折口信夫 死者の書

十九

望の夜の月が冴えて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反(ひとむら)の上帛(はた)を、夜の更けるのも忘れて、見讃(みはや)して居た。

この月の光りを受けた美しさ。

(かとり)のようで、韓織(からおり)のようで、――やっぱり、此より外にはない、清らかな上帛じゃ。
乳母も、遠くなった眼をすがめながら、譬(たと)えようのない美しさと、ずっしりとした手あたりを、若い者のように楽しんでは、撫でまわして居た。

二度目の機は、初めの日数の半(なから)であがった。三反の上帛を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて来た。五反目を織りきると、機に上ることをやめた。そうして、日も夜も、針を動した。

長月の空は、三日の月のほのめき出したのさえ、寒く眺められる。この夜寒に、俤人の肩の白さを思うだけでも、堪えられなかった。

裁ち縫うわざは、あて人の子のする事ではなかった。唯、他人(ひと)の手に触れさせたくない。こう思う心から、解いては縫い、縫うてはほどきした。現(うつ)し世(よ)の幾人にも当る大きなお身に合う衣を、縫うすべを知らなかった。せっかく織り上げた上帛を、裁ったり截ったり、段々布は狭くなって行く。

女たちも、唯姫の手わざを見て居るほかはなかった。何を縫うものとも考え当らぬ囁(ささや)きに、日を暮すばかりである。

其上、日に増し、外は冷えて来る。人々は一日も早く、奈良の御館に帰ることを願うばかりになった。郎女は、暖かい昼、薄暗い廬の中で、うっとりとしていた。その時、語部(かたり)の尼が歩み寄って来るのを、又まざまざと見たのである。

何を思案遊ばす。壁代(かべしろ)の様に縦横に裁ちついで、其まま身に纏(まと)うようになさる外はおざらぬ。それ、ここに紐(ひも)をつけて、肩の上でくくりあわせれば、昼は衣になりましょう。紐を解き敷いて、折り返し被(かぶ)れは、やがて夜の衾(ふすま)にもなりまする。天竺の行人(ぎょうにん)たちの著(き)る僧伽梨(そうぎゃり)と言うのが、其でおざりまする。早くお縫いあそばされ。
だが、気がつくと、やはり昼の夢を見て居たのだ。裁ちきった布を綴り合せて縫い初めると、二日もたたぬ間に、大きな一面の綴りの上帛(はた)が出来あがった。

郎女(いらつめ)様は、月ごろかかって、唯の壁代(かべしろ)をお織りなされた。

あったら 惜しやの。
はりが抜けたように、若人たちが声を落して言うて居る時、姫は悲しみながら、次の営みを考えて居た。

「これでは、あまり寒々としている。殯(もがり)の庭の棺(ひつぎ)にかけるひしきもの―喪氈―、とやら言うものと、見た目にかわりはあるまい。」

   



この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">