折口信夫 死者の書



南家の郎女の神隠しに遭ったのは、其夜であった。家人は、翌朝空が霽れ、山々がなごりなく見えわたる時まで、気がつかずに居た。横佩墻内(よこはきかきつ)に住む限りの者は、男も、女も、上の空になって、洛中(らくちゅう)洛外(らくがい)を馳(は)せ求めた。そうした奔(はし)り人(びと)の多く見出される場処と言う場処は、残りなく捜された。春日山の奥へ入ったものは、伊賀境までも踏み込んだ。高円山(たかまどやま)の墓原も、佐紀の沼地・雑木原も、又は、南は山村(やまむら)、北は奈良山、泉川の見える処まで馳せ廻って、戻る者も戻る者も、皆空足(からあし)を踏んで来た。

姫は、何処をどう歩いたか、覚えがない。唯家を出て、西へ西へと辿(たど)って来た。降り募るあらしが、姫の衣を濡した。姫は、誰にも教わらないで、裾を脛(はぎ)まであげた。風は、姫の髪を吹き乱した。姫は、いつとなく、髻(もとどり)をとり束ねて、襟から着物の中に、含(くく)み入れた。夜中になって、風雨が止み、星空が出た。

姫の行くてには常に、二つの峰の並んだ山の立ち姿がはっきりと聳(そび)えて居た。毛孔(けあな)の竪(た)つような畏(おそろ)しい声を、度々聞いた。ある時は、鳥の音であった。其後、頻(しき)りなく断続したのは、山の獣の叫び声であった。大和の内も、都に遠い広瀬・葛城あたりには、人居などは、ほんの忘れ残りのように、山陰などにあるだけで、あとは曠野(あらの)。それに――本村(ほんむら)を遠く離れた、時はずれの、人棲(す)まぬ田居(たい)ばかりである。

片破れ月が、上(あが)って来た。其が却(かえっ)て、あるいている道の辺(ほとり)の凄(すご)さを照し出した。其でも、星明りで辿って居るよりは、よるべを覚えて、足が先へ先へと出た。月が中天へ来ぬ前に、もう東の空が、ひいわり白んで来た。

夜のほのぼの明けに、姫は、目を疑うばかりの現実に行きあった。――横佩家の侍女たちは何時も、夜の起きぬけに、一番最初に目撃した物事で、日のよしあしを、占って居るようだった。そう言う女どものふるまいに、特別に気は牽(ひ)かれなかった郎女だけれど、よく其人々が、「今朝の朝目がよかったから」「何と言う情ない朝目でしょう」などと、そわそわと興奮したり、むやみに塞(ふさ)ぎこんだりして居るのを、見聞きしていた。

郎女(いらつめ)は、生れてはじめて、「朝目よく」と謂(い)った語を、内容深く感じたのである。目の前に赤々と、丹塗(にぬ)りに照り輝いて、朝日を反射して居るのは、寺の大門ではないか。そうして、門から、更に中門が見とおされて、此もおなじ丹塗りに、きらめいて居る。

山裾の勾配(こうばい)に建てられた堂・塔・伽藍(がらん)は、更に奥深く、朱(あけ)に、青に、金色に、光りの棚雲を、幾重にもつみ重ねて見えた。朝目のすがしさは、其ばかりではなかった。其寂寞(せきばく)たる光りの海から、高く抽(ぬき)でて見える二上の山。淡海公の孫、大織冠(たいしょくかん)には曾孫。藤氏族長太宰帥、南家(なんけ)の豊成、其第一嬢子(だいいちじょうし)なる姫である。屋敷から、一歩はおろか、女部屋を膝行(いざ)り出ることすら、たまさかにもせぬ、郎女のことである。順道(じゅんとう)ならば、今頃は既に、藤原の氏神河内の枚岡(ひらおか)の御神か、春日の御社(みやしろ)に、巫女(みこ)の君として仕えているはずである。家に居ては、男を寄せず、耳に男の声も聞かず、男の目を避けて、仄暗(ほのぐら)い女部屋に起き臥ししている人である。世間の事は、何一つ聞き知りも、見知りもせぬように、おうしたてられて来た。

寺の浄域が、奈良の内外(うちと)にも、幾つとあって、横佩墻内(よこはきかきつ)と讃えられている屋敷よりも、もっと広大なものだ、と聞いて居た。そうでなくても、経文の上に伝えた浄土の荘厳(しょうごん)をうつすその建て物の様は想像せぬではなかった。だが目(ま)のあたり見る尊さは唯息を呑むばかりであった。之に似た驚きの経験は曾(かつ)て一度したことがあった。姫は今其を思い起して居る。簡素と豪奢(ごうしゃ)との違いこそあれ、驚きの歓喜は、印象深く残っている。

今の太上天皇様が、まだ宮廷の御あるじで居させられた頃、八歳の南家の郎女は、童女(わらわめ)として、初の殿上(てんじょう)をした。穆々(ぼくぼく)たる宮の内の明りは、ほのかな香気を含んで、流れて居た。昼すら真夜(まよ)に等しい、御帳台(みちょうだい)のあたりにも、尊いみ声は、昭々(しょうしょう)と珠(たま)を揺る如く響いた。物わきまえもない筈の、八歳の童女が感泣した。

「南家には、惜しい子が、女になって生れたことよ」と仰せられた、と言う畏(おそ)れ多い風聞が、暫らく貴族たちの間に、くり返された。其後十二年、南家の娘は、二十(はたち)になっていた。幼いからの聡(さと)さにかわりはなくて、玉・水精(すいしょう)の美しさが益々加って来たとの噂が、年一年と高まって来る。

姫は、大門の閾(しきみ)を越えながら、童女殿上の昔の畏(かしこ)さを、追想して居たのである。長い甃道(いしきみち)を踏んで、中門に届く間にも、誰一人出あう者がなかった。恐れを知らず育てられた大貴族の郎女は、虔(つつま)しく併しのどかに、御堂御堂を拝んで、岡の東塔に来たのである。

ここからは、北大和の平野は見えぬ。見えたところで、郎女は、奈良の家を考え浮べることも、しなかったであろう。まして、家人たちが、神隠しに遭(お)うた姫を、探しあぐんで居ようなどとは、思いもよらなかったのである。唯うっとりと、塔の下(もと)から近々と仰ぐ、二上山の山肌に、現(うつ)し世(よ)の目からは見えぬ姿を惟(おも)い観(み)ようとして居るのであろう。

此時分になって、寺では、人の動きが繁くなり出した。晨朝(じんちょう)の勤めの間も、うとうとして居た僧たちは、爽(さわ)やかな朝の眼を(みひら)いて、食堂(じきどう)へ降りて行った。奴婢(ぬひ)は、其々もち場持ち場の掃除を励む為に、ようべの雨に洗ったようになった、境内の沙地(すなじ)に出て来た。

そこにござるのは、どなたぞな。
岡の陰から、恐る恐る頭をさし出して問うた一人の寺奴(やっこ)は、あるべからざる事を見た様に、自分自身を咎(とが)めるような声をかけた。女人の身として、這入(はい)ることの出来ぬ結界を犯していたのだった。姫は答えよう、とはせなかった。又答えようとしても、こう言う時に使う語には、馴れて居ぬ人であった。

若(も)し又、適当な語を知って居たにしたところで、今はそんな事に、考えを紊(みだ)されては、ならぬ時だったのである。

姫は唯、山を見ていた。依然として山の底に、ある俤(おもかげ)を観じ入っているのである。寺奴は、二言とは問いかけなかった。一晩のさすらいでやつれては居ても、服装から見てすぐ、どうした身分の人か位の判断は、つかぬ筈はなかった。又暫らくして、四五人の跫音(あしおと)が、びたびたと岡へ上って来た。年のいったのや、若い僧たちが、ばらばらと走って、塔のやらいの外まで来た。

ここまで出て御座れ。そこは、男でも這入るところではない。女人(にょにん)は、とっとと出てお行きなされ。
姫は、やっと気がついた。そうして、人とあらそわぬ癖をつけられた貴族の家の子は、重い足を引きながら、竹垣の傍まで来た。

見れば、奈良のお方そうなが、どうして、そんな処にいらっしゃる。

それに又、どうして、ここまでお出でだった。伴(とも)の人も連れずに――。
口々に問うた。男たちは、咎める口とは別に、心はめいめい、貴い女性をいたわる気持ちになって居た。

山をおがみに……。
まことに唯一詞(ひとこと)。当の姫すら思い設けなんだ詞(ことば)が、匂うが如く出た。貴族の家庭の語と、凡下(ぼんげ)の家々の語とは、すっかり変って居た。だから言い方も、感じ方も、其うえ、語其ものさえ、郎女の語が、そっくり寺の所化輩(しょけはい)には、通じよう筈がなかった。

でも其でよかったのである。其でなくて、語の内容が、其まま受けとられようものなら、南家の姫は、即座に気のふれた女、と思われてしまったであろう。

それで、御館(みたち)はどこぞな。

みたち……。

おうちは……。

おうち……。

おやかたは、と問うのだよ――。

おお。家はとや。右京藤原南家……。
俄然(がぜん)として、群集の上にざわめきが起った。四五人だったのが、あとから後から登って来た僧たちも加って、二十人以上にもなって居た。其が、口々に喋(しゃべ)り出したものである。

ようべの嵐に、まだ残りがあったと見えて、日の明るく照って居る此小昼(こびる)に、又風が、ざわつき出した。この岡の崎にも、見おろす谷にも、其から二上山へかけての尾根尾根にも、ちらほら白く見えて、花の木がゆすれて居る。山の此方(こなた)にも小桜の花が、咲き出したのである。

此時分になって、奈良の家では、誰となく、こんな事を考えはじめていた。此はきっと、里方の女たちのよくする、春の野遊びに出られたのだ。――何時からとも知らぬ、習しである。春秋の、日と夜と平分する其頂上に当る日は、一日、日の影を逐(お)うて歩く風が行われて居た。どこまでもどこまでも、野の果て、山の末、海の渚まで、日を送って行く女衆が多かった。そうして、夜に入ってくたくたになって、家路を戻る。此為来(しきた)りを何時となく、女たちの咄(はな)すのを聞いて、姫が、女の行として、この野遊びをする気になられたのだ、と思ったのである。こう言う、考えに落ちつくと、ありようもない考えだと訣(わか)って居ても、皆の心が一時、ほうと軽くなった。

ところが、其日も昼さがりになり、段々夕光(ゆうかげ)の、催して来る時刻が来た。昨日は、駄目になった日の入りの景色が、今日は中日にも劣るまいと思われる華やかさで輝いた。横佩家の人々の心は、再重くなって居た。

   



この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">