折口信夫 死者の書



万法蔵院の北の山陰に、昔から小な庵室(あんしつ)があった。昔からと言うのは、村人がすべて、そう信じて居たのである。荒廃すれば繕い繕いして、人は住まぬ廬に、孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう)が据えてあった。当麻の村人の中には、稀(まれ)に、此が山田寺である、と言うものもあった。そう言う人の伝えでは、万法蔵院は、山田寺の荒れて後、飛鳥の宮の仰せを受けてとも言い、又御自身の御発起からだとも言うが、一人の尊いみ子が、昔の地を占めにお出でなされて、大伽藍(だいがらん)を建てさせられた。其際、山田寺の旧構を残すため、寺の四至の中、北の隅へ、当時立ち朽(ぐさ)りになって居た堂を移し、規模を小くして造られたもの、と伝え言うのであった。そう言えば、山田寺は、役君小角(えのきみおづぬ)が、山林仏教を創(はじ)める最初の足代(あししろ)になった処だと言う伝えが、吉野や、葛城の山伏行人(やまぶしぎょうにん)の間に行われていた。何しろ、万法蔵院の大伽藍が焼けて百年、荒野の道場となって居た、目と鼻との間に、こんな古い建て物が、残って居たと言うのも、不思議なことである。

夜は、もう更けて居た。谷川の激(たぎ)ちの音が、段々高まって来る。二上山の二つの峰の間から、流れくだる水なのだ。

廬の中は、暗かった。炉を焚(た)くことの少い此辺では、地下(じげ)百姓は、夜は真暗な中で、寝たり、坐ったりしているのだ。でもここには、本尊が祀(まつ)ってあった。夜を守って、仏の前で起き明す為には、御灯(みあかし)を照した。

孔雀明王の姿が、あるかないかに、ちろめく光りである。

姫は寝ることを忘れたように、坐って居た。

万法蔵院の上座の僧綱(そうごう)たちの考えでは、まず奈良へ使いを出さねばならぬ。横佩家(よこはきけ)の人々の心を、思うたのである。次には、女人結界(にょにんけっかい)を犯して、境内深く這入(はい)った罪は、郎女(いらつめ)自身に贖(あがな)わさねばならなかった。落慶のあったばかりの浄域だけに、一時は、塔頭(たっちゅう)塔頭の人たちの、青くなったのも、道理である。此は、財物を施入する、と謂(い)ったぐらいではすまされぬ。長期の物忌みを、寺近くに居て果させねばならぬと思った。其で、今日昼の程、奈良へ向って、早使いを出して、郎女の姿が、寺中に現れたゆくたてを、仔細(しさい)に告げてやったのである。

其と共に姫の身は、此庵室(あんしつ)に暫らく留め置かれることになった。たとい、都からの迎えが来ても、結界を越えた贖いを果す日数だけは、ここに居させよう、と言うのである。

牀(ゆか)は低いけれども、かいてあるにはあった。其替り、天井は無上(むしょう)に高くて、而も萱(かや)のそそけた屋根は、破風(はふ)の脇から、むき出しに、空の星が見えた。風が唸(うな)って過ぎたと思うと、其高い隙から、どっと吹き込んで来た。ばらばら落ちかかるのは、煤(すす)がこぼれるのだろう。明王の前の灯が、一時(いっとき)かっと明るくなった。

その光りで照し出されたのは、あさましく荒(すさ)んだ座敷だけでなかった。荒板の牀の上に、薦筵(こもむしろ)二枚重ねた姫の座席。其に向って、ずっと離れた壁ぎわに、板敷に直(じか)に坐って居る老婆の姿があった。

壁と言うよりは、壁代(かべしろ)であった。天井から吊りさげた竪薦(たつごも)が、幾枚も幾枚も、ちぐはぐに重って居て、どうやら、風は防ぐようになって居る。その壁代に張りついたように坐って居る女、先から嗽(しわぶき)一つせぬ静けさである。貴族の家の郎女は、一日もの言わずとも、寂しいとも思わぬ習慣がついて居た。其で、この山陰の一つ家に居ても、溜(た)め息(いき)一つ洩(もら)すのではなかった。昼(ひ)の内此処へ送りこまれた時、一人の姥(うば)のついて来たことは、知って居た。だが、あまり長く音も立たなかったので、人の居ることは忘れて居た。今ふっと明るくなった御灯(みあかし)の色で、その姥の姿から、顔まで一目で見た。どこやら、覚えのある人の気がする。さすがに、姫にも人懐しかった。ようべ家を出てから、女性(にょしょう)には、一人も逢って居ない。今そこに居る姥が、何だか、昔の知り人のように感じられたのも、無理はないのである。見覚えのあるように感じたのは、だが、其親しみ故だけではなかった。

郎女さま。
緘黙(しじま)を破って、却(かえっ)てもの寂しい、乾声(からごえ)が響いた。

郎女は、御存じおざるまい。でも、聴いて見る気はおありかえ。お生れなさらぬ前の世からのことを。それを知った姥でおざるがや。
一旦、口がほぐれると、老女は止めどなく、喋(しゃべ)り出した。姫は、この姥の顔に見知りのある気のした訣(わけ)を、悟りはじめて居た。藤原南家にも、常々、此年よりとおなじような媼(おむな)が、出入りして居た。郎女たちの居る女部屋までも、何時もずかずか這入って来て、憚(はばか)りなく古物語りを語った、あの中臣志斐媼(なかとみのしいのおむな)――。あれと、おなじ表情をして居る。其も、尤(もっとも)であった。志斐老女が、藤氏(とうし)の語部の一人であるように、此も亦、この当麻(たぎま)の村の旧族、当麻真人の「氏の語部」、亡び残りの一人であったのである。

藤原のお家が、今は、四筋に分れて居りまする。じゃが、大織冠(たいしょくかん)さまの代どころでは、ありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家でおざりました。併し其頃やはり、藤原は、中臣と二つの筋に岐(わか)れました。中臣の氏人で、藤原の里に栄えられたのが、藤原と、家名の申され初めでおざりました。

藤原のお流れ。今ゆく先も、公家摂(くげしょうろく)の家柄。中臣の筋や、おん神仕え。差別差別(けじめけじめ)明らかに、御代御代(みよみよ)の宮守(みやまも)り。じゃが、今は今、昔は昔でおざります。藤原の遠つ祖(おや)、中臣の氏の神、天押雲根(あめのおしくもね)と申されるお方の事は、お聞き及びかえ。

今、奈良の宮におざります日の御子さま。其前は、藤原の宮の日のみ子さま。又其前は、飛鳥の宮の日のみ子さま。大和の国中(くになか)に、宮遷(うつ)し、宮奠(さだ)め遊した代々(よよ)の日のみ子さま。長く久しい御代御代に仕えた、中臣の家の神業。郎女さま。お聞き及びかえ。遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。中臣・藤原の遠つ祖あめの押雲根命(おしくもね)。遠い昔の日のみ子さまのお喰(め)しの、飯(いい)と、み酒(き)を作る御料の水を、大和国中残る隈(くま)なく捜し覓(もと)めました。

その頃、国原の水は、水渋(そぶ)臭く、土濁りして、日のみ子さまのお喰しの料(しろ)に叶いません。天の神高天(たかま)の大御祖(おおみおや)教え給えと祈ろうにも、国中は国低し。山々もまんだ天遠し。大和の国とり囲む青垣山では、この二上山。空行く雲の通い路と、昇り立って祈りました。その時、高天の大御祖のお示しで、中臣の祖押雲根命、天の水の湧き口を、此二上山に八(や)ところまで見とどけて、其後久しく、日のみ子さまのおめしの湯水は、代々の中臣自身、此山へ汲みに参ります。お聞き及びかえ。
当麻真人の、氏の物語りである。そうして其が、中臣の神わざと繋(つなが)りのある点を、座談のように語り進んだ姥は、ふと口をつぐんだ。外には、瀬音が荒れて聞えている。中臣・藤原の遠祖が、天二上(あめのふたかみ)に求めた天八井(あめのやい)の水を集めて、峰を流れ降り、岩にあたって漲(みなぎ)り激(たぎ)つ川なのであろう。瀬音のする方に向いて、姫は、掌(たなそこ)を合せた。

併しやがて、ふり向いて、仄暗(ほのぐら)くさし寄って来ている姥の姿を見た時、言おうようない畏(おそろ)しさと、せつかれるような忙しさを、一つに感じたのである。其に、志斐姥の、本式に物語りをする時の表情が、此老女の顔にも現れていた。今、当麻の語部の姥は、神憑(かみがか)りに入るらしく、わなわな震いはじめて居るのである。

   



この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">