ぬと言うばかりで、家の中での為事は、まだ見参(まいりまみえ)をせずにいた田舎暮しの時分と、大差はなかった。とりわけ違うのは、其家々の神々に仕えると言う、誇りはあるが、小むつかしい事がつけ加えられて居る位のことである。外出には、下人たちの見ぬ様に、笠を深々とかずき、其下には、更に薄帛(うすぎぬ)を垂らして出かけた。

一時(いっとき)たたぬ中に、婢女ばかりでなく、自身たちも、田におりたったと見えて、泥だらけになって、若人たち十数人は戻って来た。皆手に手に、張り切って発育した、蓮の茎を抱えて、廬(いおり)の前に並んだのには、常々くすりとも笑わぬ乳母(おも)たちさえ、腹の皮をよって、切ながった。

郎女様。御覧(ごろう)じませ。
竪帳(たつばり)を手でのけて、姫に見せるだけが、やっとのことであった。

ほう――。
何が笑うべきものか、何が憎むに値するものか、一切知らぬ上(じょうろう)には、唯常と変った皆の姿が、羨(うらやま)しく思われた。

この身も、その田居とやらにおり立ちたい――。

めっそうなこと、仰せられます。
めっそうな。きまって、誇張した顔と口との表現で答えることも、此ごろ、この小社会で行われ出した。何から何まで縛りつけるような、身狭乳母(むさのちおも)に対する反感も、此ものまねで幾分、いり合せがつく様な気がするのであろう。

其日からもう、若人たちの糸縒(いとよ)りは初まった。夜は、閨(ねや)の闇の中で寝る女たちには、稀(まれ)に男の声を聞くこともある、奈良の垣内(かきつ)住いが、恋しかった。朝になると又、何もかも忘れたようになって績(う)み貯(た)める。

そうした糸の、六かせ七かせを持って出て、郎女に見せたのは、其数日後であった。

乳母よ。この糸は、蝶鳥の翼よりも美しいが、蜘蛛(くも)の巣(い)より弱く見えるがよ――。
郎女は、久しぶりでにっこりした。労を犒(ねぎら)うと共に、考えの足らぬのを憐むようである。刀自は、驚いて姫の詞(ことば)を堰(せ)き止めた。

なる程、此は脆(さく)過ぎまする。
女たちは、板屋に戻っても、長く、健やかな喜びを、皆して語って居た。

全く些(すこ)しの悪意もまじえずに、言いたいままの気持ちから、

田居[#「田居」は底本では「田舎」]とやらへおりたちたい――、
を反覆した。

刀自は、若人を呼び集めて、

もっと、きれぬ糸を作り出さねば、物はない。
と言った。女たちの中の一人が、

それでは、刀自に、何ぞよい御思案が――。

さればの――。
昔を守ることばかりはいかついが、新しいことの考えは唯、尋常(よのつね)の婆の如く、愚かしかった。

ゆくりない声が、郎女の口から洩(も)れた。

この身の考えることが、出来ることか試して見や。
うま人を軽侮することを、神への忌みとして居た昔人である。だが、かすかな軽(かる)しめに似た気持ちが、皆の心に動いた。

夏引きの麻生(おふ)の麻(あさ)を績むように、そして、もっと日ざらしよく、細くこまやかに――。
郎女は、目に見えぬもののさとしを、心の上で綴って行くように、語を吐いた。

板屋の前には、俄(にわ)かに、蓮の茎が乾し並べられた。そうして其が乾くと、谷の澱(よど)みに持ち下りて浸す。浸しては晒(さら)し、晒しては水に漬(ひ)でた幾日の後、筵(むしろ)の上で槌(つち)の音高く、こもごも、交々(こもごも)と叩き柔らげた。

その勤(いそ)しみを、郎女も時には、端近くいざり出て見て居た。咎(とが)めようとしても、思いつめたような目して、見入って居る姫を見ると、刀自は口を開くことが出来なくなった。

日晒しの茎を、八針(やつはり)に裂き、其を又、幾針にも裂く。郎女の物言わぬまなざしが、じつと若人たちの手もとをまもって居る。果ては、刀自も言い出した。

私も、績みましょう。
績みに績み、又績みに績んだ。藕糸(はすいと)のまるがせが、日に日に殖えて、廬堂の中に、次第に高く積まれて行った。

もう今日は、みな月に入る日じゃの――。
暦の事を言われて、刀自はぎょっとした。ほんに、今日こそ、氷室(ひむろ)の朔日(ついたち)じゃ。そう思う下から歯の根のあわぬような悪感を覚えた。大昔から、暦は聖(ひじり)の与(あずか)る道と考えて来た。其で、男女は唯、長老の言うがままに、時の来又去った事を教わって、村や、家の行事を進めて行くばかりであった。だから、教えぬに日月を語ることは、極めて聡(さと)い人の事として居た頃である。愈々(いよいよ)魂をとり戻されたのか、と瞻(まも)りながら、はらはらして居る乳母(おも)であった。唯、郎女(いらつめ)は復(また)、秋分の日の近づいて来て居ることを、心にと言うよりは、身の内に、そくそくと感じ初めて居たのである。蓮は、池のも、田居のも、極度に長(た)けて、莟(つぼみ)の大きくふくらんだのも、見え出した。婢女(めやっこ)は、今が刈りしおだ、と教えたので、若人たちは、皆手も足も泥にして、又田に立ち暮す日が続いた。

   



この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">