永井荷風 日和下駄 一名 東京散策記





第五 寺

 杖(つえ)のかわりの蝙蝠傘(こうもりがさ)と共に私が市中(しちゅう)散歩の道しるべとなる昔の江戸切絵図(えどきりえず)を開き見れば江戸中には東西南北到る処に夥(おびただ)しく寺院神社の散在していた事がわかる。江戸の都会より諸侯の館邸と武家(ぶけ)の屋敷と神社仏閣を除いたなら残る処の面積は殆どない位(くらい)であろう。明治初年神仏の区別を分明(ぶんめい)にして以来殊には近年に至って市区改正のため仏寺の取払いとなったものは尠(すくな)くない。それにもかかわらず寺院は今なお市中何処(いずこ)という限りもなく、あるいは坂の上崖(がけ)の下、川のほとり橋の際(きわ)、到る処にその門と堂の屋根を聳(そびやか)している。一箇所大きい寺のあるあたりには塔中(たっちゅう)また寺中(じちゅう)と呼ばれて小さい寺が幾軒も続いている。そして町の名さえ寺町(てらまち)といわれた処は下谷(したや)浅草(あさくさ)牛込(うしごめ)四谷(よつや)芝(しば)を始め各区に渡ってこれを見出すことが出来る。私は目的(めあて)なく散歩する中(うち)おのずからこの寺の多い町の方へとのみ日和下駄(ひよりげた)を曳摺(ひきず)って行く。
 上野寛永寺(うえのかんえいじ)の楼閣は早く兵火に罹(かか)り芝増上寺(しばぞうじょうじ)の本堂も祝融(しゅくゆう)の災(わざわい)に遭(あ)う事再三。谷中天王寺(やなかてんのうじ)は僅(わずか)に傾ける五重塔に往時(おうじ)の名残(なごり)を留(とど)むるばかり。本所羅漢寺(ほんじょらかんじ)の螺堂(さざえどう)も既に頽廃し内(なか)なる五百の羅漢のみ幸に移されてその大半を今や郊外目黒(めぐろ)の一寺院に見る。かくては今日東京市中の寺院にして輪奐(りんかん)の美人目(じんもく)を眩惑せしむるものは僅に浅草の観音堂(かんのんどう)音羽護国寺(おとわごこくじ)の山門(さんもん)その他(た)二、三に過ぎない。歴史また美術の上よりして東京市中の寺院がさしたる興味を牽(ひ)かないのは当然の事である。私は秩序を立てて東京中の寺院を歴訪しようという訳でもなく、また強(し)いて人の知らない寺院をさがし出そうと企(くわだ)てている訳でもない。私は唯(ただ)古びた貧しい小家(こいえ)つづきの横町(よこちょう)なぞを通り過(すぎ)る時、ふと路のほとりに半ば崩れかかった寺の門を見付けてああこんな処にこんなお寺があったのかと思いながら、そっとその門口(もんぐち)から境内(けいだい)を窺(うかが)い、青々とした苔と古池に茂った水草の花を見るのが何となく嬉しいというに過ぎない。京都鎌倉あたりの名高い寺々を見物するのとは異(ことな)って、東京市中に散在したつまらない寺にはまた別種の興味がある。これは単独に寺の建築やその歴史から感ずる興味ではなく、いわば小説の叙景もしくは芝居の道具立(どうぐだて)を見るような興味に似ている。私は本所深川辺(ほんじょふかがわへん)の堀割を散歩する折夕汐(ゆうしお)の水が低い岸から往来まで溢れかかって、荷船(にぶね)や肥料船(こえぶね)の笘(とま)が貧家の屋根よりもかえって高く見える間からふと彼方(かなた)に巍然(ぎぜん)として聳(そび)ゆる寺院の屋根を望み見る時、しばしば黙阿弥(もくあみ)劇中の背景を想い起すのである。
 かくの如き溝泥臭(どぶどろくさ)い堀割と腐(くさ)った木の橋と肥料船や芥船(ごみぶね)や棟割長屋(むねわりながや)なぞから成立つ陰惨な光景中に寺院の屋根を望み木魚(もくぎょ)と鐘とを聞く情趣(おもむき)は、本所と深川のみならず浅草下谷辺(したやへん)においてもまた変る処がない。私は今近世の社会問題からは全く隔離して仮に単独な絵画的詩興の上からのみかかる貧しい町の光景を見る時、東京の貧民窟には竜動(ロンドン)や紐育(ニューヨーク)において見るが如き西洋の貧民窟に比較して、同じ悲惨な中(うち)にも何処(どこ)となくいうべからざる静寂の気が潜(ひそ)んでいるように思われる。尤(もっと)も深川小名木川(ふかがわおなぎがわ)から猿江(さるえ)あたりの工場町(こうじょうまち)は、工場の建築と無数の煙筒(えんとう)から吐く煤烟と絶間なき機械の震動とによりて、やや西洋風なる余裕なき悲惨なる光景を呈し来(きた)ったが、今然(しか)らざる他(た)の場所の貧しい町を窺うに、場末の路地や裏長屋には仏教的迷信を背景にして江戸時代から伝襲し来(きた)ったそのままなる日蔭の生活がある。怠惰にして無責任なる愚民の疲労せる物哀れな忍従の生活がある。近来一部の政治家と新聞記者とは各自党派の勢力を張らんがために、これらの裏長屋にまで人権問題の福音(ふくいん)を強(し)いようと急(あせ)り立っている。さればやがて数年の後(のち)には法華(ほっけ)の団扇太鼓(うちわだいこ)や百万遍(ひゃくまんべん)の声全く歇(や)み路地裏の水道共用栓(きょうようせん)の周囲(まわり)からは人権問題と労働問題の喧(かしま)しい演説が聞かれるに違いない。しかし幸か不幸かいまだ全く文明化せられざる今日においてはかかる裏長屋の路地内(ろじうち)には時として巫女(いちこ)が梓弓(あずさゆみ)の歌も聞かれる。清元(きよもと)も聞かれる。盂蘭盆(うらぼん)の燈籠(とうろう)や果敢(はか)ない迎火(むかいび)の烟(けむり)も見られる。彼らが江戸の専制時代から遺伝し来ったかくの如き果敢(はか)ない裏淋しい諦(あきら)めの精神修養が漸次(ぜんじ)新時代の教育その他のために消滅し、徒(いたずら)に覚醒と反抗の新空気に触れるに至ったならば、私はその時こそ真に下層社会の悲惨な生活が開始せられるのだ。そして政治家と新聞記者とが十分に私欲を満す時が来るのだと信じている。いつの世にか弱いものの利を得た時代があろう。弱い者が自(みずか)らその弱い事を忘れ軽々しく浮薄なる時代の声に誘惑されようとするのは、誠に外(よそ)の見る目も痛ましい限りといわねばならぬ。
 私は敢て自分一家の趣味ばかりのために、古寺(ふるでら)と荒れた墓場とその附近なる裏屋の貧しい光景とを喜ぶのではない。江戸専制時代の迷信と無智とを伝承した彼らが生活の外形に接して直ちにこれを我が精神修養の一助になさんと欲するのである。実際私は下谷浅草本所深川あたりの古寺の多い溝際(どぶぎわ)の町を通る度々、見るもの聞くものから幾多の教訓と感慨とを授(さず)けられるか知れない。私は日進月歩する近世医学の効験(こうけん)を信じないのでは決してない。電気治療もラヂウム鉱泉の力をもあながち信用しないのではない。しかし私はここに不衛生なる裏町に住んでいる果敢ない人たちが今なお迷信と煎薬(せんじぐすり)とにその生命(せいめい)を托しこの世を夢と簡単にあきらめをつけている事を思えば、私は医学の進歩しなかった時代の人々の病苦災難に対する態度の泰然たると、その生活の簡易なるとに対して深く敬慕の念なきを得ない。およそ近世人の喜び迎えて「便利」と呼ぶものほど意味なきものはない。東京の書生がアメリカ人の如く万年筆を便利として使用し始めて以来文学に科学にどれほどの進歩が見られたであろう。電車と自動車とは東京市民をして能(よ)く時間の節倹を実施させているのであろうか。
 私はかように好んで下町(したまち)の寺とその附近の裏町を尋ねて歩くと共にまた山の手の坂道に臨んだ寺をも決して閑却しない。山の手の坂道はしばしばその麓(ふもと)に聳え立つ寺院の屋根樹木と相俟(あいま)って一幅の好画図(こうがと)をつくることがある。私は寺の屋根を眺めるほど愉快なことはない。怪異なる鬼瓦(おにがわら)を起点として奔流の如く傾斜する寺院の瓦屋根はこれを下から打仰(うちあお)ぐ時も、あるいはこれを上から見下(みおろ)す時も共に言うべからざる爽快の感を催(もよお)させる。近来日本人は土木の工(こう)を起すごとに力(つと)めて欧米各国の建築を模倣せんとしているが、私の目にはいまだ一ツとして寺観の屋根を仰ぐが如き雄大なる美感を起させたものはない。新時代の建築に対するわれわれの失望は啻(ただ)に建築の様式のみに留まらず、建築と周囲の風景樹木等の不調和なる事である。現代人の好んで用ゆる煉瓦の赤色(あかいろ)と松杉の如き植物の濃く強き緑色(りょくしょく)と、光線の烈しき日本固有の藍色(らんしょく)の空とは何たる永遠の不調和であろう。日本の自然は尽(ことごと)く強い色彩を持っている。これにペンキあるいは煉瓦(れんが)の色彩を対時せしめるのは余りに無謀といわねばならぬ。試(こころみ)に寺院の屋根と廂(ひさし)と廻廊を見よ。日本寺院の建築は山に河に村に都に、いかなる処においても、必ずその周囲の風景と樹木と、また空の色とに調和して、ここに特色ある日本固有の風景美を組織している。日本の風景と寺院の建築とは両々(りょうりょう)相俟(あいま)って全く引離すことが出来ないほどに混和している。京都宇治(うじ)奈良宮島(みやじま)日光等の神社仏閣とその風景との関係は、暫らくこれを日本旅行者の研究に任せて、私はここにそれほど誇るに足らざる我が東京市中のものについてこれを観(み)よう。
 不忍(しのばず)の池(いけ)に泛(うか)ぶ弁天堂とその前の石橋(いしばし)とは、上野の山を蔽(おお)う杉と松とに対して、または池一面に咲く蓮花(はすのはな)に対して最もよく調和したものではないか。これらの草木(そうもく)とこの風景とを眼前に置きながら、殊更(ことさら)に西洋風の建築または橋梁を作って、その上から蓮の花や緋鯉(ひごい)や亀の子などを平気で見ている現代人の心理は到底私には解釈し得られぬ処である。浅草観音堂とその境内(けいだい)に立つ銀杏(いちょう)の老樹、上野の清水堂(きよみずどう)と春の桜秋の紅葉(もみじ)の対照もまた日本固有の植物と建築との調和を示す一例である。
 建築は元(もと)より人工のものなれば風土気侯の如何(いかん)によらず亜細亜(アジヤ)の土上(どじょう)に欧羅巴(ヨウロッパ)の塔を建(たつ)るも容易であるが、天然の植物に至っては人意のままに猥(みだり)にこれを移し植えることは出来ない。無情の植物はこの点において最大の芸術家哲学者よりも遥(はるか)によく己れを知っている。私は日本人が日本の国土に生ずる特有の植物に対して最少(もすこ)し深厚なる愛情を持っていたなら、たとえ西洋文明を模倣するにしても今日の如く故国の風景と建築とを毀損(きそん)せずに済んだであろうと思っている。電線を引くに不便なりとて遠慮会釈(えしゃく)もなく路傍(ろぼう)の木を伐(き)り、または昔からなる名所(めいしょ)の眺望や由緒(ゆいしょ)のある老樹にも構わずむやみやたらに赤煉瓦の高い家を建てる現代の状態は、実に根柢(こんてい)より自国の特色と伝来の文明とを破却(はきゃく)した暴挙といわねばならぬ。この暴挙あるがために始めて日本は二十世紀の強国になったというならば、外観上の強国たらんがために日本はその尊き内容を全く犠牲にしてしまったものである。
 私は上野博物館の門内に入(い)る時、表慶館(ひょうけいかん)の傍(かたわら)に今なお不思議にも余命を保っている老松の形と赤煉瓦の建築とを対照して、これが日本固有の貴重なる古美術を収めた宝庫かと誠に奇異なる感に打たれる。日本橋(にほんばし)の大通(おおどおり)を歩いて三井三越を始めこの辺(へん)に競うて立つアメリカ風の高い商店を望むごとに、私はもし東京市の実業家が真に日本橋といい駿河町(するがちょう)と呼ぶ名称の何たるかを知りこれに対する伝説の興味を感じていたなら、繁華な市中(しちゅう)からも日本晴(にほんばれ)の青空遠く富士山を望み得たという昔の眺望の幾分を保存させたであろうと愚(ぐ)にもつかぬ事を考え出す。私は外濠(そとぼり)の土手に残った松の木をば雪の朝(あした)月の夕(ゆうべ)、折々の季節につれて、現今の市中第一の風景として悦(よろこ)ぶにつけて、近頃四谷見附内(よつやみつけうち)に新築された大きな赤い耶蘇(やそ)の学校の建築をば心の底から憎まねばならぬ。日常かかる不調和な市街の光景に接した目を転じて、一度(ひとたび)市内に残された寺院神社を訪(と)えばいかにつまらぬ堂宇もまたいかに狭い境内(けいだい)も私の心には無限の慰藉(いしゃ)を与えずにはいない。
 私は市中の寺院や神社をたずね歩いて最も幽邃(ゆうすい)の感を与えられるのは、境内に進入(すすみい)って近く本堂の建築を打仰ぐよりも、路傍に立つ惣門(そうもん)を潜(くぐ)り、彼方(かなた)なる境内の樹木と本堂鐘楼等(とう)の屋根を背景にして、その前に聳(そび)える中門(ちゅうもん)または山門をば、長い敷石道の此方(こなた)から遠く静に眺め渡す時である。浅草の観音堂について論ずれば雷門(かみなりもん)は既に焼失(やけう)せてしまったが今なお残る二王門(におうもん)をば仲店(なかみせ)の敷石道から望み見るが如き光景である。あるいはまた麻布広尾橋(あざぶひろおばし)の袂(たもと)より一本道の端(はず)れに祥雲寺(しょううんじ)の門を見る如き、あるいは芝大門(しばだいもん)の辺(へん)より道の両側に塔中(たっちゅう)の寺々甍(いらか)[#「甍」は底本では「薨」]を連ぬるその端れに当って遥に朱塗(しゅぬり)の楼門を望むが如き光景である。私はかくの如き日本建築の遠景についてこれをば西洋で見た巴里(パリー)の凱旋門(がいせんもん)その他(た)の眺望に比較すると、気候と光線の関係故か、唯(ただ)何とはなしに日本の遠景は平たく見えるような心持がする。この点において歌川豊春(うたがわとよはる)らの描いた浮絵(うきえ)の遠景木板画にはどうかすると真(しん)によくこの日本的感情を示したものがある。
 私は適度の距離から寺の門を見る眺望と共にまた近寄って扉の開かれた寺の門をそのままの額縁(がくぶち)にして境内を窺(うかが)い、あるいはまた進み入って境内よりその門外を顧(かえりみ)る光景に一段の画趣を覚える。既に『大窪(おおくぼ)だより』その他の拙著において私は寺の門口(もんぐち)からその内外を見る景色の最も面白きは浅草の二王門及び随身門(ずいじんもん)である事を語った。然(さ)れば今更ここにその興味を繰返して述べる必要はない。
 寺の門はかくの如く本堂の建築とは必ず適度の距離に置かれ、境内に入るものをしてその眺望よりして自(おのずか)ら敬虔(けいけん)の心を起さしめるように造られてある。寺の門は宛(さなが)ら西洋管絃楽の序曲(プレリュード)の如きものである。最初に惣門(そうもん)ありその次に中門(ちゅうもん)あり然る後幽邃なる境内あってここに始めて本堂が建てられるのである。神社について見るもまず鳥居(とりい)あり次に楼門あり、これを過ぎて始めて本殿に到る。皆相応の距離が設けられてある。この距離あって始めて日本の寺院と神社の威厳が保たれるのである。されば寺院神社の建築を美術として研究せんと欲するものは、単独にその建築を観(み)るに先立って、広く境内の敷地全体の設計並びにその地勢から観察して行かねばならぬ。これ既にゴンスやミジヨンの如き日本美術の研究者また旅行者の論ずるが如く、日本寺院の西洋と異(こと)なる所以(ゆえん)である。西洋の寺院は大抵単独に路傍(ろぼう)に屹立(きつりつ)しているのみであるが、日本の寺院に至っては如何なる小さな寺といえども皆(みな)門を控えている。芝増上寺(しばぞうじょうじ)の楼門(ろうもん)をしてかくの如く立派に見せようがためにはその門前なる広い松原が是非とも必要になって来るであろう。麹町日枝神社(こうじまちひえじんじゃ)の山門(さんもん)の甚だ幽邃(ゆうすい)なる理由を知らんには、その周囲なる杉の木立のみならず、前に控えた高い石段の有無(うむ)をも考えねばなるまい。日本の神社と寺院とはその建築と地勢と樹木との寔(まこと)に複雑なる綜合美術である。されば境内の老樹にしてもしその一株(いっしゅ)を枯死(こし)せしむれば、全体より見て容易に修繕しがたき破損を来(きた)さしめた訳である。私はこの論法により更に一歩を進めて京都奈良の如き市街は、その貴重なる古社寺の美術的効果に対して広く市街全体をもその境内に同じきものとして取扱わねばならぬと思っている。即ちかかる市街の停車(ていしゃば)場旅館官衙(かんが)学校等(とう)は、その建築の体裁も出来得る限りその市街の生命たる古社寺の風致と歴史とを傷(きずつ)けぬよう、常に慎重なる注意を払うべき必要があった。しかるに近年見る所の京都の道路家屋並(ならび)に橋梁の改築工事の如きは全く吾人(ごじん)の意表に出(い)でたものである。日本いかに貧国たりとも京都奈良の二旧都をそのままに保存せしめたりとて、もしそれだけの埋合せとして新領土の開拓に努むる処あらば、一国全体の商工業より見て、さしたる損害を来す訳でもあるまい。眼前の利にのみ齷齪(あくせく)して世界に二つとない自国の宝の値踏(ねぶみ)をする暇(いとま)さえないとは、あまりに小国人(しょうこくじん)の面目を活躍させ過ぎた話である。思わず畠違いへ例の口癖とはいいながら愚痴が廻り過ぎた。世の中はどうでも勝手に棕梠箒(しゅろぼうき)。私は自分勝手に唯一人日和下駄(ひよりげた)を曳(ひ)きずりながら黙って裏町を歩いていればよかったのだ。議論はよそう。皆様が御退屈だから。




この本を、全文縦書きブラウザで読むにはこちらをクリックしてください。
【明かりの本】のトップページはこちら

 
 
 
以下の「読んだボタン」を押してツイッターやFacebookを本棚がわりに使えます。
ボタンを押すと、友人にこの本をシェアできます。
↓↓↓ 

Facebook Twitter Email
facebooktwittergoogle_plusredditpinterestlinkedinmailby feather

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">