折口信夫 死者の書

二十

もう、世の人の心は賢(さか)しくなり過ぎて居た。独り語りの物語りなどに、信(しん)をうちこんで聴く者のある筈はなかった。聞く人のない森の中などで、よく、つぶつぶと物言う者がある、と思うて近づくと、其が、語部の家の者だったなど言う話が、どの村でも、笑い咄(ばなし)のように言われるような世の中になって居た。当麻語部(たぎまのかたりべ)の嫗(おむな)なども、都の上(じょうろう)の、もの疑いせぬ清い心に、知る限りの事を語りかけようとした。だが、忽(たちまち)違った氏の語部なるが故に、追い退(の)けられたのであった。

そう言う聴きてを見あてた刹那(せつな)に、持った執心の深さ。その後、自身の家の中でも、又廬堂(いおりどう)に近い木立ちの陰でも、或は其処を見おろす山の上からでも、郎女に向ってする、ひとり語りは続けられて居た。

今年八月、当麻の氏人に縁深いお方が、めでたく世にお上りなされたあの時こそ、再己(おの)が世が来た、とほくそ笑みをした――が、氏の神祭りにも、語部を請(しょう)じて、神語りを語らそうともせられなかった。ひきついであった、勅使の参向の節にも、呼び出されて、当麻氏の古物語りを奏上せい、と仰せられるか、と思うて居た予期(あらまし)も、空頼みになった。

此はもう、自身や、自身の祖(おや)たちが、長く覚え伝え、語りついで来た間、こうした事に行き逢おうとは、考えもつかなかった時代(ときよ)が来たのだ、と思うた瞬間、何もかも、見知らぬ世界に追放(やら)われている気がして、唯驚くばかりであった。娯(たの)しみを失いきった語部の古婆は、もう飯を喰べても、味は失うてしまった。水を飲んでも、口をついて、独り語りが囈語(うわごと)のように出るばかりになった。

秋深くなるにつれて、衰えの、目立って来た姥(うば)は、知る限りの物語りを、喋(しゃべ)りつづけて死のう、と言う腹をきめた。そうして、郎女の耳に近い処をところをと覓(もと)めて、さまよい歩くようになった。

郎女は、奈良の家に送られたことのある、大唐の彩色(えのぐ)の数々を思い出した。其を思いついたのは、夜であった。今から、横佩墻内(よこはきかきつ)へ馳(か)けつけて、彩色を持って還(かえ)れ、と命ぜられたのは、女の中に、唯一人残って居た長老(おとな)である。ついしか、こんな言いつけをしたことのない郎女の、性急な命令に驚いて、女たちは復(また)、何か事の起るのではないか、とおどおどして居た。だが、身狭乳母(むさのちおも)の計いで、長老は渋々、夜道を、奈良へ向って急いだ。

あくる日、絵具の届けられた時、姫の声ははなやいで、興奮(はや)りかに響いた。

女たちの噂した所の、袈裟(けさ)で謂(い)えば、五十条の大衣(だいえ)とも言うべき、藕糸(ぐうし)の上帛(はた)の上に、郎女の目はじっとすわって居た。やがて筆は、愉(たの)しげにとり上げられた。線描(すみが)きなしに、うちつけに絵具を塗り進めた。美しい彩画(たみえ)は、七色八色の虹のように、郎女の目の前に、輝き増して行く。

姫は、緑青を盛って、層々うち重る楼閣伽藍(がらん)の屋根を表した。数多い柱や、廊の立ち続く姿が、目赫(めかがや)くばかり、朱で彩(た)みあげられた。むらむらと靉(たなび)くものは、紺青の雲である。紫雲は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、画きおろされた、雲の上には金泥(こんでい)の光り輝く靄(もや)が、漂いはじめた。姫の命を搾るまでの念力が、筆のままに動いて居る。やがて金色(こんじき)の雲気は、次第に凝り成して、照り充ちた色身(しきしん)――現(うつ)し世(よ)の人とも見えぬ尊い姿が顕(あらわ)れた。

郎女は唯、先の日見た、万法蔵院の夕(ゆうべ)の幻を、筆に追うて居るばかりである。堂・塔・伽藍すべては、当麻のみ寺のありの姿であった。だが、彩画の上に湧き上った宮殿(くうでん)楼閣は、兜率天宮(とそつてんぐう)のたたずまいさながらであった。しかも、其四十九重の宝宮の内院に現れた尊者の相好(そうごう)は、あの夕、近々と目に見た俤(おもかげ)びとの姿を、心に覓(と)めて描き顕したばかりであった。

刀自(とじ)・若人たちは、一刻一刻、時の移るのも知らず、身ゆるぎもせずに、姫の前に開かれて来る光りの霞に、唯見呆けて居るばかりであった。

郎女が、筆をおいて、にこやかな笑(えま)いを、円(まろ)く跪坐(ついい)る此人々の背におとしながら、のどかに併し、音もなく、山田の廬堂を立ち去った刹那、心づく者は一人もなかったのである。まして、戸口に消える際(きわ)に、ふりかえった姫の輝くような頬のうえに、細く伝うもののあったのを知る者の、ある訣(わけ)はなかった。

姫の俤びとに貸す為の衣に描いた絵様(えよう)は、そのまま曼陀羅(まんだら)の相(すがた)を具えて居たにしても、姫はその中に、唯一人の色身の幻を描いたに過ぎなかった。併し、残された刀自・若人たちの、うち瞻(まも)る画面には、見る見る、数千地涌(すせんじゆ)の菩薩(ぼさつ)の姿が、浮き出て来た。其は、幾人の人々が、同時に見た、白日夢のたぐいかも知れぬ。


底本:「昭和文学全集 第4巻」小学館


   1989(平成元)年4月1日初版第1刷発行

底本の親本:「折口信夫全集 第24巻」中央公論社

   1977(昭和42)年10月25日発行

初出:「日本評論」第14巻1号~3号

   1939(昭和14)年1月~3月

初収単行本:「死者の書」青磁社

   1943(昭和18)年9月

※誤植と組み体裁の誤りが疑われる箇所は、底本の親本を参照して修正しました。

入力:kompass

校正:米田進

2003年12月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

[#…]は、入力者による注を表す記号です。
「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。

「馬+畢」 198-下段-5




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">